カテゴリー
フィールド

雪とキツネ

標茶も雪が積もり、すっかり冬の様相です。
倉庫の前で、キツネがエサを探していたのでしょうか。
雪の中に顔を突っ込んでいました。鼻の上に雪が乗っています。
冬毛でもふもふです。

カテゴリー
フィールド

窓脇からシラカバ

職員宿舎の台所の窓脇から、シラカバが出てきています。
シラカバの生きる強さを感じました。
宿舎が壊されないよう、速やかに処分しようと思います。

カテゴリー
イベント フィールド

京大ウィークス2023 自然観察会「秋の森の生態系」 開催

10月7日に標茶区で京大ウィークス2023自然観察会「秋の森の生態系」を実施しました。

観察会には18名が参加しました。
小林先生のコースと杉山先生のコースに分かれ、
午前と午後で両方のコースで散策を行いました。
小林先生のコースでは、トラップで捕獲された昆虫の解説や、リタートラップの解説、
センサーカメラの解説、湧水の解説などを行いました。
杉山先生のコースでは、トドマツ・アカエゾマツの人工林の中を歩きながら
同定方法や生活史などキノコの解説を行いました。
参加者からは、「地下水がパイプを刺したら自噴したのが興味深かった」
「一度に多くのキノコを知ることが出来た」等の感想が寄せられました。

来年も標茶・白糠での観察会を予定していますので、ぜひご参加ください。

観察会で発見したキノコ(抜粋)はこちら

 

見つけたキノコのリスト

カテゴリー
フィールド 実習

研究林実習Ⅲ 2023

9月1日から9月8日の8日間、京都大学の研究林実習Ⅲが行われました。
農学部から19名の学生が参加しました。
2日に植栽、樹木識別が行われ、植栽では雨の降る中、どろどろになりながら予定されていた本数を植えきりました。
3日に人工林間伐調査、選木、チェーンソー体験が行われ、全員が玉切りを体験し、各班の代表者が伐倒を体験しました。
4日に白糠区で天然林毎木調査・土壌調査、5日に火山灰層に覆われた根釧台地で場所を変えながら土壌調査、6日に標茶区研究林内で土壌調査、7日に西別岳で高山植生の観察を行いました。
西別岳では、強風の吹き荒れる中、登山口から摩周湖第一展望台まで縦走しました。

天気が悪い日もありましたが、予定されていたプログラムを無事実施することができました。
皆自分から学ぼうとする姿勢が強く、実りある実習になったのではないかと思います。

 

カテゴリー
フィールド 実習

酪農学園大学 水圏・地圏総合実習2023

8月28日から31日にかけて、酪農学園大学の水圏・地圏総合実習が行われ、学生20名が参加しました。
29日にアカエゾマツ林にてバイオマス測定を実施しました。
バイオマス測定は部位毎に重量を測るのですが、アカエゾマツの伐倒は技術職員が行い、その後の手のこによる枝払いやバッテリーチェーンソーによる玉切り、生重量の測定などは、技術職員の指導の下、学生が行いました。

30日に毎木調査、土壌調査、クリーンラーチ植栽を実施しました。
毎木調査はポケットコンパスを使用して測量を行い、方形プロットを作成するところから行いました。
クリーンラーチ植栽は、皆の頑張りにより予定本数の400本を植えきることができました。

カテゴリー
お知らせ イベント フィールド

京大ウィークス2023自然観察会「秋の森の生態系」のお知らせ

北海道研究林では市民の皆様を対象に、標茶区で自然観察会を実施します。普段は研究教育に活用している研究林を少人数で散策しながら、スタッフの解説で動植物の営みについて学びます。秋の森を満喫しましょう。

なお悪天候や新型コロナ感染症等、状況によっては、中止・変更する場合がございます。

  • 開催日時
    • 2023年10月7日(土)10:00-15:30(受付開始9:30)【小雨決行】
  • 開催地
    • 京都大学フィールド科学教育研究センター北海道研究林標茶区
    • 駐車場あり、標茶駅への送迎あり
    • 受付会場は標茶区研究林管理棟標茶町多和553
  • 定員
    • 20名(応募多数の場合は抽選)
  • 参加費
    • 無料
  • 持ち物
    • 山歩きのできる(汚れてもいい)服装、歩きやすい靴、雨具、昼食
  • 申込方法
    • 申し込みは8月21日(月)から開始します。
    • 参加希望者全員の住所、氏名、生年月日、連絡先、駅への送迎の有無を明記し、はがき、もしくはメールにてお申し込みください。メールの件名は「自然観察会標茶申し込み」としてください。小学生以下のご参加は保護者同伴でお申し込みください。
  • 申込締切
    • 9月19日(火)必着。抽選結果は郵送・メールともに9月22日(金)までに発送予定です。
    • 抽選結果が10月2日(月)までに届かない場合はお手数ですが下記問い合わせ先にご連絡ください。
  • 申込先、問い合わせ先
    • (郵送)〒088-2339 北海道川上郡標茶町多和553 京都大学フィールド科学教育研究センター北海道研究林
    • (電話)015-485-2637
    • (メール)hokuken(@マーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

当日はイベント保険に加入しますが、保険の範囲を超える補償はできない場合があります。

参加される際は、マスクの着用等感染拡大の防止にご理解、ご協力をお願いします。個人情報は当イベント運営のみに使用します。

カテゴリー
フィールド

シマリス

林内で作業中に、シマリスと出会いました。
ほお袋にいっぱい何かを詰め込んで、かわいらしい姿です。
このシマリスはあまり警戒心がなく、近づいてもなかなか逃げませんでした。

カテゴリー
フィールド

エゾキケマン

林内でエゾキケマンが咲いていました。
先日投稿したエゾエンゴサクと同じ仲間です。形が似ています。
標茶区の研究林内ではあまり多くないということで、ラッキーな気持ちになりました。

カテゴリー
フィールド

春の息吹

標茶区ではいろいろな樹木が芽吹いています。
林内ではエゾニワトコやハシドイ、ホザキシモツケなどが芽吹き始めているのを見ました。

構内でもノリウツギの冬芽が緑色になってきています。
ハリギリの稚樹の先端を見て、芽吹いてきたのかと思いましたが、よく見ると枯れていて、去年の葉っぱの残りのようです。芽吹きはいつ頃でしょうか。
ハリギリの稚樹はトゲがとてもしっかりしていて痛そうです。
近くにあるミズキやオニグルミ、ノリウツギなどは結構シカにかじられていますが、ハリギリは無事です。

構内ではバイケイソウも生えてきています。
芽出しの時期は、ギョウジャニンニクと似ていますが、毒があるので食べないようご注意ください。

カテゴリー
フィールド

エゾエンゴサク

エゾエンゴサクが咲いています。
林道巡視中に撮影しました。
林道をふさぐ倒木を処理し、久々の体力作業に疲れている中、爽やかな青紫色の花に癒されました。