カテゴリー
実習

森里海連環学実習Ⅱが行われました

【標茶】 8月28日から9月3日まで森里海連環学実習Ⅱが行われ、京都大学から8名、北海道大学から10名の学生が参加しました。
実習前半(~8/31)は研究林内や、近隣の牧場、パイロットフォレスト、別寒辺牛川流域で行われ、学生たちは毎木調査、土壌調査、水質・水生生物調査などを体験しました。学生たちは不慣れな調査にも協力し合い、課題をこなしていました。
実習後半は北海道大学の厚岸臨海実験所で行われます。

2015年度実施報告書(森林情報学分野 吉岡崇仁分野教授 作成) (2015.09.15追加)

過去の連環学実習の様子
2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

カテゴリー
実習

ポケゼミ『北海道の森林』が行われました

【標茶】8/6(木)から9(日)まで、ポケゼミ「北海道の森林」が行われ、文学部・法学部・経済学部・工学部・農学部・総合人間学部から9名が受講しました。参加者は標茶区の研究林で間伐作業を行い、作業前後の光環境を調査したり、樹木実習を行いました。研究林外では、摩周湖、硫黄山、釧路湿原を見学し、道東の自然と植生を学びました。

カテゴリー
実習

研究林実習Ⅳ・北海道東部の厳冬期の自然環境(2014年度)

【標茶】2/25~3/3にかけて、京都大学の学生実習「研究林実習Ⅳ 冬の北海道」「北海道東部の厳冬期の自然環境」が行われました。今年は農学部、工学部、医学部から22人の参加がありました。

研究林内では、葉を落とした樹木を冬芽や樹皮などから同定する樹木識別、トドマツ人工林でのバークガードを用いたシカ害防除、積雪断面調査、そして天然林での毎木調査をスノーシューや山スキーを履いて行いました。
また、浜中町の丸善木材の木材加工場や貯木場、標茶町郷土館の見学も行いました。

今年はとても雪が多く、実習期間中にも大雪や暴風雪の警報が出たため、実習メニューの一部を変更して行いましたが、無事に全日程を終えることができました。学生たちは、まさに「冬の北海道」を身をもって経験できたと思います。

カテゴリー
実習

2014年度 酪農学園大学「生態環境総合実習」

【標茶】2月11日~13日に酪農学園大学の「生態環境総合実習」が行われました。心配していた天気の崩れもなく、参加した15人の学生は研究林内で冬の樹木観察や積雪調査などを通して、道東の自然環境を学びました。

カテゴリー
実習

研究林実習Ⅲ・北海道東部の人と自然(2014年度)

9月6~13日、京都大学の学生実習「研究林実習Ⅲ」と「北海道東部の人と自然」が行われました。農学部、理学部、工学部から合計25人が参加し、課題に取り組みました。

標茶区の林内では土壌調査とカラマツの間伐を、白糠区では天然林の毎木調査を行いました。
また、火山灰によって特徴付けられる土壌断面やカラマツの大規模造林地であるパイロットフォレストなどを見学したり、霧多布湿原ではエゾモモンガに出会えたり、様々な角度から道東地域の自然に触れ、理解が深まったことでしょう。

最終日に予定していた西別岳登山は、悪天候のため摩周湖の外輪を歩くのみとなってしまいましたが、木々の間から時折見える、霧に包まれた摩周湖はとても神秘的でした。川湯エコミュージアムから硫黄山までの遊歩道で観察できた、植生がだんだんと移り変わる様子も他では見られないものです。

参加した学生の多くは森林科学科の3回生ということもあり、手際よく、そして生き生きとメニューをこなしてくれたことが印象的でした。

カテゴリー
実習

森里海連環学実習Ⅱが行われました

【標茶】 8月30日から9月5日まで森里海連環学実習Ⅱが行われ、京都大学から10名、北海道大学から10名の学生が参加しました。
実習前半(-9/2)は研究林や近隣の牧場、別寒辺牛川の流域などで行われ、学生たちは協力し合って毎木調査、土壌調査、水質・水生生物調査を行いました。
実習後半は北海道大学の厚岸臨海実験所で行われました。

過去の連環学実習の様子
2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度

カテゴリー
実習

ポケゼミ『北海道の森林』が行われました

【標茶】8/6(水)から9(土)まで、ポケゼミ「北海道の森林」が行われ、文学部・経済学部・工学部・農学部から8名が受講しました。参加者は標茶区の研究林において植生調査、林内土壌や光環境の測定、間伐作業を行いました。また研究林外では摩周湖・硫黄山・釧路湿原で植生観察を行い、環境の変化と植生の関係について学びました。

カテゴリー
実習

東京農業大学の実習が行われました

【標茶】8月1日に東京農業大学の生物生産学特別実験・実習が行われ18名が参加しました。参加者は樹木識別の実習を行った後に、土壌断面の解説を熱心に聞きました。

カテゴリー
実習

研究林実習Ⅳ(2013年度)

2013年度研究林実習Ⅳ22013年度研究林実習Ⅳ5
2013年度研究林実習Ⅳ42013年度研究林実習Ⅳ1
2013年度研究林実習Ⅳ72013年度研究林実習Ⅳ3
2013年度研究林実習Ⅳ62013年度研究林実習Ⅳ10
2013年度研究林実習Ⅳ82013年度研究林実習Ⅳ9

【標茶】2014.2.23~3.1にかけて、「研究林実習Ⅳ 冬の北海道」「北海道東部の厳冬期の自然環境」が行われました。農学部、理学部、経済学部、医学部から合計19名の学生が参加し、冬の樹木同定、シカ被害防除、積雪調査などのフィールドワークをこなしました。
また、丸善木材、王子マテリア、川湯エコミュージアムセンターの見学も行い、北海道の木材利用や道東の特有な自然環境についての知見を深めることができました。
実習中は、スノーシューや山スキーで活動していると汗びっしょりになるような好天に恵まれていましたが、最終日に登った藻琴山では雪と霧で視界は真っ白。木々もまばらな森林限界の場所で、厳しい冬の北海道を少しだけ体験することができました。
全日程が無事に終わり、教職員は一安心。学生の皆さんにとって、この実習での経験がこれから役立つことを願っています。

過去の研究林実習Ⅳ 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度

カテゴリー
実習

2013年度 酪農学園大学「生態環境総合実習」

 

 【標茶】2月9日~12日に北海道江別市の酪農学園大学の「生態環境総合実習」の一環として、標茶研究林内で野外実習が行われました。2班に分かれて合計48名の学生が参加し、山スキーを履いて林内を歩き、樹木の冬芽や動物の足跡などを観察しました。同じ北海道内といえど、道央地域とは少し異なった道東地域の自然環境を肌で感じてもらえたのではないでしょうか。

酪農学園大学は、今回が初めての来訪となりましたが、今後も継続して利用してもらえれば嬉しいです。

参加された皆さん、お疲れ様でした。