![]() |
主 催:京都大学フィールド科学教育研究センター 協 賛:全日本空輸株式会社 CSR推進室 特定非営利活動法人 エコロジー・カフェ 会 場:森林ステーション芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生) 参 加 者:33名 趣旨 森ではさまざまな動物が、植物や他の動物、土壌や渓流といった環境といろいろなつながりを結びながら暮らしています。動物は、森の恩恵として食べ物やすみかなどを得ているだけではなく、同時に森にさまざまな影響を与えています。森は最近大きく変わってきていますが、動物が大きく関係している変化もあるようです。 今年の公開講座では、講義と野外観察・体験学習を通じて森の変化とそこに暮らす動物との関係を考えて行きたいと思います。 |
−プログラム− | |
---|---|
○7月25日(金)「講義I:芦生の森の概要、樹木識別」 13:00〜13:15 開講挨拶 白山義久 教授(センター長) 13:15〜13:45 芦生研究林の概要と芦生の森 芝 正己 准教授 13:45〜14:30 ナラ枯れとカシノナガキクイムシ 山崎理正 助教(農学研究科) 14:45〜15:30 芦生研究林の鳥類相とその変化」 梶田 学 日本鳥類学会 会員 15:45〜16:30 樹木識別入門 小嶋宏和 技術職員 長谷川敦史 技術職員 ○7月26日(土)「野外実習:森林の観察・体験学習」 8:30 芦生研究林構内集合 日程説明の後マイクロバスで移動 9:30〜12:30 天然林内での講義並びに実習 班別行動 森林系教員・技術職員合同担当 12:30〜13:30 昼食 13:30〜15:45 天然林内での講義並びに実習 16:00 マイクロバスで下山 ○7月27日(日)「講義II芦生の生き物」 9:30〜 10:15 自然保護地域とシカ増加問題 高柳 敦 講師(農学研究科) 10:15〜11:30 質疑応答・アンケート 11:30〜11:45 閉会挨拶 吉岡崇仁 教授(公開講座実行委員長) |
−公開講座の様子− | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
講義の様子 | シカ食害調査地の見学 | |
![]() |
![]() |
|
樹木識別入門 | 森林の観察 | |
![]() |
![]() |
|
体験学習の説明 | 体験学習の様子 |