カテゴリー
フィールド

生命のリレー

折れたアサダアサダの種子

【白糠】林道脇に種子を大量につけたアサダがありました。

近くで見ると、途中で折れていました。枯れてはいませんでしたが、相当のダメージを受けている様子。

枯れる前に子孫を残すため、最後の力を振り絞って花をつけたのでしょうか。

カテゴリー
実習

夏の研究林実習

雨によりプロット調査は中止に林業女子が活躍?


土壌調査は力持ちが班にいると助かります見よ、この達成感


連環学実習が終わり、静けさが訪れたと思ったのもつかの間、9月4日から11日にかけて北海道研究林で研究林実習Ⅲが行われました。こちらの実習は森林の3年生が主体で、一層元気にフィールドを堪能していきました。

実習前半は雨で、天然林のプロット調査ができなくなったのが残念でしたが、カラマツ造林地の間伐、土壌の調査、西別岳登山は天候に恵まれました。

混んだ林分でもスムーズに伐採できるよう、高山や湿原の植生でも聞かれたら答えられるよう、職員も日々精進が必要です。次の研究林実習は冬です。またのお越しをお待ちしております。

カテゴリー
イベント

公開講座を行いました

標茶公開講座白糠公開講座


7月23日(標茶区)と30日(白糠区)に昨年に続いて公開講座を開催しました。それぞれ町内から約10人が参加して構内の植物を使った草木染めを体験していかれました。

職員も何度かやってきているのですが、仕上がりは良くも悪くも予想を裏切ってくれることが度々でやるたびに新鮮味があります。

まだまだ慣れない部分が多いのですが、次回、さらにその次に向けて内容を検討して磨きをかけていければと思います。

カテゴリー
フィールド

自動撮影でみる動物の姿

クロテンうっかり出会いたくないNo1です


【白糠】7月中に行った自動撮影装置による野生動物モニタリングで写っていた写真です。

左がクロテン、右はヒグマです。いずれも普段仕事していて目にすることは、ほとんどないのですが、自動撮影によってその生態の一部を垣間見ることができます。

圧倒的にエゾシカやキタキツネの撮影数が多いのですが、たまにこういった動物たちが姿を現してくれるとちょっぴりテンションが上がります。

カテゴリー
フィールド

見上げる桜と足下の桜

十六夜オオヤマザクラエゾオオサクラソウ


桜前線がようやく北海道を横断してきました。
標茶では開花宣言はまだおあずけですが、開花したオオヤマザクラがちらほらあります。
ちょっぴり季節が先行する白糠では見ごろのオオヤマザクラに加え、
足下にはエゾオオサクラソウが鮮やかなピンク色の花をつけ始めました。
木々の芽吹きも始まり、生命の息吹を体感できる季節です。

カテゴリー
フィールド

一歩先行く白糠の春

キバナノアマナ【白糠】構内にある見本林の整備中、足元にキバナノアマナが咲いているのを見つけました。
 現在カラマツ防風林の伐採を行っており何度も歩く所なので、踏みつけがちょっぴり気になります。
 他にもアズマイチゲも多く咲いています。ほんの少しですが、標茶よりも春の訪れが早いことを気づかせてくれます。