カテゴリー
実習

2017年度 研究林実習Ⅳ 冬の北海道

【標茶】2/19~25にかけて、「研究林実習Ⅳ 冬の北海道」が行われ、農学部の学生16人が参加しました。
本実習は厳冬期の北方系の森林や林業、自然環境について学ぶことを目的とし、樹木識別、毎木調査、エゾシカ防除、工場見学、積雪調査、近隣地域の自然観察を行いました。
樹木識別や毎木調査では、慣れないであろうスノーシューや山スキーを履いての実習でしたが、冬芽や樹形での樹種判別をしっかりと覚え、課題をこなしていました。
エゾシカ防除は、トドマツの人工林で将来的に残ってほしい樹を選定し、樹皮剥ぎを防ぐネットを設置しました。
工場見学では、丸善木材の製材工場とおが粉工場、そして北都のトドマツ精油抽出プラントを見学し、地元の林産業への理解を深めました。
今年は積雪が少なかったため、積雪断面の観察は少し物足りなかったかもしれませんが、凍結した土壌の観察も十分に時間をとって行うことができ、この地域特有の季節凍土をしっかりと体験することができたのではないでしょうか。
近隣地域の自然観察では、阿寒摩周国立公園エリアに足を運び、藻琴山の森林限界とハイマツ、川湯のアカエゾマツ林とエコミュージアムセンター、硫黄山を巡り、ダイナミックな植生の変遷や火山活動を知ることができたと思います。
さすがに藻琴山に登ったときはすごい風でしたが、期間中に天候が荒れることなく全てのメニューを終えることができました。みなさんお疲れ様でした。

カテゴリー
イベント

しべちゃアドベンチャースクール(2017年度)

【標茶】1月20~21日、標茶町社会教育事業のしべちゃアドベンチャースクールが開催されました。小学生26人と高校生リーダー14人が参加し、「冬の野外活動」というテーマでプログラムを行いました。

今年は、イベント当日の時点で積雪がほとんど無く、スノーシューを履かなくても自在に森の中を歩き回ることができたので、子供たちは冬の森ならではのものをたくさん見つけて、案内役のスタッフも楽しい時間を過ごすことができました。

雪を利用して作るアイスクリームは、固まり方が少し足りない班が多いようでしたが、普段はできない特別な体験として思い出になってくれたら嬉しいです。

イベント開催にあたって、今年は例年よりも参加者が多く、雪は少ない、という年になりましたが、無事に終えることができてホッとしています。

カテゴリー
フィールド

カラマツ造林地現地検討会

【標茶】2017年12月5日に、北海道研究林標茶区のカラマツ造林地の将来計画を作成するための現地検討会を行った。
教員と技術職員全員が参加してカラマツ造林地を見て回り、今後どのような管理を行うべきか、様々な意見を出し合った。

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2017 「自然観察会」

【白糠】10月21日、京大ウィークス関連イベントであるミニ公開講座「自然観察会」を開催しました。
 一般参加者10名を迎えて、白糠区天然林で解説を行いながらゆったりと散策をしました。
今年は冷え込みが早く、標茶区の森ではすでに紅葉が終わりかけていたため観察会本番に美しい装いの森をお見せできるか不安でしたが、当日は様々な色に染まった葉が少し落ち始めるぐらいで、絶好のタイミングで開催することができました。
 色づき具合もここ数年で一番鮮やかでカラフルな印象です。真っ赤なオオモミジとハウチワカエデ、オレンジ~黄色になるイタヤカエデやサワシバ、そこに常緑のトドマツがアクセントを加え、北海道らしい針広混交林の見事な紅葉を参加者の方と楽しむことができました。
 今年から観察会でタブレット端末も使ってみて、個人的には写真や資料など見せるときに使いやすいと感じたので、参加者の方から要望があった秋以外の森の様子なども次回から取り入れていけたらいいなと思いました。