参加者が8人ほどずつで円卓を囲み、登壇者と京都大学フィールド科学教育研究センターのセンター長・徳地直子氏と同・赤石大輔氏も各テーブルに散って加わり、対話に参加した。30分間ほどであったが、和やかに活発に話が弾んだ。
参加者は高校生からシニアまでと年齢層も広く、職業も教育・保育関係者、行政機関関係者、エンジニア、デザイナー、環境NPOの方など多彩であった。
書き残された感想のコメントの一部を下記に紹介する。
- 難民のことは全く知らなかったので新鮮だった。
- 1年間、この学び舎で森里海の話を聞いてきたので、今回はどんな内容になるか想像がつかなかったが、「まずは知ること」と、興味深く聞いた。
- テーブルでの対話では、皆さん全く違う立場の市民だったが、「生きる力」「行動へ移す」「継続する」「再生」について具体的に話すことができ、刺激的だった。
- 分断という言葉は日常の中では使わないが、その意味することは、自分の身に、そして身近に起きていることと重なった。難民についても興味が湧いた。
- 学問は実働をサポートするという話が印象的だった。
- 一見別の問題も根本は同じというテーマで、学びに多様性が生まれた。こういうのは良いと思った。
- 難民というテーマに興味を持って参加したが、「分断」ということで問題が繋がることに、より興味を持った。
- 分断というキーワードで考える森里海が面白かった。
- 難民について本当に無知だったが、「分断・喪失」から「再生・再構築」という視点が大変新鮮だった。
- テーブルでの対話の中で「会社も難民キャンプに似ている」という話になり、非常に参考になった。
- 様々な立場の人との話は、とても楽しく有難いことだった。会社と難民キャンプは意外と近い社会のように感じた。
- 分断とは承認欲求の広がりから生まれるのだと、腑に落ちた。
- 難民についていかに自分が知らないかを実感した。森里海についてもまず「知る」ことが大事だと改めて思った。
- 分断の要因。豊かさの尺度。人文知。様々なことを横軸にして考える機会になった。
- 難民と森里海という、今まで交わることまなかった問題から、新たな視点を持つことができてよかった。
- 難民という言葉のネガティブなイメージが、小俣先生のお話で90度くらい変わった気持ちになった。
- 津波によって自然が戻った写真を見て、ポジティブな方に変われた。
- 難民の人の言葉を聞いて、そこで生きている人たちの頑張りも心に留めて自分も生きて、応援できる自分にもなりたいと思った。
“【意見交換】” への1件の返信
コメントは受け付けていません。