カテゴリー
フィールド

林道を除雪しました

行って、かえってきました機械は2台使用


【標茶】来週行われる学生実習のため、林道を除雪しました。空知地方では記録的な大雪となっている今冬ですが、道東に位置する標茶区の積雪量は50cmくらいです(2/14 管理棟構内45cm、研究林内50cm程)。

カテゴリー
フィールド

伝説の滝(?)を探して

白糠の谷を遡行中凍った滝

【白糠】「1林班の谷には滝がある」

伝え聞いてはいたものの見たことのなかった滝を探しに行きました。

凍って歩きやすい・・・ということもなく、スノーシューをしてもズボズボとはまりながら谷を遡行すること数十分(意外と近い)。それっぽいところに到着するも、見えるのは雪の壁とちっちゃな滝つぼ。

その姿はイメージにあった氷結した滝とは違ったものでしたが、研究林の新たな姿を見ることができたという小さな達成感を抱いて、帰路につきました。

カテゴリー
イベント

冬のイベント

アドベンチャースクールSL


【標茶】21日22日の両日、研究林に町内の小学生と高校生が訪れ「しべちゃアドベンチャースクール」が開催されました。

林内ではスノーシューを履いて冬の森林を探検。ビンゴゲームや尻滑りと元気いっぱいに雪と戯れていました。

22日には研究林に隣接する線路に「SL冬の湿原号」が走りました。雪の中、力強く走る汽車と併走する馬と、それを見に来たたくさんの人を宿舎の前から見ることができました。

カテゴリー
フィールド

川から湯気

釧路川けあらし

【標茶】今年は冬将軍が絶好調なのでしょうか。
-25℃以下まで冷える日が続いています。

そんな中近くを流れる釧路川ではこんな光景が。

川から湯気のようなものが出ています。
暖かいわけでは決してありません。

非常に冷えた空気が水面近くに流れ込むことで、水蒸気が冷やされ霧が発生するものです。けあらしと言われる現象で「しばれた」朝に見られます。

川岸の木は霧氷で真っ白となっており、寒さに打ち勝つことができれば幻想的な風景に出会えます。

カテゴリー
フィールド

日々是成長

氷柱【標茶】小寒を過ぎ1年で最も寒いと言われる季節に入ってきました。

今朝はついに-20℃を下回り-23℃。
-20℃ともなると寒いというよりも痛いです。
痛みに耐えながらの出勤となりました。

寒くなるといろいろ凍ります。
スポーツドリンクもシャンプーもごま油も案外簡単に固まります。

事務所の周りは氷柱ができています。
氷柱のように日々成長したいものです。
(ここの氷柱は成長しすぎると折れますが・・・)

事務所にお越しの際は頭上からの落雪、落氷にご注意ください。

カテゴリー
フィールド

霧氷

霧氷の朝

【標茶】広い北海道、西部や北部では大雪がニュースとなっていますが、研究林のある太平洋側東部は晴天続きとなっています。

その分、冷え込みも厳しいのですが、キラキラと輝く霧氷を見ながらの出勤はちょっぴり贅沢な気分になれます。

カテゴリー
フィールド

氷上にて

凍った湿地で固定標準地調査

【標茶】週末の雪ですっかり冬景色になりました。

凍るまで取っておいた湿地の固定標準地調査も氷点下10℃を下回るような「しばれる」朝が続くとそろそろ頃合いです。

夏だとぬかるみに足をとられる場所でも、すいすいでした。

カテゴリー
フィールド

アライグマの生息を初確認

アライグマ【標茶】林内に仕掛けておいた自動撮影カメラでアライグマが撮影されました。

標茶区での確認は今まで報告がないので初めてと思われます。

アライグマは本来日本に分布しない種なのですが、ペット用などで輸入された個体が各地で繁殖して問題となっています。

アライグマ自身には罪はないのですが、今後の動向を注視していく必要がありそうです。

カテゴリー
フィールド

積まれた丸太、山の如し

【標茶】請負で進められていた間伐が終了し、今日はカラマツ丸太の検収をしました。

一週間前にはなかった場所に突如、山のように丸太が積まれ、辺りの雰囲気が一変しました。

一本一本太さを測るのですが、漏れがないか注意が必要です。

カテゴリー
フィールド

山も歩けば

株立のカツラを調査株立のカツラ


【白糠】秋は固定標準地の調査が集中します。

普段足を踏み入れる機会の少ない場所にも行くこともあり、新たな発見もしばしば。

白糠の天然林ではカツラはよく見られますが、この日は根元がアーチ状に抜けている株立ちのカツラを見かけました。以前にあった太い親木が枯れて周りが残ったのでしょうか。

長い時間をかけてできた森の造形には驚かされます。