カテゴリー
お知らせ

上賀茂試験地 秋の自然観察会(京大ウィークス2024)のお知らせ

上賀茂試験地では市民の皆様を対象に、秋の自然観察会(京大ウィークス2024)を実施します。 都市近郊の里山林を教職員が解説しながら散策します。

開催日時

 2024年10月26日(土)9:30-13:00(受付開始9:00)【小雨決行】

開催場所

 フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地(京都市北区上賀茂本山2)

定員

 20名(応募多数の場合は抽選、抽選結果は10月4日(金)までに通知予定)

対象

 どなたでもご参加いただけます(小学生以下の方は必ず保護者同伴)

参加費

 無料

持ち物

 山歩きのできる服装、歩きやすい靴、雨具

申込み期間

 2024年9月2日(月)9:00 ~9月30日(月)17:00

申込み方法

 お申込みはGoogleフォームに必要事項をご入力の上、送信
 ボタンを押して下さい。

その他詳細は下のチラシにも掲載しています。

2024秋の自然観察会チラシはこちら
京大ウィークス2024の情報はこちら

—————————————————————————-

問い合わせ先

 京都大学フィールド科学教育研究センター上賀茂試験地
 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山2
 E-mail:fserc-kamigamo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 
 TEL:075-781-2404

—————————————————————————-

カテゴリー
フィールド 日誌

タケ類の開花について

上賀茂試験地では、国内外の様々なタケ・ササ類を育成しています。2024年の3~4月頃にウンモンチク(雲紋竹、Phyllostachys nigra Munro f. boryana Makino)とクロチク(黒竹、Phyllostachys nigra Munro v. nigra)、7月にはモウソウチク(孟宗竹、Phyllostachys pubescens Mazel ex Houz.)が開花しました。前2者は、1949年に京都植物園(現京都府立植物園)から株分けされました。両者ともマダケ属でマダケの仲間は120年に一度開花するともいわれています。モウソウチクは、1957年に京都市伏見区で開花した個体から種子を採取し、翌年に植栽されました。前回の開花から67年目にあたります。

text/長谷川 敦史

カテゴリー
お知らせ

事務所閉室について

上賀茂試験地は、本学規定により下記の期間は事務所を閉室いたします。当試験地をご利用の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。期間中に試験地の利用をご希望の方は事前にご連絡をお願いいたします。

2024年8月13日(火)、14日(水)

カテゴリー
2024イベント 里山おーぷんらぼ

里山おーぷんらぼ(2024年度 第3回)

2024年6月15日上賀茂試験地で里山おーぷんらぼが開催されました。今回は午前中のみの活動で、植樹エリアの草刈り、畑の除草、歩道作りを行いました。当日は、指導及び安全管理、記録のため、西岡技術職員が同行しました。

文:西岡 裕平

カテゴリー
2024イベント 里山おーぷんらぼ

里山おーぷんらぼ(2024年度 第1回)

2024年4月13日上賀茂試験地で里山おーぷんらぼが開催されました。今回は同じ様に里山活動を行っている『あいだの探索・実践ラボ』さんと共催でした。午前中はお互いのラボの活動紹介やトークセッションを行い、午後からは植樹エリアの樹木の確認や、畑を耕したり、タデやローズマリーなどのハーブ類の植え付けを行いました。当日は、指導及び安全管理、記録のため、西岡技術職員が同行しました。

文:西岡 裕平