カテゴリー
イベント フィールド

初夏の花観察会2025 開催

6月15日に白糠区にて初夏の花観察会を開催しました。
釧路・白糠周辺から、10代から70代まで幅広い年齢層で、11名の参加がありました。

当日はあいにくの小雨となり、しぼんでいる花も多く、あまり多くの種類は観察できず、早めに観察終了となりました。開花が確認できたのは28種でした。
事務所に戻ってからそれぞれ自分で選んだ花の標本を作製しました。
参加者からは「ハルカラマツとエゾカラマツの違いを知ることができた。」「小さい花を見つけることが難しかった。」「小雨の天気が残念でした。」「知らない花や草などがたくさんありとても面白かったです。」などの感想をいただきました。

雨であまり良い写真が撮影できなかったので、6月10日に下見を行った際の花の写真をいくつか掲載します。

来年は標茶で初夏の花観察会を実施予定です。今度は好天を期待したいです。

カテゴリー
フィールド

白い葉

この時期、林道を車で走っていると、白くなった葉が目を引きます。
ミヤママタタビというつる植物で、サルナシ(コクワ)やキウイフルーツの仲間です。
枝の上部につく葉は花期に表面が白くなり、花が終わるころには紫紅色に変化します。
車を降りて近づくと、花が咲いているのも見られました。

初夏の森、緑が茂る中、存在感があるなあと思いました。

カテゴリー
お知らせ イベント フィールド

初夏の花観察会のご案内

 北海道研究林では市民の皆様を対象に、白糠区で初夏の花観察会を開催します。

 新緑の中、普段は一般公開されていない研究林の中を職員と一緒に散策しませんか。植物に詳しくなくても参加可能です。研究林スタッフと観察のポイントを確認しつつ、図鑑片手に花探しに挑戦しましょう。

 

 

  • 開催日時
    • 2025年6月15日(日)10:30-16:00(受付開始10:00)
    • 小雨決行
  • 開催地
    • 京都大学フィールド科学教育研究センター北海道研究林白糠区
    • 受付会場は管理棟前(白糠町西2条8-1-10)
      • 駐車場あり、白糠駅への送迎あり
  • 定員
    • 12名(応募多数の場合は抽選)※広報では定員20名となっておりましたが、正しくは12名です。
  • 参加費
    • 無料
  • 持ち物
    • 山歩きのできる(汚れてもいい)服装、軍手、歩きやすい靴(長靴推奨)、雨具、筆記用具、
      昼食、(適宜)虫よけ、図鑑等
  • 申込方法
    • メールもしくは申し込みフォームにてお申し込み下さい。メールでの申し込みの場合は件名を「観察会申し込み」とし、参加希望者全員の氏名、生年月日、住所、電話番号、白糠駅からの送迎希望の有無を明記して下さい。小学生以下のご参加は保護者同伴でお申し込みください。
  • 申込締切
    • 5月27日必着。抽選結果は6月3日までにメールにてお知らせします。
  • 申込先
    • (メール)hokuken*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
    • (申し込みフォーム)詳しくはこちら
  • 問い合わせ先
    • (電話)015-485-2637
    • (メール)hokuken*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

当日はイベント保険に加入しますが、保険の範囲を超える補償はできない場合があります。個人情報は当イベント運営のみに使用します。

秋には標茶区でも自然観察会を開催予定です。

カテゴリー
イベント フィールド

くしろ木づなフェスティバル2024

10月26日、27日に、釧路市観光国際交流センターにて「くしろ木づなフェスティバル2024」が開催されました。
北海道研究林も「森の研究室inくしろ」として出展し、研究紹介、VR体験、顕微鏡での標本観察、森林に関するクイズ等を行いました。
顕微鏡では昆虫や植物の樹脂封入標本や菌根の観察を行いました。子供たちは顕微鏡で見える世界に心惹かれているようでした。
クイズは難しい問題もあり、学びながら楽しんでいただけたのではないかと思います。
VR体験では同じ京都大学の研究林、芦生研究林の360度動画を見ていただき、北海道の森林との違いを体感してもらいました。大人も子供もきょろきょろしながら楽しんでいる姿が見られました。
北海道研究林の概要と教員の北海道研究林で行われている研究紹介のポスター展示も行いました。京大研究林の活動について知っていただける機会となりました。
その他、木材材鑑標本の展示を行いました。

カテゴリー
フィールド 実習

酪農学園大学 水圏・地圏総合実習2024

9月9日から12日にかけて、酪農学園大学の水圏・地圏総合実習が行われ、学生20名が参加しました。
10日にアカエゾマツ林で樹幹解析用の試料採取を行ったのち、その周辺で樹木識別を実施しました。
樹幹解析は幹の決まった高さで切り取った円盤を解析するのですが、伐倒は技術職員が行い、その後の手鋸による枝払いやバッテリーチェーンソーによる玉切りと円盤作成は技術職員の指導の下、学生が行いました。

11日は毎木調査、土壌調査、クリーンラーチ植栽を実施しました。
毎木調査はポケットコンパスを使用して、方形プロットを作成するところから行いました。
クリーンラーチ植栽は、傾斜のある場所での作業となり、蒸し暑い中、へとへとになりながらがんばりました。

 

カテゴリー
フィールド 実習

京都大学公開森林実習Ⅱ(夏の北海道東部の人と自然の関わり)・ILASセミナー(北海道の昆虫相)2024

8月6日から10日までの5日間、北海道研究林標茶区を主会場に全国の大学生を対象とした公開森林実習Ⅱと、京都大学の1回生を対象としたILASセミナーが同時開催で実施されました。

実習には両実習合わせて18人が参加。天然林と人工林(間伐前後)といった植生による昆虫相の違いをライトトラップやピットフォールトラップを用いて調べたり、道東の自然環境として釧路湿原や川湯のアカエゾマツ林などを見学しました。
霧で見えない時も多いですが、今回は摩周湖がくっきり見えました。日ごろの行いの成果でしょうか。
昆虫採集に夢中な学生も多く、積極的に取り組む姿勢が見られました。

カテゴリー
フィールド

セグロカッコウ

5月の中旬頃に、標茶区構内で聴きなれない独特な鳴き声(「アカゲラの子育て」にも出ています)が構内に響き渡りました。何だろうと調べたら、セグロカッコウであることがわかりました。セグロカッコウはカッコウ科の旅鳥で、道東では確認記録がありませんが、北日本での観察記録が増えているそうです。(バードリサーチの記事(https://db3.bird-research.jp/news/202106-no2/)より)

見た目はカッコウに似ていますが、尾羽の先に太い黒色の帯があることから見分けられます。
従来の托卵相手が道東には生息していないため、ここで繁殖しているようであれば、新たな托卵相手がわかるかもと思いましたが、7月後半に姿(鳴き声)を消してしまいました。

セグロカッコウ
カテゴリー
フィールド

アカゲラの子育て

標茶区構内にあるシラカバの木に、アカゲラが巣穴を作って子育しています。
アカゲラはキツツキの仲間で、立木や枯木に穴をあけて営巣します。

親鳥が2羽、周りをうろちょろしているときもありますが、警戒しているのか人が
近くにいるとなかなか巣穴に近づこうとしません。

近くを通るたびにひなの元気な声が聞こえます。
無事に巣立ってほしいと願うばかりです。

動画では、ひなの声のバックに変わった鳥の鳴き声が聞こえるかもしれません。
この鳥についてはまた別の投稿にて紹介する予定です。お楽しみに。

アカゲラ
カテゴリー
フィールド

コミヤマカタバミ

標茶区構内でコミヤマカタバミが咲いていました。

コミヤマカタバミは夜間や雨の日に花や葉がたたまれるという特徴があります。
1枚目は曇りの日の昼過ぎに撮影。花も葉も閉じています。
2枚目は晴れの日の昼間に撮影。木々の下で日が当たりにくいからか、花は結構開いていましたが、葉はだいぶ閉じています。
3枚目は晴れの日の朝に撮影。横から光が入るためか、花・葉ともに開いています。
葉はハート形。開いていても閉じていてもかわいいです。

カテゴリー
フィールド

構内にエゾシカの群れ、ご来研

標茶区構内に、エゾシカの群れが来ていました。
オスも何頭かいて、角を突き合わせてけんかしている様子も見られました。
エゾシカの角は春に落ちるといわれています。そろそろ今の角も使い納めでしょうか。

実習でくくりわなを仕掛けていた時に来てくれれば・・・なんて思ったりして。