2016年度 公開森林実習I

2016年度 京都大学公開森林実習I 実施報告
−近畿地方の奥山・里山の森林とその特徴−
Joint Field Practices in Kyoto University Forest
– Characteristics of Forest landscape of “Okuyama” and “Satoyama” in the Kinki district –

上賀茂試験地、芦生研究林および北白川試験地において、公開森林実習Iを9月7日〜9月9日にかけて実施しました(報告書PDF)。公開森林実習Iは、京都大学で開講しているILASセミナー「京都の文化を支える森林-森林の持続的管理に関する地域の智恵と生態学的知見からの検証」と同時開講で行い、参加学生はILASセミナーが6名、公開森林実習Iは3名(北里大学獣医学部・千葉大学園芸学部・東京大学農学部)であり、併せて9名でした。

上賀茂試験地では、里山的景観を保ちながら林分として生育してきた歴史を学んだ上で、外国産樹種を含め多数の樹木が生育する林内を観察し、植物の多様性について学びました。また、マツ枯れ、ナラ枯れやシカ食害など、森林植生への影響の実態を目の当たりにしながら、森林環境保全について考察しました。芦生研究林では、芦生地域で有害捕獲事業に携わっている藤原誉氏(田歌舎代表)より、森での暮らしや鹿・猪を森の恵みとして利用することなどについて解説いただきました(写真1)。ニホンジカの増加が、オオカミの絶滅や猟師の減少では説明が付かないことの説明があったが、現場の生活者の目線からの話題には説得力があり、受講生は大いに感銘を受けていました。また、森林環境の保全には、個々人の価値観を見つめる必要があるとの意見も印象的で、翌日の懇親の場も含めて熱心な質疑応答が繰り広げられました。二日目は強雨のため、予定を大幅に変更し、研究林事務所構内にて樹木識別法実習と水質分析実習を行った後、上谷・下谷の植生を観察し(写真2)ながら、樹木識別実習を行い、またシカ食害に関する実験地を視察しながらシカ問題について解説が行われました。三日目は、人間と森林の関わりを体験するため、かやぶきの里の景観を視察したのち、北桑木材センターの中坂会長から京都の林業の歴史と大径木が利用され難くなってきたという現状について話を伺いました(写真3)。市場が開かれた直後であったためか、センター構内には多くのスギ・ヒノキの材が並べられており、重機が手際よく椪(はい)積み作業をしているなかで、会長から材の良し悪しの見分け方や価格などについて解説いただきました。北白川試験地では、見本園で主な樹種についての解説を受け、材鑑室では、100種以上の樹種について樹皮を間近に観察しました。

さらに、今回の実習では教育関係共同利用拠点としての取組みの一つとして、二日目の野外実習終了後、北海道研究林との間でTV会議システムを利用した情報交換会を開催しました。この日、北海道研究林では、京大農学部生が研究林実習(III)を実施しており、本州と北海道という異なる植生帯で、今まさに実習を行っている学生の間で、それぞれの実習で得た知見に基づいて、意見を交換を行いました。

2016%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e5%85%ac%e9%96%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e5%ae%9f%e7%bf%92-i-%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e5%86%99%e7%9c%9f1
写真1 藤原氏による森の暮らしに関する講義

2016%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e5%85%ac%e9%96%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e5%ae%9f%e7%bf%92-i-%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e5%86%99%e7%9c%9f2
写真2 芦生研究林下谷の大カツラでの集合写真

2016%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e5%85%ac%e9%96%8b%e6%a3%ae%e6%9e%97%e5%ae%9f%e7%bf%92-i-%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e5%86%99%e7%9c%9f3
写真3北桑木材センターでの木材取引きに関わる講義