10月26日、27日に、釧路市観光国際交流センターにて「くしろ木づなフェスティバル2024」が開催されました。
北海道研究林も「森の研究室inくしろ」として出展し、研究紹介、VR体験、顕微鏡での標本観察、森林に関するクイズ等を行いました。
顕微鏡では昆虫や植物の樹脂封入標本や菌根の観察を行いました。子供たちは顕微鏡で見える世界に心惹かれているようでした。
クイズは難しい問題もあり、学びながら楽しんでいただけたのではないかと思います。
VR体験では同じ京都大学の研究林、芦生研究林の360度動画を見ていただき、北海道の森林との違いを体感してもらいました。大人も子供もきょろきょろしながら楽しんでいる姿が見られました。
北海道研究林の概要と教員の北海道研究林で行われている研究紹介のポスター展示も行いました。京大研究林の活動について知っていただける機会となりました。
その他、木材材鑑標本の展示を行いました。
投稿者: Shinta Hashimoto
9月9日から12日にかけて、酪農学園大学の水圏・地圏総合実習が行われ、学生20名が参加しました。
10日にアカエゾマツ林で樹幹解析用の試料採取を行ったのち、その周辺で樹木識別を実施しました。
樹幹解析は幹の決まった高さで切り取った円盤を解析するのですが、伐倒は技術職員が行い、その後の手鋸による枝払いやバッテリーチェーンソーによる玉切りと円盤作成は技術職員の指導の下、学生が行いました。
11日は毎木調査、土壌調査、クリーンラーチ植栽を実施しました。
毎木調査はポケットコンパスを使用して、方形プロットを作成するところから行いました。
クリーンラーチ植栽は、傾斜のある場所での作業となり、蒸し暑い中、へとへとになりながらがんばりました。
8月6日から10日までの5日間、北海道研究林標茶区を主会場に全国の大学生を対象とした公開森林実習Ⅱと、京都大学の1回生を対象としたILASセミナーが同時開催で実施されました。
実習には両実習合わせて18人が参加。天然林と人工林(間伐前後)といった植生による昆虫相の違いをライトトラップやピットフォールトラップを用いて調べたり、道東の自然環境として釧路湿原や川湯のアカエゾマツ林などを見学しました。
霧で見えない時も多いですが、今回は摩周湖がくっきり見えました。日ごろの行いの成果でしょうか。
昆虫採集に夢中な学生も多く、積極的に取り組む姿勢が見られました。
5月の中旬頃に、標茶区構内で聴きなれない独特な鳴き声(「アカゲラの子育て」にも出ています)が構内に響き渡りました。何だろうと調べたら、セグロカッコウであることがわかりました。セグロカッコウはカッコウ科の旅鳥で、道東では確認記録がありませんが、北日本での観察記録が増えているそうです。(バードリサーチの記事(https://db3.bird-research.jp/news/202106-no2/)より)
見た目はカッコウに似ていますが、尾羽の先に太い黒色の帯があることから見分けられます。
従来の托卵相手が道東には生息していないため、ここで繁殖しているようであれば、新たな托卵相手がわかるかもと思いましたが、7月後半に姿(鳴き声)を消してしまいました。
標茶区構内にあるシラカバの木に、アカゲラが巣穴を作って子育しています。
アカゲラはキツツキの仲間で、立木や枯木に穴をあけて営巣します。
親鳥が2羽、周りをうろちょろしているときもありますが、警戒しているのか人が
近くにいるとなかなか巣穴に近づこうとしません。
近くを通るたびにひなの元気な声が聞こえます。
無事に巣立ってほしいと願うばかりです。
動画では、ひなの声のバックに変わった鳥の鳴き声が聞こえるかもしれません。
この鳥についてはまた別の投稿にて紹介する予定です。お楽しみに。
標茶区構内でコミヤマカタバミが咲いていました。
コミヤマカタバミは夜間や雨の日に花や葉がたたまれるという特徴があります。
1枚目は曇りの日の昼過ぎに撮影。花も葉も閉じています。
2枚目は晴れの日の昼間に撮影。木々の下で日が当たりにくいからか、花は結構開いていましたが、葉はだいぶ閉じています。
3枚目は晴れの日の朝に撮影。横から光が入るためか、花・葉ともに開いています。
葉はハート形。開いていても閉じていてもかわいいです。
構内にエゾシカの群れ、ご来研
標茶区構内に、エゾシカの群れが来ていました。
オスも何頭かいて、角を突き合わせてけんかしている様子も見られました。
エゾシカの角は春に落ちるといわれています。そろそろ今の角も使い納めでしょうか。
実習でくくりわなを仕掛けていた時に来てくれれば・・・なんて思ったりして。
2/25-3/2の日程で、標茶区にて京都大学の研究林実習Ⅳが実施されました。農学部の3回生15名が参加しました。
2/26は浜中町にある丸善木材株式会社の製材工場と、釧路市にある株式会社北都のトドマツ精油プラントの見学を行いました。
2/27は標茶区で毎木調査・積雪調査を行いました。
スノーシューを装着し、落葉した天然林で悪戦苦闘しながら樹種判別と胸高直径の測定を行いました。
昼食後は積雪調査です。今シーズンは積雪が少なかったのですが、前日の雪もあって約60cmほどとなった積雪の断面を作成し、時間経過に伴う雪質の違いや深さによる雪温の違いなどを観察しました。
2/28は吹雪。日程を入れ替えてキノコの植菌とシカを捕獲するためのくくりわなの設置を行いました。
キノコはシイタケとナメコの菌を打ちました。何年後かには収穫できるとよいですね。
くくりわなの設置では、設置場所はシカがどういった場所に来そうかをふまえ学生たちが各々考えました。
吹雪模様の天候でシカの足跡もすべて消えてしまっていたので、酷寒の中、右往左往することになり、北海道の厳しい冬を身をもって体感することになったかと思います。
2/29は罠の設置場所にセンサーカメラ設置、構内でスキー合わせとスキー練習、林内での樹木識別を行いました。
樹木識別では、スノーシューで標茶区の林内を歩いていろいろな種類の樹木の枝を集めました。冬芽や樹形、樹皮などから樹種を同定する練習をしました。
3/1は山スキーで雪の積もった研究林内を歩きました。暑すぎず寒すぎず山スキーで歩くにはちょうどよいコンディションでした。
よく滑るため、転ぶ人もあちらこちらに・・・
樹木や動物の足跡などを観察しながらコースを1周しました。
最後にバイアスロン的樹木識別テストが実施されました。実習の成果が現れていればよいのですが。
庁舎に戻ってから、くくり罠の確認、回収もしましたが、残念ながら捕獲ならずでした。
暴風の日もあり、日程の変更もありましたが、予定されていた内容はほぼ実施できました。
実習で学びつつ、冬の道東を体感することができたでしょうか。
2月20日に実習の下見を行いました。
最初は風が冷たく感じましたが、日差しがあり気温も高めで昨年の下見より歩きやすい状況でした。
山スキーで歩くため積雪状況と、出てくる樹木などを確認しました。
日当たりのよい斜面は雪がなくなってしまっていましたが、山スキーで歩く予定の林道は
20~30cmほど積雪があり、問題なく歩くことができました。
暖かい日、寒い日があるので、実習に来られる学生さんは
温度調節ができるような服装の準備をしたらよいかと思います。
今年は暖冬で、標茶町のアメダス観測点でも最高気温が10度を超えた日もあり
2月の最高気温を更新しました。
暖かい日が続き、林道除雪を行った後、だいぶ地面が見えてきています。
このまま春になるのでしょうか。