お知らせ
・【重要】新型コロナ対策により、普段通りの対応ができない場合があります。詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
・【重要】白糠区入林制限(10月~3月)。白糠区では、銃器を使用したエゾシカ駆除が行われるため、2020年10月24日(土)~2021年3月21日(日)の期間中、土日・祝日の入林を禁止します。
・【重要】連絡先E-mailアドレスが2021年1月より変わりました。HP下の連絡先をご確認ください。
・白糠区で林道が一部通行止めとなります。詳細はこちら
・本研究林の紹介映像を作成しました。
ぜひご覧ください→YouTube・文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に再認定されました。
-
最近投稿されたフィールド日誌
過去の投稿
「2017年度上半期」タグアーカイブ
2017年度 研究林実習Ⅲ 夏の北海道
【標茶・白糠】「研究林実習Ⅲ 夏の北海道」を8/24~31に実施しました。 農学部の学生18人が参加し、カラマツの植栽と間伐、天然林毎木調査、道東地域の土壌断面調査、昆虫群集調査を行いました。 今回から初めて行う昆虫調査 … 続きを読む
2017年度 ILASセミナー:北海道の森林および公開森林実習Ⅱ開催
【標茶】8/5~8に、ILASセミナー・公開森林実習Ⅱ(併催)が行われ、京都大学8人と他大学(東京医科歯科大、公立鳥取環境大、京都府立大)3人の学生がやってきました。 6日の研究林内の調査は、天然林、人工林、ササ原、下刈 … 続きを読む
大学の森で学ぼう2017 ~森の木を伐るとどうなるのか~
【標茶】8月4日、「大学の森で学ぼう2017 ~森の木を伐るとどうなるのか~」を開催しました。 このイベントは、日本学術振興会のひらめき☆ときめきサイエンスのプログラムの1つとして実施しています。 今年度は北海道内外から … 続きを読む
北海道教育大学釧路校 山岳生態学実習
【標茶】2017.07.11~13にかけて、北海道教育大学釧路校の山岳生態学実習が行われ、12名の学生が参加しました。手持ち網を使った水生生物の採取、センサーカメラを用いた野生生物の撮影、足跡や糞で動物を特定する調査など … 続きを読む
東京農業大学 生物生産学特別実験・実習
【標茶】2017.07.06~07にかけて東京農業大学の生物生産学特別実験・実習が行われ、学生19名が参加しました。 7月6日に樹木識別実習、7日は森林土壌の断面調査という内容でした。 同じ道東と言えど、東京農業 … 続きを読む
2017年度 沼幌小学校木工教室
【標茶】2017.06.26に沼幌小学校の木工教室が行われ、今年度は草木染めを行いました。 16名の児童たちは事務所周辺で材料となる葉っぱや花を集めて、それを鍋で煮て染液を作り、染めた時に模様ができるよう、ハンカチを糸で … 続きを読む
エゾノコリンゴ花盛り
【標茶】エゾノコリンゴの花が咲く季節です。普段はあまり目立たない樹ですが、この時期だけは遠目に見ても一目で分かります。樹全体が真っ白に見えるほどたくさんの花をつけていました。