2/20-2/26の日程で、標茶区にて京都大学の研究林実習Ⅳが実施されました。農学部3回生を中心に21名が参加しました。
2/21は林内での樹木識別、構内でのくくり罠の設置を行いました。
樹木識別では、スノーシューで標茶区の林内を歩いて様々な種類の樹木の枝を集めました。冬芽や樹形、樹皮などの特徴から樹種同定する練習をしました。また、足跡や食痕、フンなどから動物を種類や生態を観察するアニマルトラッキングを並行して行いました。林内で多く目立つのはやはりシカの痕跡で、それ以外ではキツネやリスなどの痕跡が見られました。
くくり罠の設置では、アニマルトラッキングの知識を基にシカの痕跡を確認し、学生たちが各々シカがどういった場所に来そうか考えた場所に有資格者によって罠が設置されました。


2/22は標茶区で毎木調査・積雪調査を行いました。
スノーシューを装着し、落葉した天然林で樹種判別と胸高直径の測定を行いました。
昼食後は積雪調査です。積雪の断面を作成し、層ごとの雪質の違いや深さによる雪温の違いなどを観察しました。


2/23は罠の巡回とキノコの植菌とスキー合わせを行いました。
罠はこの日に回収予定でしたが、捕獲できず強い希望によりもう一日延長することとなりました。
植菌では研究林産ミズナラ・アカエゾマツの榾木にシイタケとナメコの菌を打ちました。後輩の実習ではたくさん収穫できるでしょうか。
スキー合わせでは山スキーの調整・足慣らしを行い、翌日に予定している林内観察に備えました。


2/24はくくり罠の見回り・回収と、山スキーでの林内観察を行いました。
今回の実習では延長分を含めて罠での捕獲には至りませんでしたが、ある班では自動撮影カメラや足跡等から設置方法を様々な角度から検証し反省をされていました。
林内観察ではスキーに少し雪が張り付くやや暖かい気候でしたが、その分ゆっくりと樹木や動物の足跡などを観察しながらコースを1周しました。
コースの最後にバイアスロン形式の樹木識別テストが実施されました。満点が取れたとの声もあり実習の成果が伺えました。


2/25は浜中町にある丸善木材株式会社の製材工場と、釧路市にある株式会社北都のトドマツ精油プラントの見学を行いました。
川中以降での木材の取り扱いや建材以外の用途について学ぶ機会となりました。


余暇で雪像やかまくらを作る学生さんもおられました。実習で学びつつ冬の道東でよい体験ができたのではないでしょうか。

