10月15日から12月10までのうち5日間の日程で、他大学学生を対象とした公開森林実習Ⅲが実施されました。この実習は今年度で3年目になり、これから新たな里山を作り上げて、維持管理していくために必要な作業について、実習計画を自ら立案できるノウハウを修得するとともに、計画の実施を自らの責任で行う能力を醸成することを目標にしています。初回(10月15日)は、午前に赤石教員によるガイダンス及び舘野教員による試験地概要と講義が行われました。午後は最初に見本林の見学や薪を燃料として効率的に使用する方法を体験し、その後、炭窯を見学して製炭方法を学び、製炭用材の重量を計測しました。最後は里山を作るための実習地(19林班)に足を運び、これからの管理方法や方向性の議論を行いました。
2回目(10月22日)は、はじめに吉岡教員による講義「森林・里山に対する人々の思い」が行われました。講義終了後、標本館の見学が行われた後に昼食となりました。午後からは、炭となる原木の重量計測並びに原木を炭窯に詰め込む作業が学生らによって行われました。その後、里山実習地の19林班に移動し、舘野教員からコナラのバイオマス調査に関する説明後、技術職員によるコナラの伐倒作業を見学しました。学生らはコナラの樹高測定や枝葉の切り取りおよび回収を行った後、幹、枝、葉のそれぞれの重量を測定しました。
3回目(11月19日)は株式会社HighLogic代表取締役の小森 優美氏を迎えて、国内の生糸や野草などを使った染物に関する講義が行われました。また自社の商品がどのように若い世代に受け入れられているか、エシカル、SDGs、地産地消などについても話がありました。講義終了後、シイタケの収穫、クチナシとクロクルミを使った草木染を行った。お昼休みに収穫したシイタケを焼いて舌鼓を打ちました。午後からは、コンポスト作成班、草刈り班、歩道作成班の3班に分かれ、コンポスト班と草刈り班は19林班、歩道作成班は20林班に向かいそれぞれ作業を行いました。
4回目(11月26日)は、午前に舘野教員による講義「里山の物質循環」が行われました。午後からは炭窯で実習を行い、はじめに大橋技術職員から、炭焼きを行っている間の炭窯や煙の温度や色の変化、その変化に応じた空気量の調整などについて解説が行われました。解説後、炭の窯出し作業や炭切りの作業、炭の重量計測の作業を行いました。炭窯の窯出し体験の後は、19林班の実習地に移動し、前回の実習で作成したコンポストで堆肥づくりを行うための落ち葉はき作業、道づくりのための伐開作業、最終回で植樹を行う場所の刈払い作業を行いました。
5回目(12月10日)の午前は、舘野教員の指導でバイオマス計算の演習が行いました。アロメトリ-式を使って胸高直径から樹高を算出し、バイオマスを測定することで、上賀茂試験地内の木質バイオマスの推定を行いました。そこから、一般家庭の年間利用エネルギーを賄う木質バイオマスの量から、何軒の家庭を上賀茂試験地で維持できるかを求め、里山の持続可能な利用についての理解を深めました。午後は19林班に移動して、今後の里山整備の方向性についての議論を行いました。その際に学生からの提案で、これまで19林班で果樹の植樹を行なってきたが、今後はさらに計画的に何を植えるべきか考える必要があること、上賀茂の景観や気候に適した、また周辺の在来植物等への遺伝的な撹乱を引き起こさないような樹種を選定すべきという方針がまとまりました。
5日間の実習を通して、里山として森林を様々に利用する方法や里山の生態系サービスに関する学術的知見を体験的に学びました。上記日程では、技術職員7名が安全管理及び記録、技術指導を行いました。
文:上賀茂試験地技術職員