保有免許・資格種目 | 岡 部 芳 彦 |
奥 田 賢 |
柳 本 順 |
古 田 卓 |
林 大 輔 |
宮 城 祐 太 |
橋 本 晋 太 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
以下、安全衛生教育・特別教育 | |||||||
自由研削用といしの取替え等の業務に係わる特別教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
丸のこ等取扱従事者安全衛生教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
アーク溶接等の業務に係わる特別教育 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
伐木等機械の運転の業務に係わる特別教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
走行集材機械の運転の業務に係わる特別教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
機械集材装置の運転の業務に係わる特別教育 | 〇 | ||||||
簡易架線集材装置等の運転の業務に係わる特別教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高所作業車の運転特別教育(10m未満) | 〇 | ||||||
伐木等の業務に係わる特別教育(70cm以上)第36条の8号 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
伐木等の業務に係わる特別教育(70cm未満)第36条8の2号 | 〇 | 〇 | |||||
伐木等の業務に係る特別教育(補講) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
クレーンの運転の業務に係わる特別教育(5t未満) | 〇 | ||||||
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育 | 〇 | 〇 | |||||
振動工具取扱作業者安全衛生教育(チェーンソー以外) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
林内作業車を使用する集材作業に従事するものに対する安全教育 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
職長・安全衛生教育(労安衛法第60、16条) | 〇 | ||||||
以下、技能講習 | |||||||
小型移動式クレーン運転技能講習(5t未満) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ガス溶接技能講習 | 〇 | ||||||
車両系建設機械運転技能講習(整地運搬積込掘削用) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
不整地運搬車運転技能講習 | 〇 | 〇 | |||||
高所作業車運転技能講習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
玉掛技能講習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 | 〇 | 〇 | |||||
はい作業主任者技能講習 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習 | 〇 | ||||||
以下、その他免許等 | |||||||
測量士補 | 〇 | 〇 | |||||
大型特殊自動車(ブルドーザ等) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
危険物取扱者(甲種) | 〇 | ||||||
危険物取扱者(乙種・第4類) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
無線従事者(第三級陸上特殊無線技士) | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
第一種衛生管理者 | 〇 | 〇 | |||||
わな猟狩猟免許(取得後3年毎に更新) | 〇 | ||||||
生産事業者講習(種苗) | 〇 | ||||||
安全衛生推進者養成講習 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
上級救命講習 | 〇 | 〇 | |||||
普通救命講習 | 〇 | 〇 | |||||
無機廃液処理装置指導員 | 〇 | 〇 | |||||
無人航空従事者試験3級 | 〇 | ||||||
森林インストラクター | 〇 | ||||||
生物分類技能検定2級植物部門 | 〇 | ||||||
赤十字ベーシックライフサポーター認定(取得から5年間有効) | 〇 | ||||||
eco検定 | 〇 |