第6回国際異体類生態学シンポジウム
 −市民公開講演会−
「海の生きものと人の未来:共存の道を探る」




 日   時: 平成17年10月23日(日曜日)
        午後2時〜午後5時
 会   場: 舞鶴市商工観光センター(まいづるベイプラザ)
        舞鶴市浜66番地
        TEL 0773-64-6800
 主   催: フィールド科学教育研究センター

 問い合わせ: 京大フィールド研 舞鶴水産実験所 TEL 0773-62-5512

 参 加 者 : 約 120名


             プログラム

    1.海の保全と海洋生物学−アメリカ東海岸を潜る
       John S. Burke(NOAAブフォート研究所)
       (通訳:京大フィールド研、益田玲爾)

    2.渚の先住人−ヒラメ稚魚の“ひとり言”
       田中 克(京大フィールド研)

    3.森と海をつなぐ“心の植林”活動
       畠山 重篤(カキの森を慕う会,京大フィールド研)


 ポスターは こちら をご覧下さい。(PDF)



− シンポジウムの様子 −


会場「舞鶴市商工観光センター」 John S. Burkeによる講演
「海の保全と海洋生物学−アメリカ東海岸を潜る」
田中 克氏による講演
「渚の先住人−ヒラメ稚魚の“ひとり言”」
畠山 重篤氏による講演
「森と海をつなぐ“心の植林”活動」
シンポジウム会場の様子 シンポジウム会場の様子
小池 正孝氏による割り箸細工実演 小池 正孝氏個展




 シンポジウム 関連記事

    ・「国際異体類生態学シンポ 23日には市民公開講演会」
      (2005年10月 7日 舞鶴市民新聞 夕刊1面):(PDF)使用承諾済
    ・「異体類生態考える 日本初国際シンポ」(2005年10月13日 京都新聞 朝刊27面)
    ・「京大が『市民公開講演会』 国際シンポジウムに併せ」
      (2005年10月13日 両丹日日新聞 別冊TOWN TOWN):(PDF)使用承諾済
    ・「海と人との共存 舞鶴で23日講演」(2005年10月14日 朝日新聞 朝刊26面)
    ・「異体類生態考える 日本初国際シンポ」(2005年10月13日 京都新聞 朝刊27面)
    ・「舞鶴で『国際異体類シンポ』」(2005年10月14日 朝日新聞 朝刊30面)
    ・「21〜25日舞鶴で国際生態学シンポ」(2005年10月16日 毎日新聞 朝刊23面):(PDF)使用承諾済
    ・「国際異体類生態学シンポ・市民公開講演会」(2005年10月18日 京都新聞 朝刊10面)
    ・「23カ国研究者海環境考える」(2005年10月22日 京都新聞 朝刊22面)
    ・「舞鶴で国際シンポ開幕」(2005年10月22日 産経新聞 朝刊25面):(PDF)使用承諾済
    ・「シンポ参加の外国人研究者 日本文化学ぶ」 (2005年10月23日 京都新聞 朝刊27面)
    ・「外国人研究者ら舞鶴の秋を堪能」(2005年10月23日 毎日新聞 朝刊23面):(PDF)使用承諾済