コンテンツへスキップ

京大フィールド研

京都大学フィールド科学教育研究センター Field Science Education and Research Center, Kyoto University

  • 概要
    • センター長挨拶
    • 理念と目標
    • 組織・運営
    • 所在地
    • 教職員紹介
    • 利用案内
    • 授業科目
    • 教育関係共同利用拠点事業
    • 公開実習
    • 京都大学東北復興支援学生ボランティア
    • 沿革
  • 施設等へのリンク
    • 芦生研究林
    • 北海道研究林
    • 和歌山研究林
    • 上賀茂試験地
    • 北白川試験地
    • 徳山試験地
    • 紀伊大島実験所
    • 舞鶴水産実験所
    • 瀬戸臨海実験所
    • 森里海連環学教育研究ユニット
    • 森林フィールド教育共同利用拠点
    • 木文化プロジェクト
    • 白浜水族館
    • 図書室
  • ニュース
    • 講義
    • 公開実習
    • イベント
      • フィールド研のイベント
      • 施設等のイベント
      • その他のイベント
    • 教職員の動静
    • 施設等の紹介
    • 受賞関係
    • 教職員の公募
    • 人事
    • その他のお知らせ
  • 活動報告
    • 研究活動
    • 教育活動
    • 社会貢献活動
  • 出版物
    • 年報
    • newsletter
    • パンフレット
    • その他の出版物
  • データ
    • 気象データ
    • 標本・収蔵資料
    • 概要紹介
    • 映像データ
    • その他のデータ
  • メディアによる紹介
    • センター関連の新聞記事
    • 教職員に関する新聞記事
    • センター関連の紀要・雑誌等記事
    • 教職員に関する紀要・雑誌等記事
    • テレビ・ラジオ放送
  • in English
    • Address and Access
    • Research Facilities
    • Organization
    • News

新幹線アセス 府民の懸念に向き合え[京都新聞]

2018年09月24日の京都新聞 2面に、芦生研究林に関する記事が掲載されました。

投稿者 joho投稿日: 2018-09-242018-09-27カテゴリー センター関連の新聞記事タグ asiu芦生研究林

投稿ナビゲーション

前 過去の投稿: アカデミックデイ2018 [森里海と私たちのつながりを捉え直そう]
次 次の投稿: 森里連環学に基づく豊かな森と里の再生

サイトマップ

最新

講義×フィールドワーク「森里海をつなぐ京の学び舎」 (2019-02-01)
第103回丸の内セミナー (2019-02-01)
京都丹波高原国定公園ネイチャーフェスタ (2019-02-01)
白浜水族館 春休みイベント(毎日開催) (2019-01-31)
報告 「大学の森で学ぼう2018~冬の森をしらべてみよう~」 (2019-01-28)
シンポジウム「建築家 大倉三郎と和のすまい」 (2019-01-19)
門脇浩明「森の未来は菌だけが知っている – 森はどのように成り立ち、遷移していくのか」 (2019-01-15)
大学の森で学ぼう2018 北海道研究林 (2019-01-12)
Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia (2019-01-10)
京都大学附置研究所・センターシンポジウム(第14回) (2019-01-10)

イベント

  • 2018-12-15:
    • 國立臺北教育大學北師美術館特別展「京都好博學! UNIVERSITAS」(2月24日まで) (10:00)
  • 2019-02-16:
    • 森里海シンポジウム「足元から見直す、持続可能な暮らし」 (10:00)
  • 2019-02-21:
    • Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia (10:00)
  • 2019-02-22:
    • Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia (10:00)
  • 2019-03-02:
    • 京都丹波高原国定公園ネイチャーフェスタ (09:00)
  • 2019-03-03:
    • 京都丹波高原国定公園ネイチャーフェスタ (09:00)
  • 2019-03-09:
    • 京都大学附置研究所・センターシンポジウム(第14回) (10:00)
  • 2019-03-11:
    • 森林系教育拠点・実習フォローアップ検討会(2018年度) (13:00)
  • 2019-03-12:
    • 森林系教育拠点・実習フォローアップ検討会(2018年度) (09:00)
  • 2019-03-23:
    • 白浜水族館 春休みイベント(毎日開催) (10:45)

メディア

時代の証言者 森は海の恋人 畠山 重篤[読売新聞] (2019-02-09)
舞鶴が「ナマコ」で町おこし[毎日放送テレビ] (2019-01-30)
京都大学附置研究所・センター第14回シンポジウム[読売新聞] (2019-01-19)
南方系のオオスジハタ 昨年末 白浜沖で釣れた魚[紀伊民報] (2019-01-18)
気仙沼舞根湾に潜り続けて ~水中から見る復興~[ACADEMIA No.169] (2019-01-08)
台風爪痕 ブナ林に深く 美山・朽木 シカ食害も懸念[京都新聞] (2019-01-08)
昭和天皇の足跡たどる 初の行幸から90年 京大水族館のきっかけ[紀伊民報] (2019-01-01)
樹木多様性 菌が守る 京大チーム「ミニ森林」実験で解明[読売新聞] (2018-12-23)
しりあがり寿 改故知新―あなたの知識はもう古い? 第10回 伊勢武史さんに聞く「地球システム科学で考える環境問題」[INFORIUM NO.10] (2018-12-19)
水族館の仕事を体験 15日、白浜[紀伊民報] (2018-12-09)

アーカイブ

タグクラウド

asiu芦生研究林 cohho教育研究ユニット hokkaido北海道研究林 icm kamigamo上賀茂試験地 karafuto kesennuma kibunka kiioshima紀伊大島実験所 kitashirakawa北白川試験地 kokaikoza maizuru舞鶴水産実験所 NaGISA news nippon foundation opencourse seto瀬戸臨海実験所 taiwan tokeidai tokuyama徳山試験地 wakayama和歌山研究林 yokonami

ニュースメールの登録/解除

ページ更新案内(feed(rss))


京都大学サイト京都大学トップページ

(構成員専用)

  • ログイン
  • 概要
    • センター長挨拶
    • 理念と目標
    • 組織・運営
    • 所在地
    • 教職員紹介
    • 利用案内
    • 授業科目
    • 教育関係共同利用拠点事業
    • 公開実習
    • 京都大学東北復興支援学生ボランティア
    • 沿革
  • 施設等へのリンク
    • 芦生研究林
    • 北海道研究林
    • 和歌山研究林
    • 上賀茂試験地
    • 北白川試験地
    • 徳山試験地
    • 紀伊大島実験所
    • 舞鶴水産実験所
    • 瀬戸臨海実験所
    • 森里海連環学教育研究ユニット
    • 森林フィールド教育共同利用拠点
    • 木文化プロジェクト
    • 白浜水族館
    • 図書室
  • ニュース
    • 講義
    • 公開実習
    • イベント
      • フィールド研のイベント
      • 施設等のイベント
      • その他のイベント
    • 教職員の動静
    • 施設等の紹介
    • 受賞関係
    • 教職員の公募
    • 人事
    • その他のお知らせ
  • 活動報告
    • 研究活動
    • 教育活動
    • 社会貢献活動
  • 出版物
    • 年報
    • newsletter
    • パンフレット
    • その他の出版物
  • データ
    • 気象データ
    • 標本・収蔵資料
    • 概要紹介
    • 映像データ
    • その他のデータ
  • メディアによる紹介
    • センター関連の新聞記事
    • 教職員に関する新聞記事
    • センター関連の紀要・雑誌等記事
    • 教職員に関する紀要・雑誌等記事
    • テレビ・ラジオ放送
  • in English
    • Address and Access
    • Research Facilities
    • Organization
    • News
京都大学 フィールド科学教育研究センター (本部住所) 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 (各施設等はこちら)
無断転載・複製を禁止します。サイトポリシー(運用指針)