カテゴリー
2023実習 学生実習

ILASセミナー 京都の文化を支える森林- 地域の智恵と生態学的知見

この実習は、近畿地方の奥山・里山において、森林生態系の特徴と課題、森と人の関わりを理解することを目的とし、上賀茂試験地、芦生研究林、北白川試験地などの施設を利用して2泊3日の日程で行われています。
上賀茂試験地では初日の9月13日に、近畿地方中部の里山の特徴を有する都市近郊林の自然植生とナラ枯れ・マツ枯れ被害などの課題を学ぶため、教員2名、TA1名、学部一年生7名で実施されました。当日は石原教員による実習ガイダンス・概要説明などの講義が行われた後、屋外でのプログラムが行われました。屋外では、石原教員と大橋技術職員による案内で、ヒノキやコナラ、ツツジといった樹木の学習を行いながら、ナラ枯れ被害木や京都市近郊の里山見学を行いました。里山見学の途中では、従来からある炭焼き窯や、今年度新しく設置したドラム缶炭焼き窯の見学も行い、紺野技術職員から炭焼きに関する解説が行われました。構内に戻ってからは、チェーンソーを使用した玉切り体験を、紺野技術職員による指導で実施しました。この日は紺野技術職員、大橋技術職員、荒井技術職員が安全管理および技術指導、解説、記録を行いました。
※玉切り体験は、有資格者により安全に十分配慮した上で実施しています。

文/荒井亮

カテゴリー
2023イベント イベント

里山おーぷんらぼ(第6回)

2023年度6回目の里山おーぷんらぼが10月13日および14日に行われました。このイベントはフィールド研とイオン環境財団とが実施する「新しい里山・里海共創プロジェクト」の一環で行われています。2日間で延べ25人の参加があり、本学の大学院生や各種団体に所属する一般の方が主体となって、里山整備エリアおよび林道沿いの植生調査が行われました。初日は、前者はまず4班に分かれ、自己紹介や調査方法について議論しました。その後整備エリアへ移動して、エリアを4区画に細分しました。その中に生育する胸高直径5cm以上の樹木を対象に、樹種、直径、特徴などを調査した後、4班のデータを共有し、樹木位置をマッピングする作業をしました。
2日目は、前日に残った調査と胸高直径5cm以下の樹木の植生調査並びに4区画周辺の植生観察が行われました。前日と同様に4班のデータを共有し、樹木位置をマッピングする作業をして今後の里山整備のひとつの資料ができました。林道沿いの植生調査は1班構成で、林道沿いに生育する樹木の樹種や特徴、利用方法などを話し合い、有用樹の選定および直径や樹高の測定、位置図を作成しました。大橋技術職員、山内技術職員、長谷川技術職員の3人が調査指導・補助、安全管理、記録にあたりました。
5回目の里山おーぷんらぼはこちら

文/大橋健太、山内隆之、長谷川敦史

カテゴリー
お知らせ

上賀茂試験地をご利用の皆様へ

2023年10月24日より、事務所構内の芝生地(大貯水池の南側)において、獣害対策用の電気柵を設置いたしました。皆様の利便性を考慮し、工作物の設置以外の方法で対策を行ってきましたが、イノシシ等の被害が甚大になったため、電気柵を設置する運びとなりました。 電気柵設置位置はこちら

通電日時は以下の通りです。

 平日:17:00~翌日8:30まで ※芝生地の利用がない場合は、17時以前に通電を再開する場合があります。
 休日:終日(土日祝日、年末年始等)

なお、利用許可を受けられている方のうち、上述の通電時間中に当該地をご利用になる方は、収納ボックス内のバッテリースイッチを” 0 ”にして通電をoffにしてから、出入口の赤色フック(3つ)を外してください。 詳しくはこちら

カテゴリー
フィールド 業務報告

ウツクシマツ見本樹の伐採

今年1月に京都市内で記録的な積雪がありました。上賀茂試験地でも積雪による見本樹の被害が発生し、中でも滋賀県旧甲西町(現湖南市)の自生地から教育研究のため導入した現存するウツクシマツ3本のうち1本が幹折れの被害にあいました。当初は枯れずに耐えていましたが、今夏にかけて次第に葉が褐変し、とうとう枯死しました。貴重な見本樹が一つ失われ、非常に残念ですが、現存する2本を今後も維持していきたいと思います。
※伐採作業は、有資格者が十分安全に配慮し行っています。

カテゴリー
2023イベント イベント

里山おーぷんらぼ(第5回)

2023年9月9日に第5回里山おーぷんらぼが開催されました。
参加人数は参加者、スタッフ併せて22名でした。舘野教授の「上賀茂試験地での工藝の森づくり」についての説明の後、参加者全員で意見交換を行い、その意見も踏まえて工藝の森候補地の視察を行いました。次回は工藝の森候補地の植物調査を行う予定です。
安全管理及び記録、技術補助として紺野技術職員が同行しました。
6回目の里山おーぷんらぼはこちら
4回目の里山おーぷんらぼはこちら

文:紺野絡