カテゴリー
2019実習 学生実習

博物館実習(自然史)(全学3回生以上)

カテゴリー
2019実習 学生実習

森林基礎科学実習Ⅰ(森林科学科2回生)

樹木の葉や枝の特徴を把握し、識別方法を学ぶ実習が行われた。実習は2回に分けて行われ、1回目は4月16日にあった。 受講者はスマートフォンで画像撮影やメモを取りながら、約25種の樹木について芽の分類や分枝様式など、 樹木の生態について解説を受けた。落葉広葉樹でも既に開葉しているものもあればまだ冬芽のままのものもあり、 特に開葉の遅かったブナ科の識別には苦労していた。 観察終了後には識別テストも行われ、各自取ったメモを参照しながらテストに挑戦した。

2回目は5月21日に行われ、カナメモチの開花の様子や、シュートの伸長様式も観察した。

カテゴリー
2019実習 学生実習

森林フィールド系実習及び実習法(農学部森林科学科)

森林科学科3回生を対象とした前期の連続実習の初回としてフィールドデータの収集・記録・処理を課題に実習が行われた。 実習は2班に分かれて4月10日と17日に行われた。 受講生はGNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)受信機やコンパス内蔵レーザー測距器を用いた位置データの収集方法を コバノミツバツツジへのシカの食害調査等を通して学んだ。 今回収集したデータは翌日のGISの実習に用いた。