カテゴリー
フィールド 業務

秋の天然林調査

固定標準地調査シーズン真っ盛りです。どのような木がどれくらいあって、どれくらい生長しているか5年間隔で測定しています。夏は樹木の活動期なので肥大生長が落ち着いた時期に行います。

季節は巡り、気づけばすっかり秋色の森になっていました。落葉してしまうと見通しはいいのですが、樹種や生死が分かりにくくなるので注意が必要です。

調査データは以前は紙野帳に記載していましたが、この数年は現地でタブレットに入力しています。野帳担当者は森の中にいるのに、ほとんどタブレットとにらめっこ状態。木の状態を見たり、調査漏れがないか確認するため意識して視線を上げるのですが、ナンバーテープにピントがすぐに合わないことに老化を感じます。

カテゴリー
フィールド 業務

オンライン教材作成中

コロナ禍でこの夏予定されていた学生実習がすべてオンライン化もしくは場所の変更となり、北海道研究林での開催はなくなってしまいました。学生の姿のない夏は寂しいものです。

利用される先生からの依頼を受けてオンライン教材の作成に取り組んでいます。

現場での経験と比べて学習効果的にどれほど替わりになるか未知数ですが、少しでも学生に伝わればと思います。VRやAR技術が進んで、近い未来にはオンラインによる学習環境が向上すると思いますが、うまく組み合わせて、コロナ以前を上回るような実習を提供できる態勢にしたいと思います。

カテゴリー
フィールド 業務

重機の維持管理業務

北海道研究林の森林や林道などを管理するために重要な役割を果たしている重機の一つに、油圧ショベルがあります。今年度も枯死木処理などで活躍していますが、履帯から異音がするという報告を受け、点検を行いました。

履帯を浮かせたときに生じる隙間の長さを測定すると、基準値より短く、履帯が張り過ぎていることが分かりました。

チェックバルブを緩めてグリスを抜き、張りの調節を行いました。履帯の隙間を測定すると、適正な値を示しており、調整作業を無事に終えることができました。

重機は毎年特定自主検査等を受けていますが、普段の使用時にわずかな不具合に気づくことで、大きな故障を未然に防ぐことができます。

カテゴリー
フィールド 業務

荒天後の林道巡視

8月10日を中心に雨風ともに強まったため、天気が回復した11日の午後に研究林内の林道・作業道を巡視しました。
林道・作業道上にはたくさんの落枝があり、倒木も10箇所程で発生していました。
倒木には枝や幹に複雑な力がかかっているため、倒木の処理は特に注意を要する作業の一つです。また今回は倒木の幹にスズメバチが営巣していたものもあり、力のかかり具合だけではなく危険生物が潜んでいないか等、状況の確認にも細心の注意を払って作業をしています。

今回に限らず天気が荒れた後には必ず研究林内の巡視を行っています。
教育・研究活動を円滑に行うためにも、林道等の迅速な点検と対応は必要不可欠な業務です。

カテゴリー
フィールド 業務 研究

他大学の研究補助業務

8月4~5日に、酪農学園大学の教員と学生が来研し、下層植生の森林生態系への影響についての研究のための調査が行われ、北海道研究林の技術職員4名が研究補助業務を行いました。

この研究は2015年度から調査区を設定して実施されており、毎年この時期に人為的に下層植生を取り除く処理を行うため、技術職員が刈払機を使ってササ類を刈払う作業を行っています。

今年度は厳しい暑さが異常ともいえるほど続く北海道ですが、このような環境下での作業の際は、水分と塩分をこまめに補給するなどの熱中症対策を心がけています。

カテゴリー
フィールド

スーパーフラワーブラッドムーン

皆様のお住いのところからは皆既月食は見られましたか。
標茶ではエゾシカのライトセンサス中に徐々に欠けて、赤銅色となった後再び丸くなる様子まで見ることができました。
皆既日食の際には動物の行動に影響が見られると聞いたことがありますが、皆既月食ではどうでしょう――。
ものすごくシカが目撃できた、ということはありませんでした。
カテゴリー
フィールド

リターの回収

標茶の事務所から自動車で片道2時間かかる白糠のサイトで定期的にリター(森に落ちる葉や枝、種など)のサンプリングをしています。

15年以上続く調査で森林の物質循環を調べているものです。

秋が深まった今回は落ち葉も大量でしたが、紅葉も美しく日の射す瞬間には息をのむような光景も見られました。

(息をのむような急傾斜もあり、サンプルの袋を谷底に転がしたことも)