7月9日から11日の3日間、北海道教育大学釧路校の山岳生態学実習が標茶区で行われ学生5名が参加しました。
9日は林道を歩いて動物の痕跡を調べました。
ヒグマの爪痕やこすり痕、シカの食痕、キツネの糞などを観察しました。
木の上の方まで子グマの爪痕も見られ、実際に木に登っていたのだということがわかりました。
途中でヤチボウズを構成する植物の調査も行いました。




10日は、魚類相の調査を行いました。多和川支流の上流域・中流域で、網を用いた魚の捕獲方法や、魚の種名や大きさの記録の仕方といった調査方法について学びました。



11日は前日よりも下流の幅が広くなっている箇所で魚類の採取を行いました。同じように捕獲調査を行った10日とは違い、魚類が少なく、採取に苦戦していました。結果として、合計26匹捕ることができ、体長の計測や種の特定を行いました。計測後は、前日までと比べてなぜ捕れる量が減少したのか。今回採取に使用した道具は適切だったのかの検討を行いました。

