平成19年度 少人数セミナー 「木造校舎を造る:木の文化再生へ」  報告



講師:フィールド科学教育研究センター森林生物圏部門
森林環境情報学分野 准教授 芝 正己



 2007年度新入生向け少人数セミナー(ポケゼミ) "木造校舎を造る:木の文化再生へ( Significance of Realizing Wooden Building in the Campus)- B群、2単位、教員4名によるリレー講義 "の科目名で開講した本ゼミは、4月中旬のガイダンスからスタートし、本部での7回の講義(毎火曜日5限目、北白川試験地隣接j-Pod教室)と関連施設の野外見学・実習等を組み合わせて実施された。
 本講義の目的は、シラバスで謳っているように、- わが国は優れた森林国でありながら国産の木材はほとんど活用されていない。一方、増え続ける人口は都市に集中し、限られたエネルギーを著しく浪費している。この都市と森林が抱える問題の一元的な解決の"切り札"は木造建築の普及である。京都大学の歴史を築く半永久的木造校舎の建築を目標に新たな木の文化を考える‐を、「森里海の連環」を教示しつつ具現化することにある。
 今回の受講生は、文学部(1名)、法学部(2名)、医学部(1名)、工学部(4名)、農学部(1名)、総合人間学部(1名)の10名(男性3名、女性7名)であった。
 講義・実習の内容構成及び担当教員は以下の通りであった。

 講義・実習
 [講義内容 ・担当]
1.問題提起 森は海の恋人-森と里と海のつながり(田中 克名誉教授)
2.里山の歴史と日本人のつきあい (柴田昌三教員)
3.里山の現状とこれに対する新たな動き,海外における森林荒廃 (柴田昌三教員)
4.世界の森林・日本の森林- その役割と利用 (芝 正己教員)
5.日本の林業のこれから (芝 正己教員)
6.自分の個室空間から都市までを木で作っていく楽しみ (小林正美教員)
7.世界の木製都市,日本の木製村 (小林正美教員)

 [野外実習・見学内容]
 フィールド研上賀茂試験地(写真1-4:木材の採取加工作業の体験実習風景、上賀茂試験地からの写真提供)、京都府立植物園、京都大学構内の古い木造施設(旧演習林事務室、吉田寮など)や新たな木造工法(j-Pod工法)による施設(国際交流セミナーハウス、北白川試験地隣接j-Pod教室)を対象。
 提出された学生のレポートには、「森里海の各領域における環境問題の現状とその潜在的な連続性が何となくわかって来た」、「建築工法が森林の問題- 利用間伐の促進による森林管理の適正化-、に寄与することがj-Podからわかった」、「将来にも有効資源であるタケの特徴とその活用法が理解できた」、「樹木の特徴とその役割の知見が得られた」、「講義と野外実習・見学による組み合わせで、内容が具体的に理解できた」等々、本セミナーの目的とする部分も随所に見られた。