お知らせ
・【重要】新型コロナ対策により、普段通りの対応ができない場合があります。詳細につきましてはお問い合わせ下さい。
・【重要】白糠区入林制限(10月~3月)。白糠区では、銃器を使用したエゾシカ駆除が行われるため、2020年10月24日(土)~2021年3月21日(日)の期間中、土日・祝日の入林を禁止します。
・【重要】連絡先E-mailアドレスが2021年1月より変わりました。HP下の連絡先をご確認ください。
・京都大学芦生研究林100周年記念式典・講演会が行われます。詳細はこちら
・白糠区で林道が一部通行止めとなります。詳細はこちら
・本研究林の紹介映像を作成しました。
ぜひご覧ください→YouTube・文部科学省教育関係共同利用拠点「人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点」に再認定されました。
-
最近投稿されたフィールド日誌
過去の投稿
「植物」タグアーカイブ
ヤマブドウ
今年はヤマブドウが豊作です。 林道を走っていても、つい目がいってしまいます。 全道的には不作のエリアもあるとのことですが、ミズナラ(どんぐり)もサルナシも実なりがいいようです。標茶の森の仲間たち(ヒトも?)に嬉しい森の恵 … 続きを読む
チョウセンゴミシ
チョウセンゴミシの実がなっていました。 甘、酸、辛、苦、鹹(しょっぱい)という五つの味がすることから五味子という名前だそうで、一粒味見を。 うーん、酸っぱくてちょっと渋い。もう結構です。
ヤマグワ
ヤマグワの実がなっていました。写真のように黒っぽくなったものが食べごろだそうです。 一粒味見してみましたが、う〰ん、生食よりジャムにしたほうがいいかな。
オオヤマオダマキ
オオヤマオダマキの花が咲いていました。 花びらの後ろがくりんっと巻いているのがチャームポイント。
エゾオオサクラソウ(白花)
先日調査をしていると白花のエゾオオサクラソウを見つけました。 紫紅色の鮮やかな花をつけているエゾオオサクラソウはよく目にしますが、真っ白な花をつけたエゾオオサクラソウは林内でも非常に珍しい存在です。
シウリザクラの芽吹き
【白糠】ようやく森の木々が芽吹き始めました。 それぞれの木に個性があって面白いのですが、ピンク色の花が咲いたようなシウリザクラの芽鱗が特に目を惹きます。柔らかな色合いの新葉と相まって、個人的には花期よりも華やかだと思うシ … 続きを読む
早春
【標茶・白糠】フクジュソウ(左)とキバナノアマナ(右)4月になってもまだまだ寒い日が続き、いつになったら春が来るのかと思ってしまいますが、足下からひっそりと、しかし確実に季節は進んでいるようです。
エゾノコリンゴ花盛り
【標茶】エゾノコリンゴの花が咲く季節です。普段はあまり目立たない樹ですが、この時期だけは遠目に見ても一目で分かります。樹全体が真っ白に見えるほどたくさんの花をつけていました。
色とりどり
【標茶】 【白糠】 標茶も白糠もいろいろな花が咲き、木々も地面も賑やかになってきました。オオヤマザクラの開花はここ数年で一番早い5月8日の開花で、今年は多くの花の開花が少し早い感じがします。