自分達の手で作る、持続可能な未来
-パナソニックとの共同研究 ILASセミナー振り返りVol.2-
京都大学フィールド科学教育研究センターでは、京都芸術大学、パナソニック株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部(以下、パナソニック)と共に、持続可能社会に向けた「自然・こころ・社会」に関する共同研究を行っています。2020年5月にスタートし、前期の活動を終えた今、改めて振り返りを行いました。講師を務めていただいた建築家の家成俊勝氏もお招きし、内容をおさらいするとともに、これからのパナソニックの活動についても意見を交換しました。
ABOUT
2020年度の共同研究では、ILASセミナーを実施。これは、学問の楽しさや意義を実感してもらうことで、自ら問い学ぶ“学問”に慣れ勉学生活の導入を目標とするセミナーです。京都大学の1回生を中心に、多数の聴講生やパナソニックの社員さんも参加し、それぞれの立場から学びを深めてきました。
REVIEW
地域住民がつくりあげたUmaki camp
5月21日の講義では、小豆島の「Umaki camp」の事例についてご紹介しました。Umaki campは小豆島の馬木にある、地域住民のための施設。建物は、まっすぐに木を切る、ボルトで留めるといった、専門家でなくてもつくれる仕組みになっており、地域の方々も建設に参加しました。
施設の用途もシンプルで、自由に使えるキッチンと小さなスタジオ、そしてヤギ小屋から成ります。キッチンでは、各家庭で採れすぎた野菜などを持ち込み、調理することが可能。また、スタジオは地域のラジオ局となり、情報に対して受け身になりがちな離島で、自分達が情報を発信する場所となっています。Umaki campは、その空間に集まった人と人がつながり、サービスを受けることに慣れすぎてしまった現代人が、自分達で何かを生み出すきっかけとなる場所です。
photo:Hideaki Hamada photo:Hideaki Hamada photo:Yoshiro Masuda
川村宗生さん(工学部 建築学科):広場という空間をつくることで人が集まる場所ができ、人と人の交流ができる、建築は人と人をつなぐものだという考え方がとても素晴らしいなと思いました。「自分が生きている、これから50年100年が無事ならいいや」と考えている人は持続可能性について考えることはできないと思います。そのような人が考えるきっかけのひとつは自分以外に興味を向けることです。そのためにもこのような人と人とのつながりが生まれる空間はかなり重要だと思います。
長く使うことだけが美徳ではない、広い視点での持続可能性
家成氏:Umaki campは、2013年の瀬戸内国際芸術祭への出品作品で「なぜつくるのか、どのように、だれとつくるのか、そしてどうやって使うか」までを考えたプロジェクトです。
建物は、専門家、非専門家を問わず、建築に参加できる仕組みにしました。というのも、東日本大震災の津波で家を流された人達が、二重ローンに苦しむ話を耳にしており、災害に遭っても低予算の家を自分達で建てられないかと考えたからです。
また、最近は200年住宅と呼ばれる家があるように、建物を長く維持する考えが一般的です。しかし、10年、20年で作り直し、早いスパンで循環していく建築のあり方もあるのではと思っていました。素材は、人間が手を加えれば加える程自然に戻りにくくなります。取って来た素材をそのまま使えば、循環しやすいのです。
赤石先生:学生からも「長持ちだけが良いのではなく、自然に循環することが大事という話が強く心に残った」と感想がありました。私達は、木はできるだけ切らない方がいいという先入観がありますが、早く循環して再生させるのは面白いですね。私が専門としている里山と、家づくりは似ていると感じました。
堺美也さん(農学部 地域環境工学科):長持ちするだけが良いことではない、という言葉がとても印象に残りました。わたしは、大量に作って大量に捨てるという今の社会構造が持続可能な社会とは対 極にあると感じ、長持ちする製品が良いものであるかのように思っていましたが、たしかに自然の循環のサイクルにうまく入っていける材料を利用するならば、短いスパンで製作を繰り返すことも持続可能性のひとつの在り方なのだと納得しました。
マニュファクチャリングソリューションセンター所長 中田公明氏
中田氏:住民が自分達の手でつくり、できあがっていく途中に、モノに対する愛着を感じやすいと思いました。そう考えると、パナソニックの開発者は商品にどれくらい愛着を持っているでしょうか。工業製品を大量に売ろうとすると、分業となります。その結果、一生懸命やっていても愛着は湧きづらい気がします。買う方も同じで、使うことだけが目的であって、つくることは手段化しています。「自分でつくることが愛着につながる」。これは今後の方向性なのではと思いました。
山本玲さん(農学部 資源生物科学科):もし仮に、エアコンをスイッチから組み立てて、ある程度自分でカスタマイズできるようなワークショップを開けば、そこで作ったエアコンは愛着があるから相当大事にするし、壊れても簡単には買い替えられない(頑張って修理する)のかなぁなんて思ったりしました。
日本のどこに住んでもハッピーであるためには?
家成氏:このプロジェクトが成功した要因の一つとして、地域の方々の協力がありました。小豆島の人口は年々減少しており、2050年には人口が半分になると言われています。早くから危機感を抱いていた馬木の人々が、地域活性化のために協力をしてくれました。
中田氏:こういった地域活性のプロジェクトは素晴らしいし、ワクワクしますよね。ただ、その地域は救えても、他の地域は過疎化が進むばかり。家成先生が千人いたらいいのですがそうもいかないので、何か成功する仕掛けがあれば自治体ごとにできるのにと思ってしまいます。
家成氏:以前、島根県の集落で、民家を改修して一棟貸しの宿に変えるプロジェクトに携わりました。その地域ならではの美味しい食材や魅力を体験できる仕掛けをつくったところ、多くの観光客がこの集落を訪れるようになりました。宿の運営を地元の人に行ってもらうことで雇用も生んでいます。住んでいる人は気づきにくいものですが、どの地域にも他にはない良さがあります。それを建築家や外部の人間が発見し、デザインすることで地域の再生につながるのではないでしょうか。
中田氏:なるほど。デザインシンキングができる人や賛同してくれる人達のネットワークや、地域活性をするモデルをつくり、広がっていくと良いですよね。そこにはビジネスとしての持続可能性が大前提で、地域と共に発展できればハッピーな形を形成できますね。
徳地先生:過疎化については、地域がきちんとお金を稼いで成り立っていくことが重要です。農作物で言えば、今は作っている場所と消費している場所が離れすぎていることもあり、農作物の値段が安すぎる問題があります。心を込め、時間をかけて作ってくださっていることはきちんと評価されるべきですね。
赤石先生:結局は、農村などが都会に選ばれなければ生き残れない面があります。田んぼに住む生き物を大切にしながら農業をしている素晴らしい農家さんがいても、東京のバイヤーに選んでもらい、消費してもらわないと生きていけない。そのフェーズを越えて、普通の人が普通に田舎で暮らすことができれば、全国どこでも暮らせる未来が来るのでは?と妄想しています。
家成氏:私も同じ妄想をしています。それが一番いいなと思っています。
MESSAGE
家成氏:パナソニックさんは、戦後のモノのない時代から、三種の神器などを世の中に届けてくださいました。今、こういった商品は行き渡り、進化が難しい時代。それでも新しいモノをつくり続けていくご苦労があると思います。商品には材料があり、材料をつくる人、運ぶ人がいて、その連なりの最後に我々がいます。今後パナソニックさんには、商品になっていないモノや、その連なりを壊した何かをしていただけるのではないかなと思っています。答えは出ていないのですが。
中田氏:ありがとうございます。結論は閉じていない方がいいと思っています。この記事を読んでくださった方が、家成先生の様に思う方もいれば、全く違う方向の考えの方もいるでしょう。収束させずに、それぞれが違うアイデアを持ってくださればと思います。
参考リンク:パナソニックの研究開発について
https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/downloads.html