第1回 古座川シンポジウム −アユの生態に学ぶ−



  アユは、北のサケに対して、温帯域の森と
 川と海をつなぐ生きものであり、清流の象徴
 的存在です。アユの生態や人とのつながりを
 森里海連環の視点よりとらえ直し、資源再生
 への抜本的対策や人と自然の共存のあり方を
 考えてみましょう。




  日   時 : 2005年 3月13日(日) 13:00〜17:00
  場   所 : 和歌山県東牟婁郡古座川町高池777  古座川町中央公民館
  参 加 者 : 91名
  講   師 : 内山 りゅう     生物写真家
              「水中からみたアユ」
          井口 恵一朗     水産総合研究センター 中央水産研究所
              「ナワバリと回遊:三者の暮らしぶり」
          松浦 秀俊      高知県内水面漁業センター
              「高知県のアユを巡る近年の動き」
          高橋 勇夫      たかはし河川生物調査事務所
              「天然アユを守る意味」
          高橋 芳明      和歌山県農林水産総合技術センター 水産試験場 内水面研究所
              「和歌山県内水面研究所におけるアユ研究のこれまでとこれから」

  主   催 : 京都大学フィールド科学教育研究センター
  後   援 : 古座川漁業協同組合
          七川漁業協同組合
 

 ● ポスターは こちら をご覧下さい。(PDF 677k)
 ● リーフレット(A4)は こちら をご覧下さい。(PDF)
 ● 講演資料集(A4,16p)はこちら をご覧下さい。(PDF 1.1M)



− シンポジウムの様子 −



 関連記事
「自然の循環監視役 研究者らが講演 第1回古座川シンポジウム」(2005年 3月16日 紀伊民報 4面)(PDF):使用承諾済