カテゴリー
フィールド

アオイスミレ

標茶区構内にて、アオイスミレが咲いています。

アオイスミレは標茶区構内でみられるスミレの中では一番早く咲きます。
標茶でも少しずつ花が増え始め、春の空気になってきたことを感じます。

カテゴリー
フィールド

クリーンラーチの芽吹き

4月に入り、標茶でも暖かい日が続いています。
構内の苗畑に仮植してあるクリーンラーチ(カラマツ×グイマツによる雑種F1の材積成長に優れた特定品種)の冬芽が緑色になってきました。

今年、昨年度の植栽地に補植をする予定です。
シカやウサギ、ネズミにやられず元気に育ってくれることを願います。

カテゴリー
フィールド

フキノトウ

フキノトウ
フキノトウ

3月の終わり、標茶区構内でフキノトウが出てきているのを見つけました。
北海道に分布するのはフキの亜種のアキタブキです。雄株の頭花は黄色っぽく、雌株の頭花は白っぽいので、写真は雌株だと思われます。
春の味覚の一つですね。
ちなみに、秋田弁ではフキノトウを「ばっけ」などの言い方をします。
アイヌ語では「マカヨ」と呼ぶそうです。

カテゴリー
イベント フィールド

令和4年度中国・四国・近畿地区大学附属演習林等技術職員研修開催

3月8日・9日に標茶区にて令和4年度中国・四国・近畿地区大学附属演習林等技術職員研修が開催されました。各地の大学から計8名が参加しました。
1日目は標茶町博物館の見学と塘路湖周辺の散策、標茶区構内の見学を行いました。夕方には林長による概要説明と講義がありました。
2日目の午前中は山スキーを履いて冬の樹木識別を行いました。北海道研究林職員により、識別ポイントの解説を受けながら、冬芽や樹皮などを観察しつつ山スキーの体験をしました。冬芽による識別を新しく感じた受講者も多かったようで、各々吸収するものがあったのではないかと思います。
2日目の午後には積雪調査とスノーシューを履いての樹木識別を行いました。だいぶ暖かくなってきており、はっきりとした層の違いを見ることはできませんでしたが、調査の方法や雪崩の起きやすさとの関係などを学びました。
各大学の技術職員が集まることで、情報交換も行われ、お互いに実りある研修となったのではないかと思います。

 

カテゴリー
イベント フィールド

しべちゃアドベンチャースクール 開催

1月21日に標茶区にて、しべちゃアドベンチャースクール ステージ6「2町村合同 冬の野外活動」を標茶町教育委員会との共催で開催しました。
標茶町と鶴居村から13人の小学生が参加しました。
参加者はスノーシューを履いて冬の山に入り、樹木の様子や動物の痕跡、雪などの観察を行いました。

少々寒い1日でしたが、仲間と一緒に雪山を探索することで、楽しく過ごせたのではないかと思います。

 

カテゴリー
イベント フィールド

京大ウィークス2022 自然観察会~秋の森の生態系~ 開催

10月22日に、白糠区にて「京大ウィークス2022 自然観察会~秋の森の生態系~」を開催しました。

観察会には9名が参加しました。
研究林の教職員により、植物の説明や、キノコに対する深い知識と情熱が語られました。
ちょうど紅葉の季節で、色づいた葉を眺めながらの散策となりました。カツラの落葉の甘い匂いを感じたり、クマゲラの声を聴き飛ぶ姿を目撃したりと各々発見があったのではないかと思います。
マレーゼトラップやリタートラップを用いた研究の説明もありました。
参加者からは「倒木にツリガネタケがたくさんついているのがおもしろかった」「もみじの紅がきれいだった」といった感想が寄せられました。

来年も標茶・白糠での観察会を予定していますので、ぜひご参加ください。

カテゴリー
フィールド 実習

酪農学園大学 水圏地圏総合実習

9月12日から16日に、酪農学園大学の水圏地圏総合実習が行われました。

12日から14日、14日から16日の2グループに分けて行われ、それぞれ学生14名、13名が参加しました。
樹木識別、クリーンラーチ植栽、バイオマス測定、毎木調査、土壌調査などを行いました。


カテゴリー
フィールド 実習

研究林実習Ⅲ

8月26日から9月2日の8日間、京都大学の研究林実習Ⅲが行われました。
農学部から18名の学生が参加しました。
天然林毎木調査、土壌調査、植栽、樹木識別、人工林調査、選木、チェーンソー体験、西別岳登山といった活動を行いました。

カテゴリー
フィールド

土壌採取の研究補助

4月20日・21日に、菌類に関する研究補助で土壌の採取を行いました。
20日は標茶、21日は白糠にて採取しました。

研究者の指示に従い、上部の土壌から匙の長さの半分ほどの深さの土壌まで、匙を使って容器に入れました。落葉などのリター層もある程度含めて採取しました。容器に入れる際は押し込むようにしっかりと入れました。

今は融雪期にあたり、場所によってはまだ土壌凍結しています。山の植生や地形等を熟知していないと、研究に適した場所を提案することも難しいシーズンです。
案の定日当たりの悪いところではまだ雪が残っていました。
雪の下の土壌は未だに凍っておりカチカチでした。
雪の近くの土壌も採取したいとのことで、凍結した土壌を頑張って砕き、土壌を採取しました。

今回採取したサンプルを持ち帰り、解析を行うそうです。
良い結果が出るといいなと思います。

カテゴリー
フィールド

止水パネルの準備

寒さの厳しい標茶でも、冬が終わりに向かい春が近づいて来ているように感じます。
この時期の雨は土壌凍結の影響で水が地面に浸透しにくいうえ、積雪を融かすため、降水量以上の出水を引き起こします。そのため、大雨の予報が出た際は近隣の河川の氾濫や洪水に注意が必要です。過去には何度も氾濫、洪水が起きて管理棟や宿舎が浸水被害を受けています。
3月19日土曜日の夜中から翌日の朝にかけて大雨の予報が出ており、対策として止水パネルを準備しました。