カテゴリー
実習

2019年度 研究林実習Ⅳ

【標茶】2/16~22に、本学の学生を対象とした研究林実習Ⅳが行われました。今年度の参加学生数は21名でした。

今年度も例年通り、研究林内で冬季の樹木(冬芽)識別と自然観察、トドマツのシカ害防除、積雪断面調査、天然林毎木調査、冬芽による樹木識別テストを行いました。また地域産業と道東の自然観察として木材コンビナート・トドマツ精油抽出プラント、阿寒摩周国立公園周辺地域の見学を行いました。

今年度は積雪がほとんどなく、カリキュラムに沿った実習が行えるか一抹の不安がありましたが、実習直前になんとか雪が降ってくれたおかげで予定通りの実習を行うことができました。
それでも例年よりは雪が少なく、また標茶としては暖かい日が多かったように思います。
しかしながら、京都と比較すると環境の違いは歴然で、有意義な冬季実習になったのではないでしょうか。

カテゴリー
イベント

北理研研究部生物研究委員会第3回研究協議会

【標茶】2月1-2日に北海道高等学校理科研究会による「北理研研究部生物研究委員会第3回研究協議会」が本研究林で行われました。北海道高等学校理科研究会は、北海道の高校教諭を対象にした理科教育の振興をはかる組織です。

今回は冬のフィールド研修というテーマで、林内での樹木識別、構内での昆虫トラップの説明や積雪調査等を行いました。またフィールド研修だけではなく、高大連携等についての意見交換会も行われ、高校と大学がより良く連携をする方法を模索することができました。

本研究林は、文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に認定されていることもあり、今後も幅広く利用者を受け入れたいと考えております。
本研究林を利用した活動をお考えの場合には、些細なことでもまずはお気軽にご相談下さい(連絡先はTOPページ下部にあります)。

カテゴリー
イベント

標茶アドベンチャースクール(2019年度)

【標茶】1月18~19日、標茶町社会教育事業のしべちゃアドベンチャースクールが開催されました。今年度は鶴居村の小学生も参加し、小学生19人と高校生リーダー3人の計22人が、「冬の野外活動」というテーマでプログラムを行いました。

今年は積雪がほとんどなく、林内をスノーシューで歩く体験はできなかったものの、そんなことを忘れるくらいに林内散策等のプログラムを楽しんでいたようでした。
充実した2日間になったことだと思います。

カテゴリー
イベント

くしろ木づなフェスティバル2019

2019119日~10日にかけて釧路市観光国際交流センターにて開催された「くしろ木づなフェスティバル2019」でブース出展を行いました。
京都大学北海道研究林からは「森の研究室」inくしろとして、落ち葉プールで森のクイズ、顕微鏡で標本観察、VR体験、樹木や松ぼっくりの標本展示などを行いました。

落ち葉プールでは、子供たちは落ち葉を巻き上げ落ち葉まみれになりながら、研究林で観察された動物たちの写真を一生懸命に探していました。

顕微鏡での標本観察では、椅子の上に立たないと顕微鏡をのぞき込めないような小さな子供たちが「次はこれ、次はこれ、」と標本を取り換えながら顕微鏡をのぞいて「見えた!」と嬉しそうにする姿が印象的でした。また小学校高学年から大人の方は自分で顕微鏡を操作しながら、熱心に植物や昆虫の標本を観察していました。

VR体験では、360度カメラで動画撮影した実習の様子や、研究林の職員が20mほどもある木を伐倒する様子を、子供たちはあちこちに顔を向けながら楽しんでいるようでした。

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2019 自然観察会

【白糠】10/19(土)に、白糠区の森で京大ウィークス2019の一環として、ミニ公開講座「自然観察会」を行いました。イベント開催地である白糠町の他、帯広市や斜里町など道東各地から20名の参加があり、秋の森を散策しました。
今年度は雨天での開催となりましたが、このようなイベントでないと雨の降る森に入ることが少ないと思いますので、いつもとはまた違った森の一面を見ることができたのではないでしょうか。

参加者の皆様は非常に意欲的に散策されていたようで、賑やかな声が絶えない楽しいイベントになったかと思います。