東北復興支援学生ボランティア活動開始の経緯(2011年夏)

気仙沼における京都大学の東北復興支援学生ボランティア活動開始の経緯


 東日本大震災が2011年3月11日に発生した直後、京都大学は震災対策本部を立ち上げ、地震被害調査、放射線検査、医師の派遣など、全学をあげて様々な活動を開始した。みずからの判断で支援やボランティアとして現地に向かう学生たちもいたが、現地での安全確保や危機対応などについては、数ヶ月たってもまだ安心できる状態ではなかった。一方、京都大学は被災地に向かう学生の安全を視野に入れて、ボランティア活動等で東北に向かう場合には、正式に届けていくことを義務づけたが、この措置は逆に、京都大学が学生の活動を抑制しているというイメージを与える場合を作り出してしまった。
 そうした中、松本紘総長の発案により、京都大学として学生ボランティアを東北に派遣することとなった。その実施について、京都大学で東北地方に繋がりを持つ数少ない部局として、気仙沼と深いつながりを持つフィールド科学教育研究センター(以下、フィールド研と略す)が総長および大西有三理事(渉外担当・特命事項:リスクマネジメントなど)から相談を受け、柴田センター長を中心として気仙沼市への派遣について具体的に検討し現地との交渉を行うこととなった。

 学生ボランティア派遣は、京都大学では初めてのことであった。松本総長からは、柴田センター長との意見交換を踏まえて、 (1) これまでの京都大学との関係をふまえて気仙沼で活動すること、 (2) 年に2回(学生の夏休みと春休みに)実施すること、 (3) 少なくとも10年は継続する活動としたい、といった意向が示された。
 気仙沼の舞根(もうね)湾は、フィールド研社会連携教授にご就任いただいている畠山重篤先生が牡蠣養殖業を営なまれている場所であり、「森は海の恋人」運動の実践フィールドとして知られる。フィールド研は2005年から毎年夏に学部1回生をここへ引率し、京都大学の全学共通教育である少人数セミナー(ポケゼミ)を実施してきた。大震災の津波によって、その養殖イカダ、船、作業所などすべての施設が壊滅的な被害を受けていた。フィールド研の教員および初代センター長の田中克名誉教授は、いそぎ救援活動を始めるとともに、生態系の被害とその後の変化を定期的に調査する体制を立ち上げた。被害は甚大であり、毎年夏に気仙沼で開催しているセミナーの開催は難しいと考えられたが、畠山先生からは逆に、こうした時期だから現地を見てほしいとのお申し出をいただき、例年通りに開催することとなった。そうした状況の中での京都大学の学生ボランティアの受け入れは、畠山先生にさらなる負担をお願いするものであったが、センター長からご相談したところご快諾いただくことができた。
 フィールド研は、重要な実践フィールドである気仙沼の復興に資すると共に、京都大学生が災害現場を直接経験し、フィールド研が標榜する森里海連環学が実感できることを重視し、大学によるボランティア派遣を積極的に支援することとした。フィールド研の中では、日本財団の助成によって発足させた海域陸域統合管理学研究部門の教員を中心として部局全体でサポートすることとなった。

 大西理事からは、単なる労働としてのボランティアではなく教育的要素を加味することが提案された。そこで、畠山先生には、ボランティア活動の合間に、少人数セミナーと同様の講義や実習を開催するよう依頼した。その結果、がれきの撤去や間伐材の運搬、養殖イカダの作成などの活動の合間に、被災状況の視察、植林活動の体験などをさせていただくこととなった。畠山重篤先生だけでなく、畠山信先生(NPO法人「森は海の恋人」副理事長)、水山養殖所の皆さまには、被災直後の混乱期にもかかわらず親身になった対応をいただくこととなった。
 また、大西理事からは、研究大学としての特徴を活かしたものにしたいとの意向も示された。そこで、労働ボランティアとは別に、研究ボランティアを募集し、2人の大学院生がそれぞれの研究スキルを活かした現地調査を実施することとなった。
 災害及び復旧工事などによって、当時は気仙沼には学生が宿泊する施設がない状況であった。しかし、畠山先生から御紹介いただいた三浦幹夫様(室根町第12区自治会長・NPO法人「森は海の恋人」理事)をはじめとする室根の皆様にお世話いただき、「森は海の恋人」運動で植林の場となっている岩手県一関市室根の「ひこばえの森交流センター」(集会施設)で宿泊し、食事の提供もいただくことになった。

 学生ボランティア派遣の行程案は、京都大学本部の渉外部社会連携課(河野部長および中井課長)が柴田センター長に相談しながら6月頃から具体化を進め、貸し切りバスで往復することなどの枠組みが固められた。
 渉外部から指示を受け、フィールド研および、フィールド研を所掌する事務組織である農学研究科等事務部は、学生の引率者を確定させ(佐藤真行特定准教授、農学研究科等事務部 原田教育・研究協力課長)、現地との調整、バスの手配、持参物資の準備などの実施準備を進めた。なお、現地からの要請を受けて、フィールド研の森林系技術職員(2人)によって間伐材の伐採活動(養殖イカダなどの材料とする)を行うこととなった。
 7月15日には全学共通科目「森里海連環学」で講義をするため京都大学に来られていた畠山先生に対して、大西理事から直接、ボランティア派遣について協力が要請され快諾いただいた。しかし、学生への呼びかけの方法や希望者の受付窓口は決まっておらず、渉外部長や総長室副室長(浅野耕太教授)などが本部の各部署との調整に尽力されていた。
 最終的には8月2日に開催された本部等の関係者が集まる会議において、震災対応を所掌する総務部リスク管理課(古田課長)が本部での学生ボランティアの担当部署となることが決められた。しかし、学生の参加受付窓口は本部には設置されないこととなり、学生は所属する学部・大学院の教務掛が参加希望の書類を提出し、各部局長の承認を得たものについて、農学研究科等事務部の教育・研究協力課第一教務掛が集約することとなった。
 この決定を反映させた募集の告知を同日夕方に作成し、総務部リスク管理課から総務部広報課に京大ホームページでの掲載を依頼、翌3日夕方に公開された。8月4日、総務部リスク管理課が、募集の通達および協力依頼の書類を全学部・大学院の教務掛へ発信し、実質的な募集受付の開始となった。いくつかの部局の教務情報システム(KULASIS)掲示板に、ボランティア募集の案内が掲載された。募集は先着順でおこなわれ、8月8日、定員に達したため募集を停止した。
 参加学生に対する事前説明会を8月18日に開催し、26日に京都大学をバスで出発、30日に全員無事に京都大学に帰着した。10月7日には、学生5名と引率者等から松本総長に活動内容が報告された。

(2013年11月15日 フィールド科学教育研究センター 企画情報室 まとめ・肩書きは当時のもの)

参考
ボランティア活動案内ページ