カテゴリー
フィールド 実習

森里海連環学実習Ⅱ 2025

9月14日から20日まで「森里海連環学実習Ⅱ」が行われました。実習は北海道大学の「森里海連環学 北大・京大合同演習」と合同で開講され、京都大学から8名、北海道大学から10名、大阪産業大学から1名が参加しました。全国各地から集まった学生がグループに分かれて多彩なメニューに取り組みました。

実習の前半は標茶区および別寒辺牛川流域において、「森」と「川」を主軸に1日目は天然林の毎木調査や火山灰性土壌の調査、ライトトラップによる昆虫相調査、2日目はカラマツ人工林の見学、標茶区内の天然林で源流域の水生生物の調査を行いました。3日目は中流域から下流域へと移動しながら別寒辺牛川の生物相調査を行いました。

後半は北海道大学厚岸臨海実験所に場所を移し、「海」の調査を行いました。4日目は厚岸湾および厚岸湖の数地点で水と底生生物を採取し、河川を通じた陸からの流入物が水質や生物相に与える影響について考察しました。実習最終日となる5日目は、森川里海のつながりについて実習で学んだことや考えたことについて発表してもらいました。活発な議論が交わされ、森里海連環について、さらに考えが深まったのではないかと思います。

5日間で森・川・海の調査を行うハードな実習ですが、参加した学生は自分から学ぼうとする意欲が高く、実りのある実習になったと思います。