お知らせ

2019年度のイベント情報

  過去のイベントの様子は
こちら

未来のサイエンティスト養成事業「森と里をつなぐ水の不思議」

京都市青少年科学センター主催(上賀茂試験地共催)の未来のサイエンティスト養成事業が11月17日に行われた。 京都市内の小中学生25人が参加。樹木や森と水の関係などについて解説しながら林内を散策した後、 午後は室内でパックテストを使った水質分析の体験を行った。雨水、試験地の沢の水、池の水、川の水、井戸水、ミネラルウォーター、水道水と 異なるサンプルを用いて、水質の違いとその背景について考えた。

実習の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)

林内散策中にシイタケ発見 水質分析の体験 分析結果の解説

ページトップへ

上賀茂試験地秋の自然観察会(京大ウィークス)

11月9日(土曜日)に2019年度秋の自然観察会が行われた。 京大ウィークス事業の一環として開催されたもので、参加者はスタッフの解説のもと試験地を巡り、動植物の営みを観察した。

府内外から37名が参加。吉岡試験地長による施設の概要や沿革などの講義の後、 テーマ別に3班に分かれて樹木見本園、天然のヒノキ林、マツ見本林に至る自然観察コースを散策し、温室、標本館の見学も行った。 天候にも恵まれ、参加者は紅葉の始まったラクウショウや展望台からの風景を写真に収めていた。

「樹木の多様な形態がわかり楽しめた」「動物との関わりが見れてよかった」などの感想が参加者から寄せられた。 観察会は2000年より毎年春と秋に開催されている。

観察会の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)

吉岡試験地長による概要説明 センペルセコイアを観察 京都盆地を一望
外国産マツの解説 ラクウショウの解説 外国産樹種の導入について解説
秋の自然観察会ポスター
クリックで表示

開催案内【終了しました】

京都盆地周辺の森林の成り立ちや人・動物との関係、植物観察のポイントなど、天然のヒノキ林や外国産マツ見本林を巡る自然観察コース(約2km)を解説を交えながら散策します。

開催日時
2019年11月9日(土)9時30分‐13時00分(受付開始9時 小雨決行)
開催地
フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地(京都市北区上賀茂本山2)
アクセス詳細はこちら
対象
どなたでもご参加いただけます(小学生以下は保護者同伴)
定員
30名(応募者多数の場合は抽選)
参加費
無料
持ち物
山歩きのできる(汚れてもいい)服装、歩きやすい靴、雨具
申込方法 【締め切りました】
申込フォームもしくは往復はがき(必要事項( 氏名( ふりがな)・年齢・住所・電話番号・メールアドレス )を記載したもの)にて申し込んでください。 申し込み1件につき5名までの応募が可能です。(応募者全員の必要事項を必ず明記してください)
  • 申込フォームでご応募いただいた場合、上賀茂試験地から応募を受付けた旨のメールを返信いたします。1週間経っても返信メールが届かない場合はお手数ですが電話にてご連絡ください。
  • 個人情報は当自然観察会の運営のみに使用いたします。
注意事項
  • 当日はイベント保険に加入いたしますが、保険の補償範囲を超える賠償はできないこともございます。予めご了承下さい。
  • 観察会終了後14:00 まで試験地内で昼食休憩・散策等していただけます。
  • 駐車場はございません。公共交通機関か近隣のコインパーキングをご利用ください。
お問い合わせ
フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地
TEL:075(781)2404
Mail:kamigamo★kais.kyoto-u.ac.jp(★を@に変えてください)(件名:自然観察会問い合わせ)

なお、問い合わせを電子メールでされる方は、上賀茂試験地メールアドレスからのメールが受信できるように設定をお願いします。

ページトップへ

きのこ観察会

関西菌類談話会主催(上賀茂試験地共催)のきのこ観察会が7月25日に行われた。 会員、非会員合わせて35人が参加。梅雨が明けて急に暑さを増した試験地を歩き、ベニタケやイグチの仲間などこの時期ならではのキノコを観察した。 午後には各自が採取したキノコを一堂に並べて同定を行ったり、観察のポイントなどを解説した。

実習の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)

キノコを観察する参加者 採取されたキノコ 識別方法などを解説

※採取は特別な許可のもと行っています。

ページトップへ

上賀茂試験地春の自然観察会

5月11日(土曜日)に2019年度春の自然観察会が行われ、 参加者は新緑の試験地を巡り、動植物の営みを観察した。

府内外から32名が参加。吉岡試験地長による施設の概要や沿革などの講義の後、 3班に分かれて樹木見本園、天然林、マツ見本林に至る自然観察コースを散策し、温室の見学も行った。 見ごろを迎えたモチツツジやヒトツバタゴの花を観察した他、植物の形態と生存戦略、木材の特性を生かした利用方法、動物と森、人との関係、 フィールド管理の仕事などについて解説を受けた。

参加者からは「植物の生存戦略について聞けて面白かった」「普段何気なく見ている木々について新しい発見ができた」 などの感想が寄せられた。

観察会の様子(写真にカーソルを置くと説明文が表示されます)

吉岡試験地長による概要説明 スホウチクについて解説 サクラ属の特徴である蜜腺を観察
伝統文化と木材との関係について解説 センペルセコイアについて解説 京都盆地を一望
春の自然観察会ポスター
クリックで表示

開催案内(イベントは終了しました)

試験地内の林道や外国産マツ見本林内に設定した自然観察コース(約2km)をスタッフによる解説を交えながら散策します。

開催日時
2019年5月11日(土)9時30分‐13時00分(受付開始9時 小雨決行)
開催地
フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地(京都市北区上賀茂本山2)
アクセス詳細はこちら
対象
どなたでもご参加いただけます
定員
30名(応募者多数の場合は抽選)
参加費
無料
持ち物
山歩きのできる(汚れてもいい)服装、歩きやすい靴、雨具
申込方法 【締め切りました】
申込フォームもしくは往復はがき(必要事項( 氏名( ふりがな)・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレス )を記載したもの)にて申し込んでください。 申し込み1件につき5名までの応募が可能です。(応募者全員の必要事項を必ず明記してください)
  • 申込フォームでご応募いただいた場合、上賀茂試験地から応募を受付けた旨のメールを返信いたします。1週間経っても返信メールが届かない場合はお手数ですが電話にてご連絡ください。
  • 個人情報は当自然観察会の運営のみに使用いたします。
申込期間
2019年4月1日‐2019年4月22日(必着)
お申込み先 【締め切りました】
往復はがきの宛先はこちら
〒603-8047京都府京都市北区上賀茂本山2
フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地

注意事項
  • 小学生以下の方が参加する場合は、必ず保護者が同伴して下さい。
  • 当日はイベント保険に加入いたしますが、保険の補償範囲を超える賠償はできないこともございます。予めご了承下さい。
  • 観察会終了後14:00 まで試験地内で昼食休憩・散策等していただけます。
  • 自家用車でのご来場はご遠慮下さい。
お問い合わせ
フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地
TEL:075(781)2404
Mail:kamigamo★kais.kyoto-u.ac.jp(★を@に変えてください)(件名:自然観察会問い合わせ)

なお、問い合わせを電子メールでされる方は、上賀茂試験地メールアドレスからのメールが受信できるように設定をお願いします。

ページトップへ