カテゴリー
イベント

2019年度 沼幌小学校草木染教室

【標茶】6月27日、生徒数19人の沼幌小学校を迎えて、草木染教室を開催しました。

染料となる草木を集めるところから染色までの工程を一貫してみんなで行い、各々自由なデザインで布を染め上げました。

カテゴリー
フィールド

オオヤマオダマキ


オオヤマオダマキの花が咲いていました。
花びらの後ろがくりんっと巻いているのがチャームポイント。

カテゴリー
イベント

2019年度 標茶小学校遠足

5月24日に標茶小学校3年生51人が遠足で北海道研究林にやってきました。
京都大学北海道研究林の概要説明を聞いた後に、構内の草花を観察し、身近な植物の勉強をしました。
普段は静かな構内も、笑い声あふれる賑やかな一日となりました。

カテゴリー
フィールド

エゾオオサクラソウ(白花)



先日調査をしていると白花のエゾオオサクラソウを見つけました。
紫紅色の鮮やかな花をつけているエゾオオサクラソウはよく目にしますが、真っ白な花をつけたエゾオオサクラソウは林内でも非常に珍しい存在です。

カテゴリー
お知らせ

本研究林を利用した研究成果について

お知らせ欄にも記載しましたが、本研究林に年間約250日滞在して研究を行っている中山理智氏が、2019(平成31)年3月21日(木)に、新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」(新潟市)で開催された第130回日本森林学会大会において、「北海道東部の天然林及び人工林の土壌細菌・真菌群集構造と共存ネットワーク」についての研究発表を行い、日本森林学会学生ポスター賞を受賞されました。
日々の研究が賞という目に見える形で評価されたことは、研究補助を行っている研究林スタッフとしても励みになり非常に喜ばしい限りです。

また研究以外では長期滞在利用者という視点から、施設が抱えていた目に見えない問題を我々に伝え、施設の改善・充実にも大きな貢献を果たしてくれています。

中山氏に限らず、これからも本研究林を利用しての研究・教育活動を随時受け付けております。

カテゴリー
お知らせ フィールド

北海道研究林の紹介映像を制作しました!

少しずつ製作を進めていた北海道研究林の公式紹介映像が完成しました。

約9分間の中で、施設の概要、行っている様々な事業、そして北海道研究林の魅力を四季折々の映像や写真とともに紹介しています。

ぜひご覧ください。→YouTube

カテゴリー
実習

2018年度 研究林実習Ⅳ


【標茶】2/17~23にかけて、京大農学部の研究林実習Ⅳが行われました。参加学生は14人で、教職員がほぼマンツーマンで実習を行うことができました。

スノーシューや山スキーを履いて冬季の樹木と自然観察、トドマツのシカ害防除、積雪断面調査、天然林毎木調査、冬芽テストを林内で行ったほか、製材工場、精油加工プラント、阿寒摩周国立公園地域の見学も行いました。

後日、学生たちの感想を読んでいると、慣れないスノーシューや山スキーを履いてフィールドワークを行ったことや、木材の加工・利用の現場を間近で見学できたこと、夏の実習と比べて冬の自然環境に驚いたことなど、それぞれのメニューに印象に残るポイントがあったようでした。実習が終わってしまうのが名残惜しかったという言葉もあり、実施者として非常に喜ばしく、これからも有意義な実習を継続していこうという励みになりました。

カテゴリー
実習

酪農学園大学 水圏・地圏総合実習

【標茶】2/12~15にかけて、北海道江別市にある酪農学園大学の生態環境総合実習が行われました。当初は昨年9月に予定されていた実習でしたが、北海道胆振東部地震の影響で冬季開催となりました。
26名の学生が参加し樹木識別、積雪調査と積雪の水質分析を行いました。
実習を通して、酪農学園大学のある道央と京都大学北海道研究林のある道東との環境の違いを、寒さを含め身をもって知ることができたように思います。

カテゴリー
イベント

しべちゃアドベンチャースクール(2018年度)

【標茶】1月19~20日、標茶町社会教育事業のしべちゃアドベンチャースクールが開催されました。
小学生17人と高校生リーダー3人が参加し、「冬の野外活動」というテーマでプログラムを行いました。

一見何もないような冬の山でも、注意深く散策するとたくさんの色や音それに初めての体験など、素晴らしい発見がいくつもありました。
普段は静かな林内も賑やかな声に包まれて、小学生のみならず、参加したスタッフも楽しい一日となりました。

このイベントを通じ、何か一つでも心に残るものがあればいいなと思います。

カテゴリー
イベント

大学の森で学ぼう ~冬の森をしらべてみよう~

【標茶】1月12日、「大学の森で学ぼう ~冬の森をしらべてみよう~」を開催しました。
このイベントは、日本学術振興会のひらめき☆ときめきサイエンスのプログラムの1つとして実施しています。
今年度は小学生1人、中学生1人、高校生7人の参加でした。

~冬の森をしらべてみよう~というテーマで初めて冬に行い、構内で雪の断熱効果や水質の測定、土壌凍結そして冬の樹木についてフィールドワークと実験を行いました。
普段の生活で雪に慣れ親しんだ参加者が多かったものの、研究的な視点で雪や土壌を観察した時には新たな発見があったようで、時折歓声があがっていました。
樹木については構内の特徴ある樹種について、冬芽を中心に解説をしました。

雪の水質調査では、会議室でpHとEC(電気伝導度)を計測し、そのあと発表を行いました。

参加者からは「普段の授業では扱わないようなものについて、科学的な視点で学べて楽しかったです」等の声もあり、科学について触れるいい機会になったと思います。