*北海道研究林が観測する気象観測データは、京都大学フィールド科学教育研究センターが教育・研究のために観測しているものです。
観測データは、気象業務法に定められている気象観測 の対象外の観測となりますのでご注意ください。
測定場所
- 標茶区:管理棟前露場(N43° 19′ ,E144° 37′ 標高25m)
- 白糠区:5林班旧作業所前露場(N43° 01′ ,E143° 57′ 標高70m)
測定項目および測定機器(2023年現在)
標茶区
- 気温:温湿度プローブ HMP155D (VAISALA, Helsinki, Finland)
- 湿度:温湿度プローブ HMP155D (VAISALA, Helsinki, Finland)
- 降水量:ヒーター付転倒ます型雨量計 RS-222 (Ogasawara Keiki, Tokyo, Japan)
- 地温:白金測温抵抗体温度計 KDC-S03(North one, Sapporo, Japan)
- 積雪深:レーザー式積雪計 KDC-PO5-YUKI (North one, Sapporo, Japan)
- 日射量:日射センサー PCM-01(N) (PREDE, Tokyo, Japan)
- 日照時間:回転式日照計 MS-093(EKO INSTRUMENTS, Tokyo, Japan)
- 風速:風向風速計 KDC-S04(North one, Sapporo, Japan)
- 風向:風向風速計 KDC-S04(North one, Sapporo, Japan)
- 記録装置:KADEC21(North one, Sapporo, Japan)
- 雨水のpH(5-11月):ポータブルpH計 HM-30P (TOA DKK, Tokyo, Japan)
- 雨水のEC(5-11月):防水ポータブル導電率メーター AS710 (AS ONE, Osaka, Japan)
- 大気降下物採取機:US-410 (Ogasawara Keiki, Tokyo, Japan)
- 雲量、大気現象、生物気象:目視、積雪の有無はタイムラプスカメラ
- 土壌凍結深:メチレンブルー凍結深度計
白糠区
- 気温:温湿度プローブ HMP155D (VAISALA, Helsinki, Finland)
- 湿度:温湿度プローブ HMP155D (VAISALA, Helsinki, Finland)
- 降水量:ヒーター付転倒ます型雨量計 WB0015-05S1-HH-JNN(YDK Technologies Co, Tokyo, Japan)
- 地温:白金測温抵抗体温度計 KDC-S03(North one, Sapporo, Japan)
- 積雪深:レーザー式積雪計 KDC-PO5-YUKI (North one, Sapporo, Japan)
- 日射量:日射センサー PCM-01(L) (PREDE, Tokyo, Japan)
- 日照時間:回転式日照計 MS-093(EKO INSTRUMENTS, Tokyo, Japan)
- 風速:風向風速計 KDC-S04(North one, Sapporo, Japan)
- 風向:風向風速計 KDC-S04(North one, Sapporo, Japan)
- 記録装置:KADEC21(North one, Sapporo, Japan)
- 雨水のpH(5-11月):ポータブルpH計 HM-30P (TOA DKK, Tokyo, Japan)
- 雨水のEC(5-11月):防水ポータブル導電率メーター AS710 (AS ONE, Osaka, Japan)
- 大気降下物採取機:US-330 (Ogasawara Keiki, Tokyo, Japan)
- 積雪の有無:タイムラプスカメラ
提供可能データ
- 10分データ:気温、湿度、降水量、地温、積雪深、日射量、日照時間、風速、風向
- 日データ:平均気温、最高気温、最低気温、平均湿度、日降水量、最大時間雨量、平均地温、積雪深、日射量、最大風速、最大風速時の風向
- 気象月報:上記日データ(土壌凍結深除く)、天気(雲量から判断)、大気現象、生物季節、雨水のpH,EC
提供ファイル形式は基本的にExcelもしくはPDFですが、対応可能な場合もございますのでそれ以外をご希望の場合はお問い合わせください。
データ利用について
ご利用を希望される際は当研究林にお問い合わせの上、利用申請とデータ・標本等利用願(Excel形式)をご提出ください。フィールドを利用せず、研究のために試験地の各種データの提供のみを求める場合も、利用申請が必要です。
データ標本等利用願には必ず希望する項目、期間、データ形式について記載してください。集計方法や該当期間に使用していた機器については別途お知らせします。
提供可能データ(サンプル画像)


標茶区は1950年から2018年、白糠区は1955年から2018年までの月ごとのデータを整理したデータペーパー(中川ほか(2020) Long-term monthly climate data at the forest stations of Kyoto University. Ecological Research, 35:(5))が発表されました。データは下記JaLTERサイトのリンクより閲覧、ダウンロードが可能です。使用時は上記のデータペーパーを引用元として記載してください。
掲載データは平均気温、月最低気温、日最低気温の平均値、月最高気温、日最高気温の平均値、月降水量、最大積雪深です。