8月25日から28日にかけて、酪農学園大学の水圏・地圏総合実習が行われ、学生14名が参加しました。
26日はアカエゾマツ人工林にてバイオマス測定を実施しました。
バイオマス測定は部位毎に重量を量ります。伐倒は技術職員が行い、その後の枝払いや生重量の測定を学生が行いました。また、職員指導のもとチェーンソーで玉切り作業を体験しました。
27日はクリーンラーチの植栽、毎木調査、土壌調査、植生調査を実施しました。
植栽は、ここ数年の中では人数あたりの本数が多めでしたが、皆の頑張りにより植えきることができました。
毎木調査はポケットコンパスを使用して、設置してある方形プロットを測量するところから行いました。調査対象の本数はそこまで多くありませんでしたが、事前に勉強した樹木の識別方法を活用できたでしょうか。





