少人数セミナー「魚類心理学入門」 2005年4月―7月

講師:フィールド科学教育研究センター 沿岸資源管理学分野 助教授 益田 玲爾


 昨年度「海辺から学ぶフィールド科学」と題して行ったポケゼミをパワーアップして,上記のポケゼミを開講した.受講者は教育2名,理学1名,医学1名,工学1名,農学5名の合計10名である.4月から6月にかけて,計6回にわたる講義を行ったのち,舞鶴水産実験所において2泊3日の実習を行った.
 講義のタイトルは以下の通りである.
第1回 研究の道具としてのスキューバ潜水
第2回 群れ行動の発達心理学
第3回 魚類心理学を栽培漁業に活かす
第4回 魚の行動から海の資源の未来を読む
第5回 回遊魚の行動学
第6回 研究というゲームの楽しみ方
 講義は講師自身のデータを中心に1時間弱行い,その後フリーディスカッション,さらに簡単なレポートを書いてもらい,このレポートをもとに次回の講義を組み立てるという構成をとった.一般に,話すことと書くことの両方が得意な人は少ない.そこで,10人の学生が持ち味を活かして参加できるようにと,このような形をとった.
 舞鶴での実習は,山下洋教授のポケゼミ「海の環境と生物資源」と合同で行った.7月1日金曜日に学生らが舞鶴に到着し,まずガイダンスを行った.土曜日の午前中は,舞鶴市三浜で調査用ネットによりヒラメやカレイなどの稚魚を採集した.午後はシュノーケリングで砂地や岩場の魚や無脊椎動物を観察した.帰りにスーパーの鮮魚コーナーでも魚類学の講義を受けたのち,夜は実験所の院生らと共にバーベキューを楽しんだ.
 翌日曜日には西舞鶴の京都府漁連を見学した.舞鶴実習では甲斐助手,中西助手に加え,大学院生の福西君,松田君他多数の協力を得た.最後になるが,本ポケゼミおよび2004年度の「海辺から学ぶフィールド科学」での講義準備や受講学生とのやりとりが,拙著『魚の心をさぐる』(本年6月刊行予定)を執筆する上での原動力となった.この場をお借りして受講学生らに感謝の意を表したい.


− 実 習 の 様 子 −

プッシュネットによる稚魚採集 シュノーケリングをマスターした
実習参加の学生+α 鮮魚コーナーでも実習
BBQで魚を食うのも実習のうち 漁連ではカタクチイワシが大漁だった