カテゴリー
イベント

しべちゃアドベンチャースクール(2014年度)

【標茶】1月24~25日に、しべちゃアドベンチャースクールが開催されました。小学生11人と高校生7人が参加し、スノーシューを履いて研究林内を散策しました。森の中で見つけた物でビンゴカードを埋めていくネイチャービンゴでは、前夜まで雪が降り続いていたため雪上の動物の足跡などがほとんど見られず、難易度が高めになってしまいましたが、子供達はみんないろいろな物を見つけてくれました。

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2014 ミニ公開講座

【白糠】気持ちの良い秋晴れの中、10月19日にミニ公開講座「自然観察会」を開催しました。京大ウィークス参加イベントで、子供から大人まで、13名の参加がありました。
普段はなかなか見ることのできない白糠区の天然林を散策しながら、樹木の解説や北海道研究林が行っている調査研究の紹介をしました。
今年は例年よりも紅葉が鮮やかで、真っ赤なオオモミジ、黄金色のイタヤカエデやダケカンバ、黄色からオレンジ色のグラデーションが見事なミズナラ、そしてそれらにアクセントを加える深緑のトドマツ。
この地域らしい針広混交林の多様な樹木が織りなす色彩は本当に見事でした。

カテゴリー
イベント

標茶高校生インターンシップ

【標茶】8/4~8/8までの5日間、標茶高校2年生2人が高校の授業の一環で職場体験に訪れました。

植物の調査や渓流水のサンプリング、さらには大学生の実習「ポケゼミ」の準備や同行といった仕事を実際に体験してもらい、慣れないことばかりで戸惑うことも多かったと思いますが、何事にも意欲的に取り組んでくれました。

カテゴリー
イベント

ひらめき☆ときめきサイエンス「大学の森で学ぼう2014」

【標茶】7月30日に、ひらめき☆ときめきサイエンス「大学の森で学ぼう2014」を行いました。高校生4人が参加し、森林の土壌について学びました。

様々な器具や装置を用いて、皆伐地と森林内の土壌のデータを取り、科学的に比較するという、めったにできない体験です。

森林の研究について、興味を持つきっかけとなれば嬉しいです。

カテゴリー
イベント

草木染めが行われました

草木染め3草木染め4草木染め2草木染め1
【標茶】6月24日に沼幌小学校の「草木染め」が行われました。
今年はオニグルミの葉、レンゲツツジの花、ホオノキの葉を材料にしました。
どれも味のある色合いに仕上がりました。

カテゴリー
イベント

標茶町郷土館講座

郷土館観察会2郷土館観察会1
【標茶】6月21日に標茶町郷土館講座「しべちゃ花探検! 京都大学北海道研究林」が職員、郷土館スタッフ含め20名で開催されました。
参加者は事務所構内や研究林内を散策しました。
皆さんに北海道研究林を知っていただく機会になればと思います。

カテゴリー
イベント

標茶小学校遠足

標茶小遠足

【標茶】5月23日に学校行事の遠足で、標茶小学校3年生40人が管理棟にやってきました。

京都大学北海道研究林での仕事の説明や、林内で見られる動植物の話をとても真剣に聞いてくれました。

カテゴリー
イベント

しべちゃアドベンチャースクール(2013年度)

アドベンチャー1 アドベンチャー2アドベンチャー4 アドベンチャー3

【標茶】1月18、19日に町内の小学生と高校生16名を迎えて、しべちゃアドベンチャースクールが行われました。スノーシューを履いて研究林を歩き、動物の足跡や冬芽などの自然観察をテーマにしたビンゴゲームや、雪と塩を使ったアイス作り、そして構内での雪遊びを楽しみました。今年は例年に比べて雪が少なかったのですが、冬の自然に楽しく親しむことができたことと思います。

カテゴリー
イベント

京大ウィークス2013 自然観察会が行われました

PA272595 PA272605 PA272627 PA272621 PA272629 PA270037
【白糠】10月27日(日)に京大ウィークス2013 ミニ公開講座 「自然観察会」を行いました。今回は、白糠町教育委員会との共催のため、ふるさと未来塾の子供達を含めて39名の参加がありました。当日は林内散策、落ち葉のしおり作成、木のコースター作成、樹木の調査体験を行いました。ご参加していただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー
イベント

『大学の森で学ぼう2013』が行われました。

講義の様子 地温の測定 渓流水の採取 昼食の様子 樹木の識別 土壌カラム実験の様子

【標茶】8月1日に『大学の森で学ぼう2013』が行われました。この催しは、小学校5・6年生、中学生、高校生に科学の面白さを経験してもらうためのプログラムで、研究林内でいろいろな調査や計測を行った後、水や土壌を持ち帰り実験を行いました。