カテゴリー
フィールド

タマゴの中からこんにちは

トドマツ造林地の林床に白い物体。タマゴのような姿がとてもよく目立ちます。

正体はキノコの幼菌。成長すると白い外被膜が割れて、中から傘が現れ成長し、胞子を飛ばします。涼しくなってきて、秋のキノコがたくさん発生していました。

種類はテングタケやタマゴタケの仲間なのは間違いないのですが。いまのところミヤマタマゴタケが有力です。もし違っていたらお知らせください。近くには傘の赤いタマゴタケも発生していました。

テングタケの仲間は猛毒のものも多く、ザ・キノコな見た目につられて採取してうっかり食べないようにしましょう。

カテゴリー
フィールド 業務

オンライン教材作成中

コロナ禍でこの夏予定されていた学生実習がすべてオンライン化もしくは場所の変更となり、北海道研究林での開催はなくなってしまいました。学生の姿のない夏は寂しいものです。

利用される先生からの依頼を受けてオンライン教材の作成に取り組んでいます。

現場での経験と比べて学習効果的にどれほど替わりになるか未知数ですが、少しでも学生に伝わればと思います。VRやAR技術が進んで、近い未来にはオンラインによる学習環境が向上すると思いますが、うまく組み合わせて、コロナ以前を上回るような実習を提供できる態勢にしたいと思います。

カテゴリー
フィールド 業務

重機の維持管理業務

北海道研究林の森林や林道などを管理するために重要な役割を果たしている重機の一つに、油圧ショベルがあります。今年度も枯死木処理などで活躍していますが、履帯から異音がするという報告を受け、点検を行いました。

履帯を浮かせたときに生じる隙間の長さを測定すると、基準値より短く、履帯が張り過ぎていることが分かりました。

チェックバルブを緩めてグリスを抜き、張りの調節を行いました。履帯の隙間を測定すると、適正な値を示しており、調整作業を無事に終えることができました。

重機は毎年特定自主検査等を受けていますが、普段の使用時にわずかな不具合に気づくことで、大きな故障を未然に防ぐことができます。

カテゴリー
フィールド 業務

荒天後の林道巡視

8月10日を中心に雨風ともに強まったため、天気が回復した11日の午後に研究林内の林道・作業道を巡視しました。
林道・作業道上にはたくさんの落枝があり、倒木も10箇所程で発生していました。
倒木には枝や幹に複雑な力がかかっているため、倒木の処理は特に注意を要する作業の一つです。また今回は倒木の幹にスズメバチが営巣していたものもあり、力のかかり具合だけではなく危険生物が潜んでいないか等、状況の確認にも細心の注意を払って作業をしています。

今回に限らず天気が荒れた後には必ず研究林内の巡視を行っています。
教育・研究活動を円滑に行うためにも、林道等の迅速な点検と対応は必要不可欠な業務です。

カテゴリー
フィールド 業務 研究

他大学の研究補助業務

8月4~5日に、酪農学園大学の教員と学生が来研し、下層植生の森林生態系への影響についての研究のための調査が行われ、北海道研究林の技術職員4名が研究補助業務を行いました。

この研究は2015年度から調査区を設定して実施されており、毎年この時期に人為的に下層植生を取り除く処理を行うため、技術職員が刈払機を使ってササ類を刈払う作業を行っています。

今年度は厳しい暑さが異常ともいえるほど続く北海道ですが、このような環境下での作業の際は、水分と塩分をこまめに補給するなどの熱中症対策を心がけています。

カテゴリー
フィールド

エゾオオマルハナバチ

ヤマハギの写真を撮影していたらエゾオオマルハナバチが吸蜜にやってきました。
色々な花を巡ってきたのか脚には花粉がたっぷりついていました。
ついでに私の畑のズッキーニの受粉もしてもらいたいです。
ヤマハギを吸蜜中のエゾオオマルハナバチ
カテゴリー
イベント フィールド

自然観察会「夏の森の生態系」レポート

7月31日に白糠区で京大ウィークス2021事業として、自然観察会「夏の森の生態系」を開催しました。当日は9名が参加し天然林をスタッフの解説のもとに散策しました。

観察コースは針広混交林に設定しているので、様々な樹木や植物を観察できました。開花している植物は少なかったのですが、ミミコウモリ、エゾスズランなどの夏の花が見られました。道中には自動撮影カメラ、マレーゼトラップ、リタートラップといった調査機材も設置しており、研究の一端を紹介しました。

猛暑続きの北海道。当日も強い日差しが降り注ぎました。他にも大量発生しているアブ、クマの出没情報、感染症対策と懸念材料はたくさんありましたが、参加者からは「どのように調査を行っているかを知ることができ面白かった」「質問に丁寧に答えて頂きよかった」などといった声が寄せられました。森林散策のあとに行った焼印体験も好評でした。
また例年秋に白糠区で開催しているので、秋とは異なった盛夏の森林の姿を見ることができました。

秋には京大ウィークス2021事業第2弾として標茶区で観察会を実施する予定です。次回も応募者多数の場合は抽選となりますが、是非ともご応募・ご参加していただければと思います。

カテゴリー
フィールド

完全防備!?

最近の調査スタイルはこれ。ヤッケに長靴、ゴム手袋、ヘルメットに虫よけネット、そしてマスク。色々なものから身を守らなければ山に入れません。

特に今激しいのがアブの襲来。一番暑くなるこの時期だけなのですが、ゴマフアブというアブが大量に発生しており、油断しているとすぐ噛まれます。写真では伝わらないのですが、恐らく数百匹にたかられています。苦手な人はパニックになること請け合い。

早く涼しくなってほしいです。

カテゴリー
フィールド

タモギタケ

枯れたハルニレにタモギタケが湧くように出ていました。
緑一色の林内に黄色がとても鮮やかです。
タモギといってもの発生するのはもっぱらハルニレで、ヤチダモやアオダモから出ているのは見たことがありません。
ハルニレは別称アカダモで、アカダモに発生するキノコという由来でしょうか。
とても香りの強いキノコでたくさんの虫も集まっています。
味も良いので人も引き付けられるキノコです。
カテゴリー
フィールド

ゼンテイカ、エゾカンゾウ、ニッコウキスゲ

構内にゼンテイカの黄色い花が咲いていました。
 
エゾカンゾウやニッコウキスゲも同種(北海道のものはエゾゼンテイカと分ける説もあるとのことです)で、ぼんやりと種名だけを認識していると、何種も黄色いユリがあるように混乱してしまいそうです。
どれもメジャーな呼び名なだけに紛らわしいものです。
さらっとユリと書いたものの、もともとユリ科というグループに属していましたが、(植物分類が)遺伝子解析の結果ススノキ科に分類され、さらにツルボラン科へ変更されたとのこと。
ますますややこしいです。
 
ユリが次々咲きだすと初夏を感じます。
林内も構内も草が一気に伸びてきました。
牧草地の採草も始まっています。