お知らせ
・【重要】新型コロナ対策により、普段通りの対応ができない場合があります。詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
・【重要】白糠区入林制限(10月~3月)。白糠区では、銃器を使用したエゾシカ駆除が行われるため、2020年10月24日(土)~2021年3月21日(日)の期間中、土日・祝日の入林を禁止します。
・【重要】連絡先E-mailアドレスが2021年1月より変わりました。HP下の連絡先をご確認ください。
・京都大学芦生研究林100周年記念式典・講演会が行われます。詳細はこちら
・白糠区で林道が一部通行止めとなります。詳細はこちら
・本研究林の紹介映像を作成しました。
ぜひご覧ください→YouTube・文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に再認定されました。
-
最近投稿されたフィールド日誌
過去の投稿
投稿者「fserc」のアーカイブ
春来る
【標茶】研究林の周辺はまだ雪景色ですが、雪の融けた日だまりにフクジュソウが咲いていました。 まだ寒くなる日もありますが、本格的な春の到来が近いことを感じさせてくれます。 移りゆく季節の中に、変わらぬ生命の営みがあります。 … 続きを読む
屋根からの雪に注意
【標茶】だんだんと暖かくなってきて、冬の間ほとんど融けることのなかった雪も融けてきています。屋根の雪もずるりずるりと滑ってきて、軒にせり出してきています。 ゆっくり落ちてくるので、写真のようにカールした状態に。計算したか … 続きを読む
冬の研究林実習
【標茶】19日から25日にかけて、北海道研究林標茶区を拠点に「研究林実習Ⅳ 冬の北海道」「北海道東部の厳冬期の自然環境」が行われました。京都から農学部の学生15人がやってきて、冬の樹木や雪、道東の林産業について学んでいき … 続きを読む
林道を除雪しました
【標茶】来週行われる学生実習のため、林道を除雪しました。空知地方では記録的な大雪となっている今冬ですが、道東に位置する標茶区の積雪量は50cmくらいです(2/14 管理棟構内45cm、研究林内50cm程)。
伝説の滝(?)を探して
【白糠】「1林班の谷には滝がある」 伝え聞いてはいたものの見たことのなかった滝を探しに行きました。 凍って歩きやすい・・・ということもなく、スノーシューをしてもズボズボとはまりながら谷を遡行すること数十分(意外と近い)。 … 続きを読む
冬のイベント
【標茶】21日22日の両日、研究林に町内の小学生と高校生が訪れ「しべちゃアドベンチャースクール」が開催されました。 林内ではスノーシューを履いて冬の森林を探検。ビンゴゲームや尻滑りと元気いっぱいに雪と戯れていました。 2 … 続きを読む
川から湯気
【標茶】今年は冬将軍が絶好調なのでしょうか。 -25℃以下まで冷える日が続いています。 そんな中近くを流れる釧路川ではこんな光景が。 川から湯気のようなものが出ています。 暖かいわけでは決してありません。 非常に冷えた空 … 続きを読む
日々是成長
【標茶】小寒を過ぎ1年で最も寒いと言われる季節に入ってきました。 今朝はついに-20℃を下回り-23℃。 -20℃ともなると寒いというよりも痛いです。 痛みに耐えながらの出勤となりました。 寒くなるといろいろ凍ります。 … 続きを読む
霧氷
【標茶】広い北海道、西部や北部では大雪がニュースとなっていますが、研究林のある太平洋側東部は晴天続きとなっています。 その分、冷え込みも厳しいのですが、キラキラと輝く霧氷を見ながらの出勤はちょっぴり贅沢な気分になれます。