![]() ポスターは こちら を ご覧下さい。(PDF 928k) |
日 程:平成19年7月26日(木)13時 〜 28日(土)12時(2泊3日) 会 場:森林ステーション芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生) 主 催:京都大学フィールド科学教育研究センター 問い合わせ先: 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学農学研究科等教育・研究協力課研究協力掛 TEL:075(753)6411/FAX:075(753)6020 参 加 者:30名 |
−プログラム− | |
---|---|
○7月26日(木)森の講義T(森のしくみ) 13:00〜13:15 開講挨拶 白山義久 教授(センター長) 13:15〜13:30 芦生研究林の概要 芝 正己 准教授 13:30〜14:15 芦生の森林 嵜元道徳 助教 14:30〜15:15 雨から川へ 徳地直子 准教授 15:15〜16:00 樹木の一生と森林の動態:生存をかけた戦略の多様性 神崎 護 准教授 16:00〜17:15 樹木識別入門 藤井弘明 技術専門職員 太田健一 技術職員 ○7月27日(金)森林の観察・体験学習 8:30 芦生研究林構内集合 日程説明の後マイクロバスで移動 9:30〜12:30 天然林内での講義並びに実習 班別行動(上谷歩道を歩きます) 森林系教員・技術職員合同担当 12:30〜13:30 昼食(長治谷作業所にて) 13:30〜15:45 天然林内での講義並びに実習 コース別行動(3コースのうち1つを選択) 森林系教員・技術職員合同担当 16:00 マイクロバスで下山 ○7月28日(土)森の講義U(森の役割) 9:00〜 9:45 森の役割:人と環境の相互作用環 吉岡崇仁 教授 10:00〜10:45 野生動物から見た森林の保全 高柳 敦 講師 11:00〜11:30 質疑応答・アンケート 11:45〜12:00 閉会挨拶 吉岡崇仁 教授(森林生物圏部門) |
−公開講座の様子− | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
白山義久センター長による開講挨拶 | 講義の様子 | |
![]() |
![]() |
|
樹木識別入門 | 天然林内での講義 | |
![]() |
![]() |
|
シカ食害調査地の見学 | 体験実習の様子 |
日 時 : 平成19年4月21日(土)9:30〜12:00(受付開始:9:00) 場 所 : 里域ステーション上賀茂試験地(京都市北区上賀茂本山) 主 催 : 里域ステーション上賀茂試験地 内 容 : 試験地内の自然観察 問い合わせ先:里域ステーション上賀茂試験地 TEL 075-781-2404 FAX 075-723-1262 参 加 者 : 18名 こちらの観察会は終了しています。報告は上賀茂試験地ホームページの「イベント情報」をご覧下さい。 こちら→ |
日 時 : 平成19年5月19日(土)9:30〜17:00 場 所 : 森林ステーション芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生) 主 催 : 森林ステーション芦生研究林 内 容 : 由良川源流を芦生研究林職員と自然に触れつつ、動物や樹木の観察をしながら歩きます。 問い合わせ: 森林ステーション芦生研究林 TEL 0771-77-0321 FAX 0771-77-0323 参 加 者 : 20名 こちらの観察会は終了しています。報告は芦生研究林ホームページの「研究林だより」をご覧下さい。 こちら→ |
日 時 : 平成19年9月1日(土)13:00〜21:00(受付開始:12:30) 場 所 : 里域ステーション上賀茂試験地(京都市北区上賀茂本山) 主 催 : 里域ステーション上賀茂試験地、 21世紀COEプログラム「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」 内 容 : 昆虫や森林について、実物を見たり、触ったりしながら、大学院生や試験地職員から解説を聞きます。 また、夜の森でも観察を行います。 問い合わせ: 里域ステーション上賀茂試験地 TEL 075-781-2404 FAX 075-723-1262 参 加 者 : 45名 こちらの観察会は終了しています。報告は上賀茂試験地ホームページの「イベント情報」をご覧下さい。 こちら→ |
日 時 : 平成19年10月27日(土)9:30〜17:00 場 所 : 森林ステーション芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生) 主 催 : 森林ステーション芦生研究林 内 容 : 由良川源流域を芦生研究林職員と自然に触れつつ、動物や樹木の観察をしながら歩きます。 問い合わせ: 森林ステーション芦生研究林 TEL 0771-77-0321 FAX 0771-77-0323 定 員 : 20名 こちらの観察会は終了しています。 |