お知らせ

イベント情報

過去のイベントの様子は
こちら

第6回エコの寺子屋(フィールド学習)

12月17日(土曜日)に「第6回 エコの寺子屋(フィールド学習)」が開催された。当日は10名の参加があり、講義及び自然体験学習が行われた。イベントは11時から開始し、午前中は柴田教授(フィールド科学教育研究センター長)による講義が行われた。講義では、世界に生育するマツ・タケ類の紹介や近年問題になっている里山の荒廃(マツ枯れ・ナラ枯れ)について解説があった。午後は、柴田教授の解説のもと、標本館の見学や試験地内の自然観察を行い、ナラ枯れや樹木について学習した。最後に植物のつるや木の実を使ったリース作りを体験し、15時に終了となった。

イベントの様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)
柴田教授による講義 標本館の見学 ナラ枯れ防除についての説明
センペルセコイアについての解説 リース作りの様子 オリジナルリース完成




未来のサイエンティスト養成講座(京都市青少年科学センター)共催

11月26日に京都市内の小学4年−中学生を対象とした未来のサイエンティスト養成事業を行った。当日は児童・生徒合わせて26名が参加し、自然観察や講義、実習を通して里山に自生する樹木について学んだ。イベントは10時15分より開始し、安藤試験地長による挨拶および試験地の概要説明の後、技術職員により色々な樹木の紹介の講義が行われた。休憩後、引き続き技術職員の解説により3班に分かれ、自然観察コースを散策しながら自生植物や樹木を見分けるポイントを学習した。午後からは、自生植物10種類を対象に検索表を使った樹木の同定方法について学習した。最後のプログラムとしてドングリを使った標本の作製と葉脈標本のしおり作りを行い、アンケート記入後、閉会となった。この事業は京都市青少年科学センターが主催しており、子どもが自然科学のおもしろさを体験し探求心を高めるために、様々な施設や内容で実施されている。今回は上賀茂試験地と共催で開催した。

イベントの様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)
実習の様子 実習の様子 実習の様子
実習の様子 実習の様子 実習の様子

ページトップへ

2011年度上賀茂試験地秋の自然観察会(結果報告)

10月15日(土曜日)に2011年度秋の自然観察会を実施した。今年は京大ウィークスのイベントとして、例年よりも約1ヶ月早い開催となった。 今回は定員30名に対して23組41名の応募があり、当日は16組27名が参加した。 観察会は10時から開始し、午前中は安藤試験地長による概要説明の後、参加者は約10人ずつ3班に分かれ、教職員による 試験地内の植物の解説を聞いたり落ち葉や松ぼっくりなどを拾いながら、自然観察コースを約2時間かけて散策した。 午後からは、クラフト作製の班と構内散策の班に別れ、それぞれの体験をした。 クラフト作製の班では、色々な樹木の葉を使った葉脈標本(しおり)を作製したり、外国産の珍しい松ぼっくりや木の実などで ネイチャークラフトを行った。 一方、構内散策の班は、教員の解説により構内から11、9林班の周回コースの散策や標本館の見学を行った。 観察会は15時30分に終了し、アンケート記入後解散となった。
アンケートの回答には、「樹木の見方を知ることができた」「クラフト作りが楽しかった」「来年も参加したい」「紅葉の時期に開催して欲しい」などの感想が寄せられた。

秋の観察会の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)
安藤試験地長による概要説明 リョウブの葉の付き方についての説明 ウラジロについての説明 セコイアについての解説
スラッシュマツ試験林の解説 ヒノキの気孔帯についての説明 樹木の更新についての説明 スイバノキについての説明
ネイチャークラフト作成中 葉脈標本でしおり作成 作品 作品



2011年度上賀茂試験地春の自然観察会(結果報告)

4月23日(土曜日)に2011年度春の自然観察会を開催した。 今回は定員30名に対して49名の応募があり、当日は生憎の雨であったが30名の方の参加があった。 観察会は9時から受付が始まり、9時30分から安藤試験地長による開催の挨拶と試験地の概要説明が行われた。その後、参加者は3班にわかれ教職員の解説によりコースを約2時間かけて散策した。 コースでは、上賀茂試験地に生育している樹木や自生種の解説、また上賀茂試験地で行われている研究や業務などの解説を行った。 12時過ぎに散策を終え、アンケートを記入後、解散となった。
アンケートには、「樹木の判別方法を知ることができた」「多くの外国産マツを観察することができた」「もっと開催数を増やしてほしい」 などの感想が寄せられた。

春の観察会の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)
安藤試験地長による試験地の概要説明 コバノミツバツツジについての説明 ブラシノキについての説明 ヒノキの気孔帯についての説明
ツブラジイについての説明 外国産マツについての説明 ラクウショウの気根についての説明 温室で育てている植物の説明