お知らせ
・【重要】新型コロナ対策により、普段通りの対応ができない場合があります。詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
・【重要】白糠区入林制限(10月~3月)。白糠区では、銃器を使用したエゾシカ駆除が行われるため、2020年10月24日(土)~2021年3月21日(日)の期間中、土日・祝日の入林を禁止します。
・【重要】連絡先E-mailアドレスが2021年1月より変わりました。HP下の連絡先をご確認ください。
・白糠区で林道が一部通行止めとなります。詳細はこちら
・本研究林の紹介映像を作成しました。
ぜひご覧ください→YouTube・文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に再認定されました。
-
最近投稿されたフィールド日誌
過去の投稿
「2013年度上半期」タグアーカイブ
研究林実習Ⅲが行われました。
9月6日~13日にかけて「研究林実習Ⅲ」「北海道東部の人と自然」が行われ、法学部・経済学部・工学部・農学部・総合人間学部から14名が受講しました。参加者は白糠区の研究林で植生調査、標茶区の研究林で土壌調査・間伐実習を行 … 続きを読む
森里海連環学実習Ⅱが行われました。
【標茶】 8月30日~9月5日にかけて森里海連環学実習Ⅱが行われました。この実習は京都大学と北海道大学の合同で行われ、京大から5名、北大から8名の学生が参加しました。実習の前半は京都大学北海道研究林で毎木調査や土壌断面調 … 続きを読む
ポケゼミ『北海道の森林』
【標茶】8/4(日)から9(金)まで、京都大学の1回生を対象としたポケゼミ「北海道の森林」が行われ、法学部・経済学部・工学部・農学部から9名が受講しました。参加者は標茶区の研究林において植生調査・林内光環境の測定・間伐作 … 続きを読む
『大学の森で学ぼう2013』が行われました。
【標茶】8月1日に『大学の森で学ぼう2013』が行われました。この催しは、小学校5・6年生、中学生、高校生に科学の面白さを経験してもらうためのプログラムで、研究林内でいろいろな調査や計測を行った後、水や土壌を持ち帰り実験 … 続きを読む
木工教室が行われました。
【標茶】 6月20日、沼幌小学校の木工教室が行われました。参加者は、樹木の伐採・製材により、樹木から板や柱の製品ができるまでを学び、職員の補助のもと樹木の伐倒体験、製材の見学、製材品による竹馬の作成を行いました。
まだまだ寒いですが・・・
【白糠】8日、桜前線がようやく五稜郭公園(函館)に到着しました。これは1984年以来、29年ぶりの遅い開花だそうです。白糠では『桜』はまだまだ先になりそうですが、林道わきにはサクラソウが咲いてました。少しづ … 続きを読む
早春
【白糠】 林内にはまだ雪が残りますが、フキノトウは春の訪れを察知したようです。 日だまりにはフクジュソウも咲いてました。