カテゴリー
フィールド

エゾヤマザクラ

エゾヤマザクラエゾヤマザクラ全体
【標茶】 標茶のエゾヤマザクラ観測木が満開になりました。今年の開花日は5月13日で昨年よりも2週間早い開花となりました。

カテゴリー
フィールド

フクジュソウ・フキノトウ

フクジュソウフキノトウ
【白糠】 白糠研究林では雪も少なくなりフクジュソウやフキノトウが見られました。春がもうそこまで来ています。

カテゴリー
フィールド

オオツリバナ

ブリブリなってますふつう5数性で稜がありますオレンジ色の仮種皮に包まれた種子が入ってますこちらは普通のツリバナ
【標茶】 ツリバナかと思ったらオオツリバナでした。右下の写真が普通のツリバナです。

カテゴリー
フィールド

まだまだ寒いですが・・・

 

サクラソウの仲間ヒメイチゲスギナ
【白糠】8日、桜前線がようやく五稜郭公園(函館)に到着しました。これは1984年以来、29年ぶりの遅い開花だそうです。白糠では『桜』はまだまだ先になりそうですが、林道わきにはサクラソウが咲いてました。少しづつ春が近づいてきているようです。

カテゴリー
フィールド

フクジュソウ

キタミフクジュソウ?かも知れませんが
【標茶】白糠に遅れること約一週間。標茶でもフクジュソウが咲きました。

カテゴリー
フィールド

ネムロブシダマ

ネムロブシダマの果実【標茶】今年はネムロブシダマの果実がたくさんなっています。
 ネムロブシダマは北海道東部に分布する落葉低木で、丸くて赤い果実は有毒です。
 ブシ(附子)とは、トリカブトの毒、またはトリカブトのことだそうですが、
 根室地方に多く、毒のある球形の果実をつけることから、根室附子玉(ネムロブシダマ)という名前だそうです。

カテゴリー
フィールド

オオウバユリ

逞しく咲くオオウバユリ【白糠】連日の猛暑でしんどいです。林内でオオウバユリを見つけました。暑さに負けずに堂々としています。今年の白糠の実生(発生)調査は例年に比べて多く少し大変でした。

カテゴリー
フィールド

花はきれいですが…

クロユリの花クロミサンザシの花
【標茶】見本林にクロユリ、クロミサンザシの花が咲いています。
どちらの花も見た目はきれいですが、クロユリは顔を近づけると鼻を突くような刺激的なかおりがし、クロミサンザシは近づくとスルメのようなかおりが漂ってきます。

カテゴリー
フィールド

サクラが咲きました

オオヤマザクラ世界で一番太い木はどのくらいでしょう
【標茶】今日は午前中はよく晴れ、見本林のオオヤマザクラが開花しました。
標茶小学校の3年生が遠足にやって来ました。

カテゴリー
フィールド

春来る

春がやってきました

【標茶】研究林の周辺はまだ雪景色ですが、雪の融けた日だまりにフクジュソウが咲いていました。

まだ寒くなる日もありますが、本格的な春の到来が近いことを感じさせてくれます。

移りゆく季節の中に、変わらぬ生命の営みがあります。今年もたくさんの生命がひときわ輝きを放つ季節がやってきます。