カテゴリー
フィールド

天然林調査

白糠区での天然林調査を行っています。

森林の動態と多様性維持機構の解明のため、20年前に谷から尾根にかけて設定された3.6haの調査区内の樹木の樹種と直径と位置を調べています。

傾斜は標茶より厳しく崩れやすいため、緊張感もあり心身ともに疲れがたまるのですが、先日の調査は気候が良く、オオモミジやハウチワカエデといった紅葉も美しく、いくらか疲労も軽減されたような気がします。

多くのスタッフによって支えられ、長い期間続けられてきた調査です。個人的には15年ぶり。うまく成果につなげられるよう、できるだけの努力をする所存です。

カテゴリー
フィールド

秋めく森

朝晩の冷え込みとともに木々が色づき始めました。

日脚は短くなってきているのですが、林内は見透しがよくなり明るい印象です。

午後の柔らかな日差しが橙や黄色の葉を透過して、とてもきれいでした。

カテゴリー
イベント フィールド

森のようちえん

標茶幼稚園の園児が遠足で標茶区にいらっしゃいました。

何気なく見ている風景も、子供たちの目を通すと不思議でいっぱい。

キノコや木の実、カツラの落ち葉の甘い匂い、ホオノキの大きな葉、ヤマブドウや栃の実、松ぼっくり。小さい秋をたくさん見つけました。エゾリスも2匹で追いかけっこするなど、サービスしてくれました。

普段、ほぼおじさんしかいない構内に元気な声が響きました。

カテゴリー
フィールド 実習

森里海連環学実習Ⅱ、森里海連環学 北大・京大合同演習

9月10日から16日まで「森里海連環学実習Ⅱ」が行われました。実習は北海道大学の「森里海連環学 北大・京大合同演習」と合同で開講され、京都大学から6名、北海道大学から9名、さらに佐賀大学、東北大学、東京農業大学、東京海洋大学から各1名が参加しました。全国各地から集まった学生がグループに分かれて多彩なメニューに取り組みました。

実習の前半は標茶区および別寒辺牛川流域において、「森」を主軸に天然林の毎木調査や火山灰性土壌の調査、ライトトラップによる昆虫相調査、カラマツ人工林の見学、源流域の水生生物の調査を行いました。その後、中流域から下流域へと移動しながら別寒辺牛川の生物相調査を行いました。

後半は北海道大学の厚岸臨海実験所を拠点に、海の生物相と食物網の調査や別寒辺牛川から厚岸湖、厚岸湾で採水した河川水・海水の分析を行い、河川や海の生態系における森、里の繋がりを活発に意見交換しながら考察しました。

カテゴリー
フィールド

赤い実 食べるならどっち?

厳しい暑さの夏が学生実習シーズンとともにゆっくりと過ぎていってます。

山の緑も夏の盛りのような鮮やかさから紅葉シーズンに向けて徐々に色褪せてきているようです。

そんな林内に赤い実がひときわ目立ちます。今回は地名が付いた低木2種をピックアップ。標茶区の林道脇に赤い実を着けたカラフトイバラとネムロブシダマがありました。

柿色の実のカラフトイバラは別名ヤマハマナスと呼ばれ、北海道の海浜で見られるハマナスに似ています。ハマナス(ローズヒップ)同様、図鑑では果実は食用とされています。

一方、赤くてつやつやした実はネムロブシダマです。「根室地方に多く、附子(トリカブトの別名)のように毒のある玉のような実をつける」という名の通り、おいしそうでも人は食べられません。鳥に食べられることで種子散布を行うタイプなので、恐らくそんな毒をものともしない「赤い鳥、小鳥」が食べるのでしょう。いずれの種も北海道の東部によく見られる植物です。

カテゴリー
フィールド 実習

京都大学公開森林実習Ⅱ(夏の北海道東部の人と自然の関わり)・ILASセミナー(北海道の昆虫相)

8月6日から10日の5日間、北海道研究林標茶区を主会場に全国の大学生を対象とした公開森林実習と、京都大学の1回生を対象としたILASセミナーが同時開催で実施されました。

実習には両実習合わせて17人が参加。天然林と人工林(間伐前後)といった植生による昆虫相の違いをライトトラップやピットフォールトラップを用いて調べたり、道東の自然環境として釧路湿原や川湯のアカエゾマツ林などを見学しました。

カテゴリー
フィールド

カビ?粘菌?ツノホコリ?

梅雨がないと言われる北海道にしては蒸し蒸しとした昼下がり、アカエゾマツ造林地での作業中にカビのようなものが朽木についているのを見かけました。

キイロタマツノホコリとツノホコリで、キイロタマツノホコリの方はゲル状の変形体から胞子を作る子実体へ変わっている最中の姿かと思われます。

〇〇ホコリって一体何?生き物かどうかも疑わしいような名前ですが、粘菌の仲間によくつけられている名前です。粘菌の仲間は厳密にはいろいろあるのですが、胞子からアメーバ状になり移動しながらバクテリアなどを捕食し、変形体となって胞子をつける子実体を作るといったライフサイクルを持つ生物です。今回見つけたツノホコリは正確には粘菌とも言い切れず、端的に言うとツノホコリの仲間という分類になります。

ぱっと見、気持ち悪いと思う人もいるかもしれませんが、繊細かつドラスティックな姿は大変興味深いです。

カテゴリー
イベント フィールド

初夏の花観察会 プチフラワーソン2023

白糠区で初夏の花観察会を開催しました。今回は釧路管内から9人が参加して天然林内の林道や川辺を歩きながら花を探しました。

研究林では林内に生育する動植物のリスト作成を行っており、今回は、昨年北海道全域で行われた開花中の植物を探すイベント(北海道フラワーソン)に準じた内容で参加者と一緒に調査を行いました。今回は64種の植物(開花55種)を見つけました。観察終了後には研究資料としての押し葉標本を作製する体験もしました。

林内は昨年職員が同じ時期に実施した調査と比較し、春の花はすでに終わっているものが多く、夏の花にはまだ少し早いといった様子で、花の種類が少なく、少し寂しい感じでしたが、参加者は図鑑や配布資料を見比べながらハコベの仲間やアカネ科の○○ムグラの仲間、カラマツソウの仲間など、姿が似ている植物の識別ポイントなどを確認しながら観察しました。参加者からは「同じように見える植物でも何種類もあることに驚いた」などといった感想が寄せられました。

観察会で発見した花(抜粋)はこちら

カテゴリー
フィールド

ササの花

標茶区にてササが一部開花しているのを見つけました。

一般的にタケやササは開花周期が長く、時には大面積で一斉に開花し、その後は枯死してしまいます。更新のメカニズムは分かっていないことも多い植物です。

同じフィールド研の芦生研究林ではうっそうと茂っていたササが一斉開花とシカの食害で壊滅状態となり、ササを守る活動も行われています。上賀茂試験地では様々な種類のササやタケを栽培したり、開花結実した種を播種して栽培し、開花周期を調べたりしています。

北海道では一面に地表を覆うササが樹木の更新を阻害するため、重機を用いてササを除去する施業を行うこともあります。

今回開花していたのはごく一部だけでしたが、またどこかで咲いている姿を見かけるかもしれません。とりあえず標本として採取しておきました。ミヤコザサの仲間だとは思うのですが、識別は難しいので標本を眺めてゆっくり種名を確定できればと思います。

カテゴリー
フィールド

グイマツF1の植え付け

2020年にカラマツを皆伐した伐採跡地の再造林を行いました。

今回はカラマツ×グイマツのF1雑種を1,600本/haの密度で0.75haの面積に植え付けています。もとは12.66haという大きな造林地だったのですが、少しずつ伐採、再造林して林齢の異なる林分を造成していく計画です。

森林管理という仕事に携わりながら、植栽の経験が豊富とは言えないため、植栽の手順や方法など相互に意見交換しながらの植え付けとなりました。皆伐跡地ということで日陰がないため、暑いとしんどいのですが、この日は冷たい風が吹き、作業する分には快適でした。

今後しばらくは下刈や獣害(エゾヤチネズミ・エゾシカ)対策が必要となります。学生実習や研究に生かせるよう、しっかり管理、記録をしていきたいと思います。