【標茶】2013.01.19(土),20(日) 今年も11林班・管理棟構内を利用し行われました。
初日、最高気温が-0.7℃と日中の冷え込みは緩んだ中、雪の林内で自然観察ビンゴゲームを行い、動物の足跡・冬の樹木などを観察しました。雪の上の尻滑りも行いました。
タグ: イベント
ミニ公開講座を行いました。
『大学の森で学ぼう2012』が行われました。
【標茶】標茶町の植樹祭に参加しました。手前側の三人は北海道研究林の教職員です。
オオヤマザクラやミズナラ等を植栽しました。
動物害や気象害に負けないで無事に大きく育ってほしいものです。
終了後みんなで記念撮影をしました。
【標茶】今日は午前中はよく晴れ、見本林のオオヤマザクラが開花しました。
標茶小学校の3年生が遠足にやって来ました。
【標茶】新年度です。
残雪のなか入山式を行いました。
今年も安全な作業を心がけます。
【標茶】21日22日の両日、研究林に町内の小学生と高校生が訪れ「しべちゃアドベンチャースクール」が開催されました。
林内ではスノーシューを履いて冬の森林を探検。ビンゴゲームや尻滑りと元気いっぱいに雪と戯れていました。
22日には研究林に隣接する線路に「SL冬の湿原号」が走りました。雪の中、力強く走る汽車と併走する馬と、それを見に来たたくさんの人を宿舎の前から見ることができました。
公開講座を行いました
7月23日(標茶区)と30日(白糠区)に昨年に続いて公開講座を開催しました。それぞれ町内から約10人が参加して構内の植物を使った草木染めを体験していかれました。
職員も何度かやってきているのですが、仕上がりは良くも悪くも予想を裏切ってくれることが度々でやるたびに新鮮味があります。
まだまだ慣れない部分が多いのですが、次回、さらにその次に向けて内容を検討して磨きをかけていければと思います。
どんな色に染まるかな
【標茶】町内の沼幌小学校の子供たちが来研して草木染め体験をしました。
構内にある樹木や草から染めてみたいものを選んで染めました。染液を煮出している間、辺りはカラマツやトチノキの匂いが漂い、徐々に濃くなっていく染液の色に期待も高まります。
材料、時期、媒染液、模様と組み合わせは無限にあります。同じものは二つとない自分だけの作品ができました。
【標茶】先日、標茶小学校の3年生が遠足で研究林にやってきました。
楽しげな声が聞こえてきたな。と思ってから到着するまで随分と時間がありました。それだけ元気いっぱいなのか、それとも研究林の周囲がよほど静かなのでしょうか。