研究業績 achievement
■著書
                                                                                      
梅本信也.タカサブロウ−世界中に分布する雑草.フィールドワッチング2.秋の野山を歩く.108-109、1990.
山口裕文・梅本信也.雑草の変異と適応.T 適応の比較生態学.生物の科学「遺伝」別冊4号 適応.裳華房.東京,26-34,1992.
梅本信也.タカサブロウ.朝日百科 植物の世界、朝日新聞社 T-143,1994.
山口裕文・梅本信也.云南高原の栽培ヒエ.ヒエの博物学(藪野友三郎監修).ダウエランコ社,161-166,1996.
梅本信也.タカサブロウの起源−痩果の変異からの一考察−.雑草の自然史(山口裕文編集).北大図書刊行会.札幌,35-45,1997.
梅本信也・種坂英次.紀伊大島きのこガイド.コスミック印刷.京都市,54p,2000.
梅本信也・山口裕文.田舟と撻斗と龍船と.照葉樹林文化論の現代的展開(金子努ら編).北大図書刊行会,札幌,315-334,2001.
梅本信也・山口裕文・姚雷.照葉樹林帯における一年生雑草の半栽培の風景.照葉樹林文化論の現代的展開(金子努ら編).北大図書刊行会,札幌,513-528,2001.
梅本信也.形態などのin vivo形質における変異解析.雑草科学実験法 第1章第1節第3項 雑草の種内変異実験法.日本雑草学会編,18-21,2001.
山口裕文・王旻・梅本信也.中国の稲作とヒエ属植物.ヒエという植物(藪野友三郎監修).全国農村教育協会,102-112,2001.
梅本信也. 紀州里域植物方言集. プレスネット印刷. 長岡京市,194p,2002.
梅本信也 2003 フィールド・ワーク.資源生物科学概論(京大農学部資源生物科学科編)ショウワドウ・イープレス株式会.270-271.
梅本信也 2003 紀伊大島フィールド・ガイド−自然編−.ユニバース印刷,長岡京市,52p.
山口裕文・梅本信也 2003 東アジアの栽培ヒエとひえ酒への利用.山口裕文・河瀬真琴編 雑穀の自然史−その起源と文化を求めて−,北大図書刊行会,101-113.
梅本信也 2005 清流古座川センダン物語.大伸社,大阪市,14p.
梅本信也 2005 紀伊大島里域俳句集.ユニバース印刷,長岡京市,107p.
梅本信也 2006 風土から熊野を考える.熊野古道公式完全ガイド 扶桑社,東京,158-160.
梅本信也・岩谷知明 2006 紀伊大島里海料理目録.ユニバース印刷,長岡京市,53p.
梅本信也 2007 熊野の植生と文化.熊野−その信仰と文学・美術・自然.「国文学解釈と鑑賞」別冊,至文堂,東京,214-221.
梅本信也 2007 風土から熊野を考える.熊野古道公式完全ガイド 紀州和歌山県版(改訂版),154-156.扶桑社、東京.
■論文
浜田暢之・梅本信也・草薙得一.農耕地における雑草種子の風散布に関する研究.近畿作物・育種研究 37,4-8,1992.
梅本信也・山口裕文・前中久行.水田畦畔の景観分類.名城大学農学部学術報告 30,45-49,1994.
中山祐一郎・梅本信也・草薙得一.日本産オオバコの分類について.近畿作育研究 39,59-63,1994.
梅本信也.山口裕文・金文林・顧願祥.中国におけるタカサブロウ属の分布.近畿作育研究 39,35-38,1994.
梅本信也・山口裕文・井上直人.水田畦畔の地域性−北陸型の分布−.近畿作育研究 40,31-33,1995.
中山祐一郎・梅本信也・伊藤操子.草薙得一.オオバコの種生態学的研究−神社仏閣境内に見られる矮小型オオバコの形態的特性−.雑草研究 41(4),332-338,1996.
Yamaguchi, H. and S. Umemoto. Wild relatives of domesticated plants as genetic resoureces in disturbed environmennts in temperate east Asia. Applied Biological Science 2, 1-8, 1996.
山口裕文・梅本信也・正永能久.中国云貴高原のヒエ類とくに非脱粒性タイヌビエの存在.雑草研究 41(2),111-115,1996.
山口裕文・梅本信也.水田畦畔の類型と畦畔植物の資源学的意義.雑草研究 41,286-294,1996.
梅本信也・山口裕文.伝統的水田における畦畔植物の乾物生産.雑草研究 42(2),73-80,1997.
梅本信也・山口裕文.水田畦畔と畦畔植物の多様性.種生物学研究 21,27-33,1997.
Masanaga, Y., S. Umemoto and H. Yamaguchi. Traditional devices for threshing rice seeds in Yun-Gui highland, China. Applied Biological Science 3, 1-11, 1997.
中山祐一郎・梅本信也・草薙得一.オオバコ種内2型(普通型とminima型)の生活史特性.雑草研究 42(2),97-106,1997.
梅本信也・正永能久・山口裕文.与那国島の水田畦畔.近畿作育研究 42,40-43,1997.
梅本信也・小林央往・伊藤操子・植木邦和.日本産タカサブロウ2変異型の分類学的検討.雑草研究 43(3),244-248,1998.
山口裕文・梅本信也・前中久行.伝統的水田と基盤整備水田における畦畔植生.雑草研究 43(3),249-257,1998.
保田健太郎・梅本信也・山口裕文.アイソザイム分析によるスズメノテッポウとセトガヤの幼苗期における種の判別.雑草研究 43(3),267-270,1998.
Umemoto, S. Poa crassinervis Honda in southeastern coastal China. J. Weed Sci. Tech. 44(2),147-149, 1999.
Umemoto, S. Is Poa crassinervis Honda endemic to Japan?. Proc. of the 17th Asian-Pacific Weed Sci. Soc. Conf., 610-613, 1999.
Umemoto, S., D. T. Nguen and H. Yamaguchi. Traditional devices for threshing rice grains in Northeastern Vietnam. Sci. Rep. Coll. Agric. Osaka Pref. Univ. 51,39-45, 1999.
梅本信也・山口裕文:タカサブロウとアメリカタカサブロウの日本への帰化様式.大阪府大農学術報 51,25-31,1999.
中山祐一郎・梅本信也・山口裕文:アイソザイム分析によるヒエ属植物倍数性群の識別.雑草研究 44(3),205-217,1999.
種坂英次・梅本信也.岐阜県における野生きのこ類の販売と呼称:特に,地方名と標準和名の関係について.日本応用きのこ学会誌 8(2),83-87,2000.
梅本信也・種坂英次.紀伊大島樫野の魚付林の歴史−字黒山および字棹取平三を中心に−.近畿大学農学部紀要 34,165-172,2001.
Umemoto, S. The weed, encouraged weed and crop continuum in Arthraxon hispidus (Thunb.) Makino (Gramineae) of volcanic Hachijo Island in the Pacific Ocean. Proc. 18th Asian-Pacific Weed Sci. Soc. Conf. T:100-104, 2001.
梅本信也・山口祐子・伊藤操子.変種ツルスズメノカタビラの分類学的検討.芝草研究 30(1),1-5,2001.
石神美智子・梅本信也・中山祐一郎・山口裕文.栽培および野生コブナグサの出穂と形態的形質に見られる変異.雑草研究 46(3),194-200,2001
梅本信也.紀州におけるダンチクの植物文化誌.熊野誌 47,6-22,2002.
梅本信也・山口裕文.紀伊大島におけるチガヤおよびススキの利用と保全の歴史.大阪府立大学院農生学術報 54,41-47,2002.
伊藤操子・山口祐子・梅本信也. 日本のゴルフ場におけるツルスズメノカタビラの侵入実態. 雑草研究 47(2),82-88,2002.
梅本信也・原田浩.田辺湾畠島の地衣類.南紀生物 44(1),15-18,2002.
梅本信也.紀伊大島におけるアオノクマタケランの植物文化誌.熊野誌 48,102-116,2002.
樫山嘉郎・久保田信・白山義久・梅本信也.瀬戸臨海実験所構内植物リスト(1962-2002)瀬戸臨海実験所年報 15,30-37,2002.
梅本信也.センダングサ種子の風散布.くろしお 21,14,2002.
梅本信也・京都大学ポケットゼミ紀伊大島植物研究グループ・伊藤操子.紀伊大島へのスイカズラ科ハクサンボクの人為移入と拡大.くろしお 21,21-25,2002.
梅本信也.和歌山県紀伊大島の庭畑におけるメダケの利用.富士竹類植物園報告 46,25-30,2002.
梅本信也.ヘリトリゴケ雑記T.日本地衣学会ニュースレター 4,14,2002.
梅本信也.ヘリトリゴケ雑記U.日本地衣学会ニュースレター 7,25,2002.
梅本信也.ヘリトリゴケ雑記V.日本地衣学会ニュースレター 9,31-32,2002.
梅本信也.モウソウチクの古導入と雑草化.富士竹類植物園報告 47,77-86,2003.
梅本信也・種坂英次.萌芽指数∇(ナブラ)−里山の林分をより的確に理解するために−.近畿大学農学部紀要 36,55-58,2003.
Yamaguchi, H. K. Kawata, Y. Nakayama and S. Umemoto. Establishment of Standard Experimental Strains tagging by Microsatellites in weedy Echinochloa. Proc. 19th APWSS Conf. 221-226, 2003.
梅本信也・藤井伸二.水田秋植物(Autumn paddy ephemeral)に関する一考察.分類 3,47-51,2003.
梅本信也.紀伊水道における”暖崖”(仮説)の提唱.南紀生物 45(1),73-74,2003.
Umemoto, S. The wild, weed, eoncourage weed and crop continuum in Alpinia intermedia Gagnep. of Zingiberaceae in Kii-Oshima Island, central Japan. Proc. 19th APWSS Conf. 242-246, 2003.
梅本信也. 熊野の植物文化誌−多様性と文化要素化−.国文学 解釈と鑑賞 874,102-107,2004.
梅本信也.里域と自然域−熊野から21世紀を考える−.熊野誌 51,133-137,2005.
梅本信也.紀伊大島の伝統的漁業における竹類利用.富士竹類植物園報告 49,7-12,2005.
村井みゆき・梅本信也.紀伊半島南部地域におけるヨシおよびツルヨシの類縁関係.南紀生物 48(1) 39-42,2006.
梅本信也・岩谷知明.紀伊大島里海魚族料理.熊野誌 52,92-103,2006.
久保田信・梅本信也.瀬戸臨海実験所構内における長柱花型カタバミ(カタバミ科)の分布.瀬戸臨海実験所年報 19,38-39,2006.
梅本信也.紀伊大島の伝統食における竹類利用.富士竹類植物園報告 50,85-89,2006.
Umemoto, S. and H. Koyama 2007. A new species of Eclipta (Compositae: Heliantheae) and its allies ineastern Asia.Thai Forest Bulltein (Botany) No.35, Bangkok.
道下雄大・梅本信也・山口裕文 2007. 紀伊半島南部における民家庭園のフロラ的特性.エコソフィア 19、73-85.
梅本信也 2007.古座川一枚岩のヘリトリゴケ.熊野誌 53、109-117.
久保田信・梅本信也 2007.瀬戸臨海実験所構内ならびに田辺湾畠島・小丸島における長花柱型カタバミ(カタバミ科)の分布様式.瀬戸臨海実験所年報 20、38-39.
■総説
山口裕文・梅本信也.雑草生物学概説.雑草研究 36(1),1-7,1991.
Yamaguchi, H. and S. Umemoto. Wild relatives of domesticated plants as genetic resoureces in disturbed environmennts in temperate east Asia. Applied Biological Science 2, 1-8, 1996.
梅本信也・山口裕文.水田畦畔と畦畔植物の多様性.種生物学研究 21,27-33,1997.
梅本信也.雑草と染色文化<黒潮あらう八丈島>−黄八丈を染めるコブナグサをめぐって−.月刊染色α 233;54-56,2000.
梅本信也.地域との連携による適正な森里海連環の実現を目指して.大阪市ホームページ 「おおさか ええまち みんなのまち」まちづくりコラム,大阪市,2006.
■報告書等
                                                                                     
梅本信也.アグロエコシステムにおける植物の進化:雑草の地理的変異と集団分化.第21回種生物学会シンポジウム資料集.18-27,1990.
梅本信也・遅沢克也.完全植物について.Sago study 2(2),26-28,1991.
梅本信也・遅沢克也.ヒサカキの民族植物学的一側面.Sago study 3(1),15-16,1992.
梅本信也・草薙得一.菊科オオツワブキ串本町に産す.南紀生物 34(1),20-21,1992.
梅本信也.雑草の検索・同定・標本作製および保管法.日本雑草学会 第13回夏期研究会テキスト.雑草科学の基礎(3)−雑草の分類、分布、標本作製−.36-47,1992.
梅本信也.キク科Eclipta prostrata (L.) L.複合の系譜学および種生態学.生物機能関係資料集 6.異種生物集団における生物種の生存戦略.農林水産技術会議事務局研究開発課33-34、1992.
梅本信也.椿の葉の話.しぜんしくらしき.1,7,1992.
前中久行・石井実・山口裕文・梅本信也・大窪久美子・長谷川雅美・近藤哲也.畦畔草地の景観構成要素・生物生息地としての評価と適正な植生管理に関する研究.日産科学研究財団研究報告書 16,231-240,1993.
梅本信也.雑草研究における植物材料認識の4類型.九州の雑草 24,12-15,1994.
梅本信也.阪神大震災で救荒雑草は役立ったか.近畿作育研究 41,51-53,1996.
梅本信也.農学研究における証拠標本作製の重要性.近畿作育研究 41,47-50,1996.
梅本信也.日本の人為的攪乱環境に見られる蘚苔類.雑草研究 43(3),277-281,1998.
梅本信也:中国雲南省のモソ族によるヒエ酒作りの伝統と環境倫理.照葉樹林における伝統的農村の持つ環境保全機能(1999年度日本生命財団助成研究報告書).96-99,1999.
山口裕文・梅本信也.中国雲貴高原の少数民族における栽培ヒエの食材とくにヒエ酒としての利用に関する資源植物学的調査.食生活科学・文化および地球環境科学に関する研究助成・研究紀要 12,115-125,1999.
梅本信也.雑草と染色文化<黒潮あらう八丈島>−黄八丈を染めるコブナグサをめぐって−.月刊染色α 233;54-56,2000.
梅本信也.郷土資源植物複合の適正保全するための新概念の提案.2000年度「わかやま学21」地域連携推進事業成果報告書「紀伊半島における郷土資源植物複合の伝統的保全に関する研究」.2-9,2001.
梅本信也.和歌山県土に伝承される資源植物名称.2000年度「わかやま学21」地域連携推進事業成果報告書「紀伊半島における郷土資源植物複合の伝統的保全に関する研究」.10-12,2001.
梅本信也・吉田元重.2000年度「わかやま学21」地域連携推進事業成果報告書「紀伊半島における郷土資源植物複合の伝統的保全に関する研究」.13-28,2001.
梅本信也・吉田元重・種坂英次.里山資源植物の伝統的利用とon situ保全.2000年度「わかやま学21」地域連携推進事業成果報告書「紀伊半島における郷土資源植物複合の伝統的保全に関する研究」.29-32,2001.
梅本信也・石神真智子・山口裕文.ミャンマー国シャン高原における陸稲の収穫とタウンヨー族の打ち付け脱穀石.大阪府立大学大学院農学生命科学学術報告 53,37-40, 2001.
梅本信也.和歌山県紀伊大島におけるメダケの利用.冨士竹類植物園報告 45,125-129,2001.
梅本信也・種坂英次.紀伊大島スダジイ林の巨大なシイサルノコシカケ.南紀生物 43(1),27-30,2001.
梅本信也・久保田信.紀伊半島南部におけるハマダイコンの変異.南紀生物 43(2),155-158,2001
梅本信也・種坂英次・原田浩.和歌山県古座川町一枚岩に岩上生する巨大なヘリトリゴケ.南紀生物 43(2),98-101,2001
梅本信也・原田浩.田辺湾畠島の地衣類.南紀生物 44(1),15-18,2002.
梅本信也・中山祐一郎・山口裕文.採集から採種・系統育成の一般的技術と方法および問題点.”日本の重要雑草における標準系統の選抜育成.平成11年度−平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書" 2-11,2003.
山口裕文・梅本信也・保田健太郎.アズキ亜属とヒエ属野生種の生育地.「撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究.平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書」9-12,2006.
中山祐一郎・梅本信也.愛知県佐久島における‘たで’の半栽培と利用.「撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究.平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書」13-15,2006.
中山祐一郎・阿部純・梅本信也.ツルマメの発芽動態.「撹乱環境に自生する遺伝資源植物における自生地保全に関する生態遺伝学的研究.平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書」47-53,2006.
梅本信也(編著) 2007古座川合同調査報告集 第1巻 1-181.京大紀伊大島実験所