カテゴリー
フィールド 実習

ILASセミナー「北海道の昆虫相」、公開森林実習Ⅱ「夏の北海道東部の人と自然の関わり」

8月7日から11日の5日間、併催でILASセミナー「北海道の昆虫相」と京都大学公開森林実習Ⅱ「夏の北海道東部の人と自然の関わり」が行われました。

コロナの影響で定員に制限をかけ、感染対策をした中での開催でしたが、京都大学の学生が北海道で実習するのは3年ぶりです。

ILASセミナーの参加者として京都大学から7名、公開森林実習の参加者として筑波大学、信州大学から各2名、京都府立大学、日本大学、北海道大学、東京農業大学から各1名の計15名が参加しました。

実習ではアカエゾマツ人工林の間伐体験、ピットフォールトラップやライトトラップを用いた異なる植生下での昆虫相の調査、火山や湿原といった道東ならではの地形や植生の見学を行いました。

カテゴリー
実習

2020年度 北海道教育大学釧路校実習「山岳生態学実習」

【標茶】9月2~4日に、北海道教育大学釧路校の「山岳生態学実習」が行われ、4名の学生が参加しました。

1日目は、林内で野生動物の足跡や糞を観察しながら野生動物の行動について学び、野生動物を撮影するための自動撮影カメラを設置しました。2日目には林内の川で水生生物採取を行い、採取した水生生物はすぐに現地で種同定と体長の測定を行いました。3日目には、1日目に設置した自動撮影カメラを回収し、撮影された画像からカメラの設置場所の検討などを行いました。

今回の実習は学生たちにとって、フィールドでの動物の観察・調査方法を学ぶ良い機会になったと思います。

カテゴリー
実習

2020年度 酪農学園大学「水圏・地圏総合実習」

【標茶区】酪農学園大学実習「水圏・地圏総合実習」が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症対策として宿泊所の収容人数が大幅に制限され、8月24~26日と8月26~28日の2つの日程に分けて、それぞれ10名の学生が参加するという形で実施されました。また、感染症対策として、移動中の車内でのマスク着用や使用した設備の消毒なども行われました。

カラマツの苗木植栽およびアカエゾマツ人工林での伐採と樹幹解析で、林業の作業を体験しながら人工林の環境について学び、天然林の毎木調査と土壌調査で森林の調査方法や道東地域の土壌特性について学びました。

カテゴリー
実習

2019年度 研究林実習Ⅳ

【標茶】2/16~22に、本学の学生を対象とした研究林実習Ⅳが行われました。今年度の参加学生数は21名でした。

今年度も例年通り、研究林内で冬季の樹木(冬芽)識別と自然観察、トドマツのシカ害防除、積雪断面調査、天然林毎木調査、冬芽による樹木識別テストを行いました。また地域産業と道東の自然観察として木材コンビナート・トドマツ精油抽出プラント、阿寒摩周国立公園周辺地域の見学を行いました。

今年度は積雪がほとんどなく、カリキュラムに沿った実習が行えるか一抹の不安がありましたが、実習直前になんとか雪が降ってくれたおかげで予定通りの実習を行うことができました。
それでも例年よりは雪が少なく、また標茶としては暖かい日が多かったように思います。
しかしながら、京都と比較すると環境の違いは歴然で、有意義な冬季実習になったのではないでしょうか。

カテゴリー
実習

2019年度 森里海連環学実習Ⅱ

【標茶区】9/11~17に森里海連環学実習Ⅱが行われ、京都大学の学生12名、北海道大学の学生10名、琉球大学の学生1名が参加しました。この実習は北海道大学と合同で行われるもので、前半は京都大学北海道研究林で、後半は北海道大学厚岸臨海実験所で行われます。

前半(~9/14)の北海道研究林では、天然林毎木調査、昆虫調査、造林地見学、パイロットフォレスト見学、河川の水生生物調査および水質調査を行いました。
昨年度は実習中に北海道胆振東部地震が発生しましたが今年度は何事もなく、学生たちを怪我無く無事に北海道大学厚岸臨海実験所にバトンタッチをすることができ、一安心でした。

カテゴリー
実習

2019年度 研究林実習Ⅲ 夏の北海道

【標茶・白糠】「研究林実習Ⅲ 夏の北海道」が9/2~9に実施され、農学部の学生16名、文学部の学生1名の計17名が参加しました。

今年度の実習ではカラマツの植栽と間伐、樹木識別、昆虫群集調査、西別岳登山、天然林毎木調査、道東地域の土壌断面調査を行いました。

野外での作業が盛りだくさんで、道東地域の自然や林業を体で感じて学ぶことができたのではないかと思います。

カテゴリー
実習

2019年度 公開森林実習ⅡおよびILASセミナー「北海道の昆虫相」

【標茶】8月6~10日に、公開森林実習Ⅱ・ILASセミナー「北海道の昆虫相」(併催)が行われ、京都大学6名、同志社大学1名、立命館大学1名の学生が参加しました。

7日は林内で各自10の目を目標に林床や樹上の様々な昆虫を探して捕獲し、昆虫捕獲用のトラップ設置も行いました。

8日は前日に林内に設置したトラップを回収し、捕獲された昆虫を仕分け、データ分析を行いました。

9日は同時開催のセミナーと合同で摩周湖、硫黄山、釧路湿原(温根内木道)などを見学し、研究林周辺の自然環境について学びました。

関西とは違う冷涼な気候下に生息する昆虫に出会うことができ、昆虫好きの受講生には大いに楽しんでもらえたことでしょう。

カテゴリー
実習

2019年度 ILASセミナー「北海道の森林」

【標茶】8月6~9日にILASセミナー「北海道の森林」が行われ、10名の学生が参加しました。

7日はアカエゾマツ人工林における林床の光環境測定と植生調査を行い、その後、列状間伐を行いました。間伐作業では職員の指導の下、学生がチェーンソーを使って伐倒し、枝払いを行いました。

8日は植生調査と樹種識別を行い、標茶区の天然林植生について学びました。

9日は摩周湖、硫黄山、釧路湿原(温根内木道)などを見学して、研究林周辺の自然環境について学びました。

4日間の短い期間でしたが、様々な調査や冷涼な気候を通じて、本州では学べない道東らしい実りある実習になったのではないかと思います。

カテゴリー
実習

2019年度 酪農学園大学「水圏・地圏総合実習」

【標茶区】酪農学園大学実習「水圏・地圏総合実習」が8月26~29日に行われ、17名の学生が参加しました。

カラマツの苗木植栽および針葉樹人工林での伐採と樹幹解析で、林業の作業を体験しながら人工林の環境について学び、天然林の毎木調査と土壌調査で天然林の環境について学びました。

カテゴリー
実習

2019年度 北海道教育大学釧路校実習「山岳生態学実習」

【標茶】7月18~20日に、北海道教育大学釧路校の「山岳生態学実習」が行われ、6名の学生が参加しました。1日目は林床の土壌動物採取、林内下層植生上のクモ類採取を行いました。2日目には林内の川で水生生物採取を行い、採取した水生生物はすぐに現地で種同定と体長・体重測定を行いました。今回はヤマメ、カジカ、スナヤツメなどが採取できました。今回の実習は学生たちにとってフィールドでの動物の観察・調査方法を学ぶ良い機会になったと思います。