カテゴリー
2022実習 学生実習

公開森林実習III −森林・里山の生態系サービスを学ぶ−

10月15日から12月10までのうち5日間の日程で、他大学学生を対象とした公開森林実習Ⅲが実施されました。この実習は今年度で3年目になり、これから新たな里山を作り上げて、維持管理していくために必要な作業について、実習計画を自ら立案できるノウハウを修得するとともに、計画の実施を自らの責任で行う能力を醸成することを目標にしています。初回(10月15日)は、午前に赤石教員によるガイダンス及び舘野教員による試験地概要と講義が行われました。午後は最初に見本林の見学や薪を燃料として効率的に使用する方法を体験し、その後、炭窯を見学して製炭方法を学び、製炭用材の重量を計測しました。最後は里山を作るための実習地(19林班)に足を運び、これからの管理方法や方向性の議論を行いました。
2回目(10月22日)は、はじめに吉岡教員による講義「森林・里山に対する人々の思い」が行われました。講義終了後、標本館の見学が行われた後に昼食となりました。午後からは、炭となる原木の重量計測並びに原木を炭窯に詰め込む作業が学生らによって行われました。その後、里山実習地の19林班に移動し、舘野教員からコナラのバイオマス調査に関する説明後、技術職員によるコナラの伐倒作業を見学しました。学生らはコナラの樹高測定や枝葉の切り取りおよび回収を行った後、幹、枝、葉のそれぞれの重量を測定しました。
3回目(11月19日)は株式会社HighLogic代表取締役の小森 優美氏を迎えて、国内の生糸や野草などを使った染物に関する講義が行われました。また自社の商品がどのように若い世代に受け入れられているか、エシカル、SDGs、地産地消などについても話がありました。講義終了後、シイタケの収穫、クチナシとクロクルミを使った草木染を行った。お昼休みに収穫したシイタケを焼いて舌鼓を打ちました。午後からは、コンポスト作成班、草刈り班、歩道作成班の3班に分かれ、コンポスト班と草刈り班は19林班、歩道作成班は20林班に向かいそれぞれ作業を行いました。
4回目(11月26日)は、午前に舘野教員による講義「里山の物質循環」が行われました。午後からは炭窯で実習を行い、はじめに大橋技術職員から、炭焼きを行っている間の炭窯や煙の温度や色の変化、その変化に応じた空気量の調整などについて解説が行われました。解説後、炭の窯出し作業や炭切りの作業、炭の重量計測の作業を行いました。炭窯の窯出し体験の後は、19林班の実習地に移動し、前回の実習で作成したコンポストで堆肥づくりを行うための落ち葉はき作業、道づくりのための伐開作業、最終回で植樹を行う場所の刈払い作業を行いました。
5回目(12月10日)の午前は、舘野教員の指導でバイオマス計算の演習が行いました。アロメトリ-式を使って胸高直径から樹高を算出し、バイオマスを測定することで、上賀茂試験地内の木質バイオマスの推定を行いました。そこから、一般家庭の年間利用エネルギーを賄う木質バイオマスの量から、何軒の家庭を上賀茂試験地で維持できるかを求め、里山の持続可能な利用についての理解を深めました。午後は19林班に移動して、今後の里山整備の方向性についての議論を行いました。その際に学生からの提案で、これまで19林班で果樹の植樹を行なってきたが、今後はさらに計画的に何を植えるべきか考える必要があること、上賀茂の景観や気候に適した、また周辺の在来植物等への遺伝的な撹乱を引き起こさないような樹種を選定すべきという方針がまとまりました。
5日間の実習を通して、里山として森林を様々に利用する方法や里山の生態系サービスに関する学術的知見を体験的に学びました。上記日程では、技術職員7名が安全管理及び記録、技術指導を行いました。

文:上賀茂試験地技術職員

カテゴリー
2022実習 学生実習

森里海のつながりの向こう(放送大学面接授業)

この授業は、放送大学京都学習センターが提供する専門科目(1単位)の自然と環境コースに位置づけられており、11月12、13日に10人の学生が受講した。この授業では、フィールド科学教育研究センターが進めている森里海連環学(森里川海からなる流域生態系における、物質と生物のつながり及び人とこれらの生態系の関係を明らかにする学問)について実習を通して学び、さらにそのつながりの先に何があるのかを考えることを目的としている。初日は、まず吉岡教員より里山の景観変化及び樹木検索法についての講義があり、10種類の樹木サンプルを同定するために樹木検索図鑑の使い方について学んだ。その後、事務所周辺や林道沿いに生育する国内外の樹木について識別実習が行われた。実習後は、森里海連環学や人間と自然の関係についての講義が行われた。翌日は、里山景観(里山を代表する樹種や炭窯や製炭等)を観察し、教育関係共同利用拠点である上賀茂試験地が実施している公開森林実習で整備している里山実習地の見学と解説が行われた。その後、環境哲学や環境倫理学についての講義が行われ、最後に森里海連環学の目的について討論が行われた。2日目は雨天であったが、無事に実習を終えた。なお、初日は境技術職員、2日目は藤井技術職員がそれぞれ、授業の安全管理及び記録、技術補助に当たった。

text/長谷川 敦史

カテゴリー
2022実習 学生実習

生物学実験及び同実験法(京都府立大学生命環境学部1回生)

この実習は京都府立大学1回生約150名を対象に、4月22日および7月8日、11月18日に行わた。実習の初めに、調査地周辺の天然生林(自然に種子が落ちてできた森林)と人工林(人間が苗木を植えてできた森林)の違いを教員の解説を聞きながら観察し、樹種構成、階層構造ならびに光環境についてそれぞれの特徴を把握した。次に,遷移段階の異なる2つの森林について、植生の階層構造ならびに調査区内の実生(幼樹)の数を調査し、各森林の光環境および温度環境も測定した。最後に得られたデータをもとに、それらの環境要因が森林の様子とどのように関わっているかを考察した。実習には、記録及び安全管理を行うため、西岡技術職員と大橋技術職員が同行した。

text/長谷川敦史

カテゴリー
2022実習 学生実習

ILASセミナー 京都の文化を支える森林- 地域の智恵と生態学的知見

9月14日~16日の日程で、「ILASセミナー -京都の文化を支える森林-」 が北白川試験地、上賀茂試験地、芦生研究林の3施設で行われました。この実習は京都市の里山や芦生の原生的な森林などで、森林と人間の関係を科学的に捉える研究手法について実習を通して学び、森林と人間社会との新しい関係を考える事を目的としています。初日は上賀茂試験地で、京都市の里山をテーマに実習が行われ、はじめに石原准教授からガイダンスがあり、続いて坂野上助教から安全講習が行われmした。その後、既設の二次林プロットへ移動し同行した西岡技術職員から毎木調査で使用する道具の使い方や調査方法についての説明がありました。次に紺野技術班長によるチェーンソーの構造や使用方法の説明があり、その後玉切り体験を技術職員の指導のもと実施しました。実習には紺野技術職員、西岡技術職員の2名が技術指導および記録を行い、有資格者により安全に十分配慮した上でチェーンソーを使用しています。

文:西岡裕平

カテゴリー
2022実習 学生実習

身の回りの自然を知ろう(放送大学面接授業)

この授業は、放送大学専門科目の自然と環境コースに位置づけられており、10月29、30日に14名の学生が受講した。初日は、午前にガイダンス及び自己紹介の後、德地教員による森林生態系についての講義が行われた。その後、長谷川技術職員による樹木識別方法について説明があり、試験地内のいくつかの樹種について識別実習を行った。午後は森林資源をはかるための毎木調査を行った。あらかじめ設定されたプロット(25×20m)内に生育する樹木のうち胸高の幹の太さが5cm以上のものについて、その直径を計測し、一部の個体については検測桿を用いて樹高を測定した。
2日目は、はじめに京都精華大学の板倉教員から当日のガイダンスがあり、次に德地教員から前日に測定したプロット調査の結果等について解説の後、引き続き板倉教員による樹木・環境・虫・野鳥等の解説を聞きながら事務所から炭窯までの林道を歩きながら環境ゲームが行われた。事務所に戻り構内を流れる小川の水質を調べるパックテストが行われた。午後は、ネイチャーゲーム(カムフラージュゲーム、わたしは誰でしょうゲーム、マイツリーゲーム、サウンドマップゲーム)が行われ、受講生は自然環境の中で行われるゲームの体験をとおして自然のことを学んだ。実習の記録および技術補助、安全管理のため、初日は長谷川技術職員、2日目は山内技術職員が対応した。

text/長谷川敦史、山内隆之