カテゴリー
イベント

京大ウィークス2018 自然観察会


【白糠】10/20(土)に、白糠区の森で京大ウィークスイベントとして、ミニ公開講座「自然観察会」を行いました。近隣の地域から17名の参加があり、秋の森を散策しました。

「今シーズンの紅葉はどこもイマイチか…」 というような声を今年はよく耳にし、確かに森全体としては色づく前に葉を落としてしまった木や、まだ青々とした葉を茂らせている木が目につきます。下見をしながら少しやきもきした部分もありましたが、当日は参加者の皆さんに楽しんで頂けたようでホッとしました。

スタッフが解説を行いながら森の中に分け入り、様々な特徴や個性を持つ木々を間近で観察することができるこのイベントでは、鮮やかに赤く染まった一本のオオモミジに目を奪われたり、同じ樹種なのになぜ色の違いがあるのかという疑問が生まれたりと、ただ山を眺めるだけでは得られない体験となったのではないでしょうか。

カテゴリー
実習

2018年度 森里海連環学実習Ⅱ

【標茶】2018.9.3~9に森里海連環学実習Ⅱが実施され、京都大学から11名、北海道大学から9名の学生が参加しました。この実習は京都大学と北海道大学の共催であり、前半は京都大学北海道研究林、後半は北海道大学厚岸臨海実験所を利用して行われました。

森-里-海、そしてそれらを繋ぐ川の関係を学ぶことを目的とした本実習において、京都大学北海道研究林の林内と周辺地域は森と里、川の上流と位置づけられ、毎木調査・樹木識別・土壌調査・水質調査・水生生物調査・昆虫群集調査が行われました。大規模な造林地であるパイロットフォレストの見学も行い、自然環境だけでなく、人間活動の影響も視野に入れて環境のつながりを学んでいきます。北海道大学厚岸臨海実験所へ移動となる6日未明、北海道胆振地方中東部を震源とした地震が発生し北海道全域が一時停電となり、実習を継続するべきかどうか、という事態になりましたが、宿泊予定の厚岸臨海実験所には食料が確保されていること、道東エリアはフィールド調査の妨げになる被害は出ていないこと等を考慮し、ほぼ予定通りの行程を進めることができました。

7日以降、厚岸と標茶ともに順次停電は復旧し、最後まで実習を終えた学生たちは無事に帰路を確保して解散することが出来て、ホッと胸をなで下ろしました。

カテゴリー
実習

2018年度 研究林実習Ⅲ 夏の北海道

【標茶・白糠】2018.8.23~30にかけて「研究林実習Ⅲ 夏の北海道」が行われ、京都大学農学部の学生14名が参加しました。

カラマツの植栽と間伐、天然林毎木調査、昆虫群集調査、道東地域の土壌断面調査、西別岳登山を予定していましたが、台風19号と20号の影響を受け、昆虫調査は採集地点を減らし、白糠区天然林の毎木調査はスタッフによるデモンストレーションと白糠区構内見本林での樹木解説、西別岳登山は摩周湖外輪及び川湯~硫黄山までの散策にメニューを変更して実施することになりました。

カラマツの植栽と間伐では、現場での作業を実際に体験することで、座学だけでは分からない林業の知見や作業中の安全管理について知ってもらえたと思います。

土壌断面調査は、標茶の研究林内及びその周辺の様々な地点の土壌断面を観察することで、過去の道東地域の火山灰の動向を読み取ることが出来、学生たちは根気強く土壌断面とにらめっこをしていました。

天候に左右されるフィールドワークが主となる実習では、学生の安全を第一に考えることは当然として、せっかくこんな遠くまで来たのだから良い実習、そして良い思い出として残ってほしいという気持ちも重なり、判断はいつも悩ましいです。

カテゴリー
実習

2018年度 ILASセミナー:北海道の森林および公開森林実習Ⅱ開催

【標茶】8/6~9に、ILASセミナー・公開森林実習Ⅱ(併催)が行われ、京都大学(12人)と他大学(京都府立大学:2人 東京農業大学:1人 北海道大学:1人 龍谷大学:2人)の学生計18人が参加しました。
またこの期間中、標茶高校2年生2人が職場体験の一環として、実習補助という形で参加しました。

7日に植生調査、樹木実習そして昆虫相調査を行いました。
植生調査は皆伐跡地と人工林と異なる環境で行い、その植生の差異を調査しました。また昆虫を捕集するトラップを植生調査地、天然林遊歩道の尾根部や川沿いに仕掛け、こちらも環境による昆虫相の差異を調査しました。

8日はアカエゾマツの人工林で植生調査を行い、そのあと1伐3残の列状間伐を行いました。
間伐作業では職員指導のもと、学生がチェンソーを使い伐倒し、枝払いを行いました。
学生がアカエゾマツを予定していた方向に倒せた時には、まわりから拍手や歓声があがりました。

最終日には、摩周湖、硫黄山そして釧路湿原(温根内木道)などを見学して、研究林周辺の自然環境について学ぶことができたと思います。

4日間という短い期間でしたが、様々な調査や冷涼な気候を通じて、本州では学べない道東らしい実りある実習になったのではないかと思います。

カテゴリー
イベント

2018年度 沼幌小学校木工教室


【標茶】6月27日、生徒数17人の沼幌小学校を迎えて、木工教室を開催しました。

低学年向けには丸太のコースターとペンダント、高学年向けにはペン立てと竹箸というメニューを用意し、木材も様々な種類を揃えてみたので、子供たちは気に入った木を選び、のこぎりや切り出しナイフなどを使って思い思いの素敵な作品を作り上げていました。

カテゴリー
フィールド

シウリザクラの芽吹き

【白糠】ようやく森の木々が芽吹き始めました。
それぞれの木に個性があって面白いのですが、ピンク色の花が咲いたようなシウリザクラの芽鱗が特に目を惹きます。柔らかな色合いの新葉と相まって、個人的には花期よりも華やかだと思うシウリザクラのワンシーンです。

カテゴリー
フィールド

早春

【標茶・白糠】フクジュソウ(左)とキバナノアマナ(右)
4月になってもまだまだ寒い日が続き、いつになったら春が来るのかと思ってしまいますが、足下からひっそりと、しかし確実に季節は進んでいるようです。

カテゴリー
実習

2017年度 研究林実習Ⅳ 冬の北海道

【標茶】2/19~25にかけて、「研究林実習Ⅳ 冬の北海道」が行われ、農学部の学生16人が参加しました。
本実習は厳冬期の北方系の森林や林業、自然環境について学ぶことを目的とし、樹木識別、毎木調査、エゾシカ防除、工場見学、積雪調査、近隣地域の自然観察を行いました。
樹木識別や毎木調査では、慣れないであろうスノーシューや山スキーを履いての実習でしたが、冬芽や樹形での樹種判別をしっかりと覚え、課題をこなしていました。
エゾシカ防除は、トドマツの人工林で将来的に残ってほしい樹を選定し、樹皮剥ぎを防ぐネットを設置しました。
工場見学では、丸善木材の製材工場とおが粉工場、そして北都のトドマツ精油抽出プラントを見学し、地元の林産業への理解を深めました。
今年は積雪が少なかったため、積雪断面の観察は少し物足りなかったかもしれませんが、凍結した土壌の観察も十分に時間をとって行うことができ、この地域特有の季節凍土をしっかりと体験することができたのではないでしょうか。
近隣地域の自然観察では、阿寒摩周国立公園エリアに足を運び、藻琴山の森林限界とハイマツ、川湯のアカエゾマツ林とエコミュージアムセンター、硫黄山を巡り、ダイナミックな植生の変遷や火山活動を知ることができたと思います。
さすがに藻琴山に登ったときはすごい風でしたが、期間中に天候が荒れることなく全てのメニューを終えることができました。みなさんお疲れ様でした。

カテゴリー
イベント

しべちゃアドベンチャースクール(2017年度)

【標茶】1月20~21日、標茶町社会教育事業のしべちゃアドベンチャースクールが開催されました。小学生26人と高校生リーダー14人が参加し、「冬の野外活動」というテーマでプログラムを行いました。

今年は、イベント当日の時点で積雪がほとんど無く、スノーシューを履かなくても自在に森の中を歩き回ることができたので、子供たちは冬の森ならではのものをたくさん見つけて、案内役のスタッフも楽しい時間を過ごすことができました。

雪を利用して作るアイスクリームは、固まり方が少し足りない班が多いようでしたが、普段はできない特別な体験として思い出になってくれたら嬉しいです。

イベント開催にあたって、今年は例年よりも参加者が多く、雪は少ない、という年になりましたが、無事に終えることができてホッとしています。

カテゴリー
フィールド

カラマツ造林地現地検討会

【標茶】2017年12月5日に、北海道研究林標茶区のカラマツ造林地の将来計画を作成するための現地検討会を行いました。
教員と技術職員全員が参加してカラマツ造林地を見て回り、今後どのような管理を行うべきか、様々な意見を出し合いました。