![]() |
次期フィールド科学教育研究センター長に柴田教授を選出しました。(2011年2月24日) フィールド科学教育研究センター協議員会は、次期フィールド科学教育研究センター長に 柴田 昌三(しばた しょうぞう)教授(里山資源保全学)を選出しました。 任期は平成23年4月1日から2年間です。 | ![]() |
![]() |
平成23年度 公開実習および施設利用のお知らせ 他大学による当センター施設の実習・研究利用を募集しています。 公開実習の詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 | ![]() |
![]() |
平成22年度 公開臨海実習(春期)実施案内 瀬戸臨海実験所平成22年度 公開臨海実習(春期)の申し込みのおしらせ。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度 暖地性積雪地域における冬の自然環境(実習) (2010 年度全学共通科目シラバスp253)の申し込みのおしらせ。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度 全学共通科目「北海道東部の厳冬期の自然環境」 農学部対象「研究林実習IV」の説明会を12月6日(月)午後6時15分から行われました。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度 全学共通科目「北海道東部の人と自然」 農学部森林科学科「研究林実習V 夏の北海道」実習の参加者募集が行われました。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度森里海連環学実習実習合同ガイダンス 「森里海連環学A・B・C」の合同ガイダンスが行われました。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度全学共通科目新入生向け少人数セミナー(ポケット・ゼミ) 「海岸生物の生活史」の案内が掲載されました。 詳細は、こちらのページ をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年度 単位互換「京都大学公開森林実習」 平成22年度より、単位互換の「京都大学公開森林実習」を開講します。 履修希望学生は、「履修申請の流れ」を確認し、3月19日(金曜日)までに所属大学から関連書類一式を送ってもらうように 手続きを進めてください。 詳細は こちらをご覧下さい。 |
|
![]() |
平成23年 3月19日 「かでる2・7」北海道立道民活動センター(札幌市)において 京都大学附置研究所・センター第6回シンポジウム 「京都からの提言〜21世紀の日本を考える」が中止されました。 問い合わせ先 〒484-8506 愛知県犬山市官林41-2 京都大学霊長類研究所総務掛 e-mail : kyoto0319*pri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) 詳細は こちらをご覧下さい。 | ![]() |
![]() |
平成22年 12月4日 ホテルロイヤル福知山において 第2回由良川地域連携講座(由良川フォーラム)『森・里・海の対話』が行われました。 定員:200名(参加費無料) 詳細は海域陸域統合管理学研究部門のホームページのNewsをご覧下さい。 | |
![]() |
平成22年 11月13日 里域ステーション上賀茂試験地において 「上賀茂試験地秋の自然観察会」が行われました。(申込締切 10月29日) 定員:30名(応募者多数の場合抽選) 詳細は上賀茂試験地のホームページのイベント情報をご覧下さい。 | |
![]() |
平成22年11月20日 京都大学百周年時計台記念ホールにおいて 第7回時計台対話集会 −森里海をつなぐ人づくり−が行われました。 詳細はこちらをご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年10月30日 高知サンライズホテルにおいて −平成22年京都大学高知講演会「森・里・海」−が行われました。 詳細はこちらをご覧下さい。 | |
![]() |
平成22年 9月24日〜26日 (財)国際高等研究所ホールにおいて 公開シンポジウム 京都から世界へ −森里海連環と地球的課題−が行われました。 詳細はこちらをご覧下さい。 | |
![]() |
平成22年 7月30日〜8月1日 京都大学芦生研究林において 公開講座 −芦生のあゆみ−が行われました。 詳細はこちらをご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年 5月15日 京都大学白浜水族館において 体験イベント 「水族館バックヤード体験」と「水族館の磯採集体験」が行われました。 定員:20名(先着順) 詳細は白浜水族館のホームページのイベント情報をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年 6月5日 森林ステーション芦生研究林において 芦生の森自然観察会 入門編 「春の森を歩きながら自然観察をしよう」が行われました。(申込締切 5月14日) 定員:20名(応募者多数の場合抽選) 詳細は芦生研究林のホームページのイベント情報をご覧下さい。 |
|
![]() |
平成22年 4月24日 里域ステーション上賀茂試験地において 「2010年度上賀茂試験地春の自然観察会」が行われました。(申込締切 4月12日) 定員:30名(応募者多数の場合抽選) 詳細は上賀茂試験地のホームページのイベント情報をご覧下さい。 | |
![]() |
海域ステーション附属水族館(白浜水族館)において 水族館水槽を映したライブカメラが設定されました。 水槽内の様子はこちらをご覧ください。 | |
![]() |
品川駅前の京都大学東京オフィスで「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ2 (申し込みを締め切りました。) 生きものの多様な世界が2011年1月15日、1月29日、2月5日、2月12日開催されます。 (すべて土曜日)各回ともに 11時00分〜12時30分 こちらをご覧ください。 | |
![]() |
2010年6月から、品川駅前の京都大学東京オフィスで、「品川セミナー」を 毎月1回、第1金曜日の夕方に、東京・品川で、連続セミナーを開催中 京都大学附置研究所・センター「品川セミナー」をご覧ください。 | |
![]() |
CoML(Census of Marine Life、海洋生物のコンサス)COP10サイドイベント 詳細は、こちらをご覧ください。 |
|
2010年 12月18日 | 以降の情報は、新ウェブページを確認ください。 |
2010年 12月17日 | おしらせを追加。 |
2010年 11月31日 | イベント情報を追加。 |
2010年 11月31日 | センターニュースを追加。 |
2010年 11月19日 | イベント情報を追加。 |
2010年 11月 2日 | イベント情報を追加。 |
2010年 10月 8日 | イベント情報を追加。 |
2010年 9月 6日 | イベント情報を追加。 |
2010年 8月16日 | センターニュースを追加。 |
2010年 7月26日 | センターニュースを追加。 |
2010年 7月 1日 | センター構成員を変更。 |
2010年 7月 1日 | イベント情報を追加。 |
2010年 6月26日 | センターニュースを追加。 |
2010年 6月16日 | センターニュースを追加。 |
2010年 5月10日 | おしらせを追加。 |
2010年 5月 6日 | センター教職員の公募を追加。 |
2010年 4月30日 | イベント情報を追加。 |
2010年 4月16日 | センターニュースを追加。 |
2010年 4月12日 | センター教職員・学生の各種賞の授賞関係イベント情報を追加。 |
2010年 4月 8日 | イベント情報を追加。 |
2010年 4月 1日 | イベント情報を追加。 |
このホームページについてのお問合せは
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
フィールド科学教育研究センター 企画情報室
TEL:075-753-6420 FAX:075-753-6451
E-mail : johoの後に@kais.kyoto-u.ac.jр
−全ページの写真、図表、絵柄、文章は許可なく転載・複製することを禁じます−
※ 300KB以上のPDFファイルについては、ファイルサイズを記述しています。