技術係長(senior technical staff member)
紺野 絡(Konno Megumu)


【担当業務】
技術係長として、維持管理業務、教育・研究の補助業務、上賀茂試験地の安全指導および安全衛生管理、渉外関係業務、その他業務の実施および総括。
【主な業績】
- 第1回京都大学東北復興支援学生ボランティア事業に参加して 研究林・試験地情報2011(平成23)年度
- 「2008芦生の森自然観察会」参加者のアンケートから 研究林・試験地情報2008(平成20)年度
- 芦生演習林事務所におけるネットワークについて- LANの構築と改良- 2002 演習林試験研究年報
- 演習林第2標本室材鑑の燻蒸についてⅡ 1995 演研
- 演習林第2標本室材鑑の燻蒸について 1994 演研
【保有資格】
- 林業架線作業主任者
- 中型車限定解除
- 丙種危険物危険物取扱者(丙種)
- 毒物劇物取扱者
- 無線従事者(第三級陸上特殊無線技士)
- 防火管理者
- 安全衛生推進者
- 上級救命講習
- 労働安全衛生法による技能講習
- 小型移動式クレーン運転(5トン未満)、車両系建設機械運転、高所作業車運転、玉掛、はい作業主任者
- 労働安全衛生法による特別教育
- 自由研削用砥石の取替、伐木等機械の運転業務、走行集材機械の運転業務、簡易架線集材装置等の運転業務、伐木等の業務、フルハーネス型安全帯使用作業、足場の組立て等作業従事者
- 労働安全衛生法による安全衛生教育
- 振動工具取扱、刈払機取扱、林内作業車を使用する集 材作業、丸のこ等取扱従事者、職長・安全衛生教育
技術主任(chief technical staff member)
岸本泰典 (Kishimoto Yasunori)


【担当業務】
温室管理、森林調査、研究補助、学生実習補助、入林関係等
【これまでの勤務地と成果物】
北海道研究林 2013.10~2019.3
芦生研究林 2019.4~2024.6
上賀茂試験地 2024.7~
- 北川 陽一郎, 松山 周平, 太田 健一, 岡部 芳彦, 勝山 智憲, 岸本 泰典, 佐藤 修一, 柴田 泰征, 中川 智之, 西岡 裕平, 林 大輔, 古田 卓, 山内 隆之, 吉岡 歩, 舘野 隆之輔 (2017) 北海道東部におけるエゾシカの日周活動と時空間分布の季節変化 森林立地 59(1), 1-11
- 岸本 泰典 (2018) 京都大学北海道研究林標茶区のカラマツ樹高曲線の再検討 研究林・試験地情報 2017年度, 25-29
- 阪口 翔太, 福本 繁, 長澤 耕樹, 増田 和俊, 髙橋 大樹, 瀬戸口 浩彰, 古田 卓, 岸本 泰典, 平塚 健一, 舩津 慧, 石原 正恵 (2020) 京都府芦生にてフガクスズムシソウ(ラン科)を記録する 植物地理・分類研究 68(2), 81-87
- 岸本 泰典 (2021) 芦生研究林におけるVRコンテンツ制作の工夫について 研究林・試験地情報 2020年度, 35-38 ・北海道研究林の紹介映像作成について ニュースレター48号 技術ノート
【技術支援を行った研究、実習、事業など】
- ABCプロジェクト http://www.forestbiology.kais.kyoto-u.ac.jp/abc/
- モニタリングサイト1000 https://www.biodic.go.jp/moni1000/forest.html
- KDDIと連携した芦生研究林のVR動画作成 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-11-16
- 写真展・企画展「原生の森 芦生」 2022/2/5-2/13 京都丹波高原国定公園ビジターセンター1階、南丹市国際交流会館コスモホール 出展
- 芦生基金の研究林100周年記念返礼品オリジナルコースター 企画、制作
- 研究林実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
- 森里海連環学実習Ⅱ、Ⅳ
- 森林利用学実習
- サイバーフィジカル混成によるフィールド実習記録とその分析(学術情報メディアセンター)
- ひらめき☆ときめきサイエンス(日本学術振興会)
- 京大ウィークス
- 他、本学他学問わず研究教育において、補助・技術支援多数
【主な保有資格】
- 中型車限定解除
- 大型特殊自動車(ブルドーザ等)
- 危険物取扱者(乙種・第4類)
- 無線従事者(第三級陸上特殊無線技士)
- 小型移動式クレーン運転技能講習(5トン未満)
- 車両系建設機械運転技能講習(整地運搬積込掘削用)
- 玉掛技能講習
- はい作業主任者技能講習
- 自由研削用といしの取替え等の業務に係わる特別教育
- 丸のこ等取扱従事者安全衛生教育
- 伐木等機械の運転の業務に係わる特別教育
- 走行集材機械の運転の業務に係わる特別教育
- 簡易架線集材装置等の運転の業務に係わる特別教育
- 伐木等の業務に係わる特別教育(70以上)
- 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)3t未満
- フルハーネス型墜落制止用器具
- 振動工具取扱作業者安全衛生教育(チェーンソー以外)
- 刈払機取扱作業者安全衛生教育
【ひとこと】
調査、巡視、写真撮影、文献、木工、、、様々な形で自然に触れている時間が好きです。 これからも、研究林のために必要なことと自分の好きなこととを両立しながら、技術職員として種々のスキルを高め、研究林の研究教育に貢献していきたいと思います。
専門職(技術)(technical staff member)
長谷川 敦史(Hasegawa Atsushi)

【担当業務】
気象観測、試験地HPの管理、見本樹・樹木園の維持管理・更新。造園。フィールド維持管理や各種調査研究、学生実習補助、経理事務・予算管理、安全衛生、化学物質リスクアセスメント。
【主な業績等】
- 冷凍保存したモウソウチク種子の発芽試験(研究林・試験地情報2023(令和5)年度
- 実習のための若齢林分の造成.研究林・試験地情報2020(令和2)年度
- 温室内の外国産稀少マツの樹勢回復および育生管理(その4).研究林・試験地情報2014(平成26)年度 52-54
- 温室内の外国産稀少マツの樹勢回復および育生管理(その3).研究林・試験地情報2013(平成25)年度 41-42
- 温室内の外国産稀少マツの樹勢回復および育生管理(その2).研究林・試験地情報2012(平成24)年度 43-45
- 温室内の外国産稀少マツの樹勢回復および育生管理.研究林・試験地情報2011(平成23)年度 64-66
- 芦生研究林上谷歩道沿いにおけるマルバマンサク葉枯れ病の調査.研究林・試験地情報2009(平成21)年度 69-70
- 芦生研究林の天然林におけるカシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害木の状況 平成20年度京都大学総合技術研究会口頭発表
【保有資格】
- 修習技術者(環境)
- 甲種危険物取扱者
- 2級造園施工管理技士
- 測量士補
- 第三級陸上特殊無線技士
- 労働安全衛生法による免許
- 第一種衛生管理者
- 労働安全衛生法による技能講習
- 車両系建設機械運転(整地等)、玉掛、小型移動式クレーン運転(5トン未満)、高所作業車運転、はい作業主任者、地山の掘削・土止め支保工作業主任者、化学物質管理者(取扱事業場向け)
- 労働安全衛生法による特別教育
- 伐木等の業務、伐木等機械の運転の業務、簡易架線集材装置等の運転の業務、走行集材機械の運転の業務、自由研削用砥石の取替、フルハーネス型墜落制止用器具、足場の組立等作業従事者
- 労働安全衛生法による安全衛生教育
- 刈払機作業者、振動工具取扱(チェーンソー以外)、林内作業車を使用する集材作業、丸のこ等取扱従事者
技術職員(technical staff member)
山内 隆之(Yamauchi Takayuki)


【経歴】
1978年4月から2020年3月までの在職中に、芦生研究林、北海道研究林、上賀茂試験地、北白川試験地で技術職員として森林や施設の維持管理、森林調査、学生実習や研究の補助等をおこなってきた。2020年4月からは再雇用職員として上賀茂試験地における教育研究が安全かつ支障なく実施できるように下記の担当業務をおこなっている。
【主な担当業務】
見本林維持管理、林道等維持管理、獣害防除、種子精選、樹名板作成
【業務報告】
- 北海道研究林標茶区に植栽した外国産樹種の生育状況 研究林・試験地情報2015年度
- 北海道研究林標茶区構内の見本樹の花期について 研究林・試験地情報2013年度
- 北海道研究林に植栽したカラマツとカラマツ品種2種の比較 研究林・試験地情報2011年度
- 北白川試験地における見本樹の花期について 研究林・試験地情報2010年度
- 開地と被陰ネット下におけるホオノキ苗木の生長比較 研究林・試験地情報2009年度
- 北白川試験地における樹木の播種試験 研究林・試験地情報2008年度
【保有資格(一部)】
- 伐木等の業務に係わる特別教育(70以上)第36条の8号
- フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
- 刈払機取扱作業者安全衛生教育
- 車両系建設機械運転技能講習(整地運搬積込掘削用)
- 高所作業車運転技能講習