芦生研究林を利用した研究成果(学会発表)

発表年度、著者、タイトル、発表学会等の並びになっています

2023, 門脇 浩明,本庄 三恵,中村 直人,北川 陽一郎,石原 正恵,松岡 俊将,立木 佑弥,福島 慶太郎,阪口 翔太,井上 みずき,藤木 大介,境 優,高柳 敦,山崎 理正,徳地 直子,高橋 大樹,長澤 耕樹,増田 和俊, シカによる過採食が土壌微生物群集に与える影響:広域シカ柵設置サイトにおける解析例, 日本生態学会・第70回全国大会
2023, 山崎 理正,安藤 信, 冷温帯落葉広葉樹林の30年間の動態, 日本生態学会・第70回全国大会
2023, 惣田 彩可, モテる雄は冬に頑張る!?ミソサザイの雄の非繁殖期のなわばりが繁殖成功に与える影響の解明, バードリサーチ鳥類学・2022年度大会
2023, 小川 芳樹,陳 碩也,粟野 達也,吉永 新,杉山 淳司, 木口面光顕画像のセグメンテーションによる細胞単位の情報取得の自動化, 日本木材学会・第73回大会
2023, 小山 里奈, 微小透析法を用いた土壌の窒素可給性の評価:従来手法との比較の試み, 日本生態学会・第70回全国大会
2022, 門脇 浩明, 温帯林の樹木群集における多種共存研究:植物土壌フィードバック実験から長期生態系観測まで, 種生物学会 和文誌編集委員会企画シンポジウム・多種共存の生態学:植物の多様な共存機構を探る
2022, 惣田 彩可, 京都府におけるミソサザイの繁殖生態, 日本鳥学会・2022年度大会
2022, 惣田 彩可, ミソサザイの繁殖生態と雄のさえずりレパートリー, 日本動物行動学会・第41回大会
2022, 井口 敬雄,小笠原 宏司,榎本 剛,吉田 聡, ドローンを用いた地表付近CO2 鉛直濃度分布の観測, 日本気象学会・2022年度秋季大会
2021, EPRON, Daniel; SAKABE, Ayaka; TAKAHASHI, Kenshi; HARADA, Mikitoshi; WATANABE, Takeshi; ASAKAWA, Susumu, Emission of methane from the stems of several Japanese tree species: variations between species and individuals, and within individuals, Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
2021, EPRON, Daniel; SAKABE, Ayaka; TAKAHASHI, Kenshi; ISE, Takeshi, Accounting for the emissions of tree stems in the methane budget of forests: upscaling chamber measurements to the stand, Annual Meeting of the Japan Geoscience Union
2021, HARADA, Mikitoshi; EPRON, Daniel; WATANABE, Takeshi; ASAKAWA, Susumu, Abundance and species of methanogenic archaea inside tree stems, Annual Meeting of the Japan Society for Archaea
2021, HARADA, Mikitoshi; EPRON, Daniel; WATANABE, Takeshi; ASAKAWA, Susumu, Methanogenic microbial community inside tree stems, Annual Meeting of the Japanese Society of Microbial Ecology
2021, Daniel EPRON, Takumi MOCHIDOME, Masako DANNOURA, Ayaka SAKABE, Emissions of methane from tree stems in forests: where does methane come from and where does it go?, Asiaflux conference 2021
2021, 東 若菜; 駒田 夏生; 小川 裕也; 吉田 智弘; 石原 正恵, 樹幹に着生するコケ類と懸垂土壌のバイオマスと分布特性の理解に向けて, 日本生態学会第69回全国大会
2021, 飯尾 能久・他, 稠密余震観測から推定される大阪府北部の地震と有馬高槻断層帯との関係, 日本地球惑星科学連合2021年大会
2021, 太田 実里; 増田 良平; 村主 勝彦; 飯田 訓久, ディープラーニングを用いた植生調査のための植物のセグメンテーション, 関西農業食料工学会第146回例会
2020, 赤石 大輔, 法理 樹里, 徳地 直子, 芦生研究林におけるエコツアーガイドとの協働による生物多様性モニタリング, 第67回日本生態学会大会
2020, 井上 みずき, 伊東 宏樹, 山崎 理正, 福本 繁, 岡本 勇貴, 甲木 勝也, 福島 慶太郎, 境 優, 阪口 翔太, 藤木 大介, 中川 光, 石原 正恵, 高柳 敦, 状態空間モデルを用いたシカ個体群の季節変動と年変動, 第131回日本森林学会大会
2020, 小林 滉平, 森 哲, 堀田 崇, 酒井 理, ニホンヤモリは人工灯周辺に集まる際に光刺激を用いているか, 第67回日本生態学会大会
2020, 長澤 耕樹, 瀬戸口 浩彰, 福本 繁, 石原 正恵, 沢 和浩, 堀江 健二, 増田 和俊, 阪口 翔太, 多雪環境の歴史変化が植物の集団動態に与える影響, 第67回日本生態学会大会
2020, 高柳 敦, 施業としての防鹿柵 -長期にシカを防ぐ柵の規格・標準施工・維持管理-, 第131回日本森林学会大会
2020, 佐々木 真優, 日本の森林生態系における土壌窒素純無機化速度に影響を及ぼす要因, 第67回日本生態学会大会
2020, 佐々木 真優, 日本列島の自然林における土壌窒素とリンの可給性を決定する要因, 第131回日本森林学会大会
2020, 阪部 拓海, 石原 正恵, 山崎理正, 嵜元 道徳, 戸田 求, 崎尾 均, 森林の炭素蓄積量推定の落とし穴:冷温帯天然林における生立木の腐朽の影響, 第67回 日本生態学会大会


2019, 池川 凛太郎, 平田 有加, 福本 繁, 林 大輔, 徳地 直子, 最後のササを守るために ~芦生研究林三国岳におけるササ類衰退の現状~, 日本哺乳類学会大会
2019, 高橋 華江, 佐藤 拓哉, 瀧本 岳, フェノロジーの時空間変異とメタ個体群動態:個体群サイズに依存した確率的効果, 第66回日本生態学会大会
2019, 東 若菜, 小川 裕也, 駒田 夏生, 龍見 史恵, 神崎 護, 芦生研究林内保存木の着生植物群集の保全生態学的研究, 関西自然保護機構, 2019年度大会
2019, 山崎 理正, 金子 隆之, 高柳 敦, 石原 正恵, 安藤 信, ナラ枯れが冷温帯林の長期動態に及ぼす影響, 第66回日本生態学会大会
2019, 高柳 敦, 施業としての防鹿柵 -長期にシカを防ぐ柵の規格・標準施工・維持管理-, 第130回日本森林学会大会
2019, 吉田 雅理, 北山 兼弘, 菱 拓雄, 小野田 雄介, 針葉樹と広葉樹の樹冠構造の違いに見られる樹木の光利用戦略と森林生産性の関係, 第66回日本生態学会大会
2019, 小林 滉平, 森 哲, 野外の人口灯周辺におけるニホンヤモリの行動の連続的観察, 第66回日本生態学会大会
2019, 加藤 薫, 河合 清定, 粟野 達也, 岡田 直紀, カエデ属における土壌水分傾度に沿った水利用特性の比較, 第130回日本森林学会大会
2019, 河合 清定, 岡田 直紀, Latitudinal changes in leaf, shoot, and stem traits of Fagaceae in East Asia: focusing on species turnover and intraspecific variation, 第66回日本生態学会大会
2019, Fithriyah AF, Shimizu N, Hoshino S, Onitsuka K, Tourists’ Attitude Affecting Consumption Behavior for Sustainable Satoyama Tourism: A Comparison between Domestic and International Tourists, The 4th International Symposium for Sustainable Landscape Development
2019, Katsuyama Masanori, Haga Hirokazu, Fukushima Keitaro, Oda Tomoki, Fujimoto Masamitsu, Osaka Ken’ichi, Nagano Ryohei, Egusa Tomohiro, Comparison of hydrological control in streamwater residence times across headwater catchments, American Geophysical Union 2019 Fall Meeting
2019, 鈴江 卓也, 中島 皇, 福島 慶太郎, 天然林流域からの流出(Ⅶ) 天然林の動態と流出物の長期モニタリング, 第68回砂防学会研究発表会岩手大会
2019, Kobayashi Keisuke, Yamamura Masaomi, Shiraishi Akira, Ono Eiichiro, Ragamustari Safendrri Komara, Kumatani Masato, Satake Honoo, Umezawa Toshiaki, Characterization of lignan O-methyltransferases involved in antitumor biosynthesis in Anthriscus sylvestris, The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science -Present and Future of Humanosphere Science-
2019, Kae Takahashi, Gaku Takimoto, Ayumi Matsuo, Yoshihisa Suyama, and Takuya Sato, Metapopulation dynamics of the forest green tree frog driven by spatiotempoal variation in reproductive phenology, 2019 Annual Meeting for the Ecological Society of America
2018, 岡本 勇貴, 井上(高橋) みずき, 福本 繁, 福島 慶太郎, 境 優, 阪口 翔太, 藤木 大介, 高柳 敦, 山崎 理正, 積雪はシカ目撃個体数の年次変動に影響を与えるのか?, 第65回日本生態学会大会
2018, 相場 寿秀, 山崎 理正, 高柳 敦, 藤木 大介, 井上 みずき, 福島 慶太郎, 境 優, 阪口 翔太, 大規模防鹿柵は森林性のアリに影響するのか?―設置後10年で見えた変化―, 第65回日本生態学会大会
2018, 東 若菜, 中西 晃, 駒田 夏生, 小川 裕也, 岩岡 史恵, 西田 圭佑, 神崎 護, 野口 結子, 石井 弘明, 芦生研究林内保存木の保全生態学的研究ー着生植物群集と林冠土壌ー, 第65回日本生態学会大会
2018, 山崎 理正, 安藤 信, 冷温帯落葉広葉樹林の25年間の動態, 第65回日本生態学会大会
2018, 水谷 あゆみ, 東 若菜, 平井 岳志, 石原 正恵, 金子 命, 高柳 敦, 松山 周平, シカによる下層植生の食害がミズナラのシュート成長に及ぼす影響, 第65回日本生態学会大会
2018, 高橋 華江, 佐藤 拓哉, アカハライモリの非繁殖生態, 第65回日本生態学会大会
2018, 加藤 慎也, 飯尾 能久, 片尾 浩, 澤田 麻沙代, 冨阪 和秀, 三浦 勉, 米田 格, 近畿地方中北部におけるS波反射面と深部低周波地震の関係, 防災研究所研究発表講演会
2018, 鈴江 卓也, 中島 皇, 山下 貴之, 増尾 貴裕, 福島 慶太郎, 天然林流域からの流出(Ⅴ)-台風イベントによる粗粒状有機物の流出-, 第67回砂防学会研究発表会鳥取大会
2018, 米澤 悟, 潮 雅之, 高柳 敦, 齊藤 浩明, 宮 正樹, 井鷺 裕司, 環境DNAメタバーコーディングによる森林の哺乳類相調査 -絶滅危惧種ニホンカワネズミの生息確認-, 第65回日本生態学会大会
2018, 山崎 理正, 安藤 信, 冷温帯落葉広葉樹林の25年間の動態, 第65回日本生態学会大会
2018, 石原 正恵, シカ生息地におけるオオバアサガラ林の成立と剥皮による枯死, 第129回日本森林学会大会
2018, 杉村 和紀, 黄瀬 雄司, 奥川 あかり, セルロース学会関西支部 若手セミナー2018 in 京都・芦生「木を見て森を見る」 レポート, セルロース学会第26回大会
2017, 熊谷 真聡, 山村 正臣, 小埜 栄一郎, 白石 慧, 梅澤 俊明, シャクにおける抗腫瘍性リグナン生合成遺伝子の探索, 第67回日本木材学会大会
2017, 高橋 華江, 佐藤 拓哉, モリアオガエルの繁殖同調:空間スケールごとの駆動要因, 第64回日本生態学会大会
2017, 松尾 寛, 立木 佑弥, 岸田 治, 佐藤 拓哉, 捕食者が増えると捕食効率が高まる?:捕食-被食関係の密度依存性に関する新規プロセスの検証, 第64回日本生態学会大会
2017, 安松 亮, 吉岡 崇仁, 渓流水中溶存有機態炭素および硝酸塩濃度の源頭部森林小集水域内における変化とその要因, 第128回日本森林学会大会
2016, 浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 舘野 隆之輔, 小田 智基, 戸田 浩人, 福澤 加里部, 渡辺 恒大, 菱 拓雄, 小柳 信宏, 中田 誠, 稲垣 善之, 福島 慶太郎, 中西 麻美, 室内培養で得られる無機化・硝化パラメータによる野外窒素無機化量の推定, 第127回日本森林学会大会
2016, 坂野上 なお, 大学の森で行われる商業活動としてのガイドツアーを考える-京都大学芦生研究林の事例-, 第127回日本森林学会大会
2016, 山崎 理正, Long, Pham Duy, 伊東康人, 安藤信, ミズナラの局所的密度がナラ枯れ被害の発生に及ぼす影響, 第127回日本森林学会大会
2016, 柏木 孝太, 徳地 直子, 日浦 勉, 森林土壌への窒素添加が土壌のリン動態与える影響, 第127回日本森林学会大会
2016, 高橋 華江, 佐藤 拓哉, モリアオガエル産卵フェノロジーの地域内変異, 第63回日本生態学会大会
2016, 松本 哲也, 宮崎 裕子, 赤路 康朗, 廣部 宗, 強度のシカ食害下にある冷温帯落葉広葉樹林における不嗜好性植物アシウテンナンショウの個体群構造, 第63回日本生態学会大会
2016, 阿部 亜里沙, ウワミズザクラの異なる種類のシュートにみられる構造的、機能的な違い, 第63回日本生態学会大会
2016, 河合 清定, 葉の水利用・力学特性は内部のコンパートメント化とどう関係しているか?, 第63回日本生態学会大会
2016, 池川 凜太郎, 古田 智博, 鮫島 弘光, 中島 啓裕, 高柳 敦, 下層植生が極度に衰退した芦生研究林におけるシカの餌環境評価, 第63回日本生態学会大会
2016, 中川 光, 源 利文, 山本 智史, 佐藤 行人, 佐土 哲也, 宮正 樹, 環境DNA解析用ユニバーサルプライマー’MiFish’を用いた広域河川魚類相調査, 第63回日本生態学会大会
2016, 立岩 沙知子, 高柳 敦, 吉岡 崇仁, 防鹿柵内外にみられる草本植生の窒素利用に関する考察, 第63回日本生態学会大会
2016, 瀬口 翔太, 樹洞の希少種オオチャイロハナムグリの繁殖木の特性, 地域自然史と保全研究発表会2016年度大会
2016, 山口 博志, 山根 京子, 京都府南丹市芦生わさび祭り開催地区における文 化的植物資源としてのワサビの保全プロジェクト, 日本育種学会第129回講演会
2016, 熊谷 真聡, 山村 正臣, 小埜 栄一郎, 白石 慧, 梅澤 俊明, シャクにおける5-O-methylthujaplicatin O-methyltransferase遺伝子の同定, 第34回日本植物細胞分子生物学会大会
2016, Masae Ishihara, Intraspecific variation in masting behavior of deciduous tree Betula grossa, The 5th Japan-Taiwan Ecology Workshop
2016, 武田 和也, 滑る花弁:蜜腺露出型の花における新しい盗蜜者排除機構, 第48回種生物学シンポジウム
2016, 松尾 寛, 立木 佑弥, 岸田 治, 佐藤 拓哉, 捕食者が増えると捕食効率が高まる?:アカハライモリ-オタマジャクシの捕食-被食関係での検証, 日本生態学会近畿地区会2016年度第1回例会
2016, 青木 将, 飯尾 能久, 片尾 浩, 澁谷 拓郎, 三浦 勉, 米田 格, 澤田 麻沙代, 稠密地震観測網のデータを用いた下部地殻及び最上部マントルのイメージング, 防災研研究所研究発表会
2016, 片尾 浩, 微小地震の発震機構について(2), 防災研研究所研究発表会
2015, 徳地 直子, 石丸 香苗, 伊勢 武史, 坂野上 なお, 芦生天然林保全へ向けた中山間地域と大学の知の結びつきによる活動体制の形成, 第21回自然保護助成基金成果発表会
2015, 河合 清定, The associations among leaf teeth, leaf habit and secondary venation: functional significances and ecological implications, BES Annual Meeting 2015
2015, 河合 清定, Division of labor in leaf functions among vein orders: an example of Fagaceae, The 8th Plant Biomechanics International Conference
2015, 片尾 浩, 微小地震の発震機構について, 京都大学防災研究所研究発表講演会
2015, 浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 磯部一夫, 舘野 隆之輔, 小田 智基, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之, 平井 敬三, 小柳 信宏, 中田 誠, 戸田 浩人, 田中 健太, 渡辺 恒大, 福澤 加里部, 徳地 直子, 鵜川 信, 榎木 勉, 中西麻美, 三枝 信子, 小谷 亜由美, 日本の森林土壌における窒素無機化・硝化速度の制限要因, 第126回日本森林学会大会
2015, 河合 清定, 岡田 直紀, 温帯樹種における二次脈構造の機能的意義, 第126回日本森林学会大会
2015, 橋本長武, 大橋 瑞江, 遠藤 いず貴, 田野井 慶太朗, 廣瀬 農, 小林 奈通子, 大手信人, 福島北部スギ林での樹木根のセシウム吸収把握におけるイングロースコア法の適用, 第126回日本森林学会大会
2015, 山本 知実, 白澤 紘明, 長谷川 尚史, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 森林源頭部における小集水域間での溶存有機態炭素および硝酸塩濃度の変動要因, 第126回日本森林学会大会
2015, 福島 慶太郎, 徳地 直子, 吉岡 崇仁, 人工林における伐採残渣の取り扱いが生態系外への養分流出に与える影響, 第126回日本森林学会大会
2015, 市村 晃, 高柳 敦, シカの不嗜好植物は嗜好植物にとってのレフュージアか, 第62回日本生態学会大会
2015, 河合 清定, 岡田 直紀, How leaf mechanical properties and water relations are coordinated by vein traits?:A case study in Fagaceae, 第62回日本生態学会大会
2015, 高橋 華江, 佐藤 拓哉, イモリの採餌移動を通してつながる池パッチの群集・生態系動態, 第62回日本生態学会大会
2015, 山崎 理正, 金子 隆之, 高柳 敦, 安藤 信, 直近には飛ばないカシノナガキクイムシの移動分散様式, 第62回日本生態学会大会
2015, 松山 周平, 白澤 紘明, 舘野 隆之輔, 今田 省吾, 吉岡 崇仁, 植生の系統多様性はシカ排除柵により回復するか?, 第62回日本生態学会大会
2015, 池田 成貴, 二酸化炭素吸収量を最大化する森林施業についてのシミュレーションを用いた考察, 第62回日本生態学会大会
2015, 松本 哲也, 宮崎 裕子, 廣部 宗, アシウテンナンショウの性表現に環境条件が与える影響, 第47回種生物学会シンポジウム
2015, 長野 秀美, 福本 繁, 高柳 敦, 実生の保護者、知られざるタヌキの役割−タヌキの溜糞場はシカから実生を守る植物のレフュージア−, 日本生態学会近畿地区会2015年度第1回例会
2015, 坂田 ゆず, 山崎 理正, シカによる森林の下層植生の衰退がマルハナバチ訪花植物の繁殖成功に与える影響, 日本生態学会近畿地区会2015年度第2回例会
2015, 中原 文子, 池川 凜太郎, 安藤 温子, 山崎 理正, 高柳 敦, 井鷺 裕司, 下層植生衰退下におけるニホンジカの食性 -DNAバーコーディングによる糞分析-, 第62回日本生態学会大会
2015, 青木 将, 飯尾 能久, 澁谷 拓郎, 片尾 浩, 三浦 勉, 米田 格, 澤田 麻沙代, 近畿地方北部における地殻内及び最上部マントルの地震波速度不連続面の推定, 日本地球惑星科学連合2015年大会
2015, 青木 将, 飯尾 能久, 渋谷 拓郎, 片尾 浩, 三浦 勉, 米田 格, 澤田 麻沙代, 近畿地方北部における地殻内及び最上部マントルの地震波速度不連続面の推定(2), 日本地震学会2015年度秋季大会
2014, 嵜元 道徳, 藤井 弘明, 細見 純嗣, 柳本 順, 伊藤 雅敏, 太田 健一, 淺野 善和, 大橋 健太, 岡部 芳彦, 多雪地・天然林の斜面地形上におけるスギの種子散布と実生の消長, 植生学会第19回大会
2014, 立岩 沙知子, 福島 慶太郎, 高柳 敦, 吉岡 崇仁, 異なるシカの採食圧下における植物多様性が土壌溶液中の硝酸態窒素濃度に及ぼす影響, 第125回日本森林学会大会
2014, 田宮 優大, 境 優, 徳地 直子, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 間伐区と未間伐区における水生昆虫の分布の差異, 第125回日本森林学会大会
2014, 長野 秀美, 福本 繁, 高柳 敦, シカ可食植物のレフュージアとして機能するタヌキのため糞場, 第125回日本森林学会大会
2014, 宮田 智浩, 齊藤 陽子, 井出 雄二, 日本列島におけるナツツバキ属3種の比較系統地理, 第125回日本森林学会大会
2014, 山本 知実, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 森林小水域における溶存有機態炭素および硝酸の空間分布, 第125回日本森林学会大会
2014, 舘野 隆之輔, 異なる無機化特性を持つ土壌に対する炭素・窒素添加およびpH調整が窒素無機化特性に与える影響, 第125回日本森林学会大会
2014, 松山 周平, 河村 耕史, 鈴木 伸弥, 福島 慶太郎, 舘野 隆之輔, 境 慎二朗, 平井 岳志, 向 昌宏, 吉岡 崇仁, 間伐が土壌中のアンモニア酸化細菌に及ぼす影響, 第125回日本森林学会大会
2014, 福島 慶太郎, 福澤加理部, 向 昌宏, 鈴木 伸弥, 日高 渉, 松山 周平, 八木 弥生, 西岡 裕平, 長谷川 敦史, 林 大輔, 長谷川 尚史, 徳地 直子, 吉岡 崇仁, 森林施業における種々の作業過程が渓流水質に与える影響, 第125回日本森林学会大会
2014, 鈴木 伸弥, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 伐採枝条が間伐後の土壌の窒素動態に与える影響, 第125回日本森林学会大会
2014, 國永 知裕, 平山 貴美子, 高原 光, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナ下層木の6年間の動態, 第125回日本森林学会大会
2014, 河合 清定, 岡田 直紀, ブナ科樹種における葉脈形状・生活型と葉の機能との関連, 日本生態学会近畿地区例会
2014, 高橋 華江, モリアオガエルが引き起こす池の局所群集動態とエネルギーフロー, 第61回日本生態学会大会
2014, 山崎 理正, 鮫島 悠甫, 金子 隆之, 高柳 敦, 安藤 信, 冷温帯林におけるブナの衰退と立地環境, 第61回日本生態学会大会
2014, 福島 慶太郎, 境 優, 橋本 智之, 西岡 裕平, 長谷川 敦史, 徳地 直子, 吉岡 崇仁, シカによる森林下層植生の衰退が降雨流出時の窒素流出に与える影響, 第61回日本生態学会大会
2014, 鈴木 伸弥, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 伐採枝条が間伐後の土壌の窒素動態に与える影響, 第61回日本生態学会大会
2014, 國永 知裕, 平山 貴美子, 高原 光, 冷温帯針広混交林において母樹からの距離および上層木樹冠がブナ実生の定着に与える影響, 第61回日本生態学会大会
2014, 飯塚 弘明, 後藤 秀章, 山崎 理正, 大澤 直哉, 捕獲方法によるキクイムシ類群集構造の違いについて, 第58回日本応用動物昆虫学会大会
2013, Hiroaki Shirasawa, Hisashi Hasegawa, Alex Souza Bastos, A preliminary investigation of the relationship between GPS signal quality and forest canopy structure with airbone lidar data, 2nd International Symposium on Tropical Forest Ecosystem Science and Management 2013
2013, Urakawa R, Ohte N, Shibata H, Isobe K, Oda T, Watanabe T, Fukuzawa K, Ugawa S, Hishi T, Enoki T, Tateno R, Fukushima K, Nakanishi A, Saigusa N, Yamao Y, Oyanagi N, Hattori D, Nakata M, Kenta T, Toda H, Inagaki Y, Hirai K, Characteristics of nitrogen mineralization rates and controlling factors in forest soils in Japanese archipelago, American Geophysical Union, Fall Meeting 2013
2013, Fukushima K, Fukuzaki K, Suzuki S, Hidaka W, Ohtsuki A, Mukai M, Shirasawa H, Ueno M, Tokuchi N, Yoshioka T, Spatial distribution and its controlling factors of river water nitrate concentration from land to sea., International Symposium on Connectivity of Hills, Humans and Oceans(CoHHO)
2013, Matsuyama SKawamura K, Suzuki S, Fukushima K, Tateno R, Hirai T, Sakai S, Mukai M, Yoshioka T, Effect of forest thinning on the understory vegetation and the soil microbes in an overgrazed Japanese cedar forest, International Symposium on Connectivity of Hills, Humans and Oceans(CoHHO)
2013, Nakashima T, Koide K, Fukushima K, What happens in a natural forest watershed in Japan?, International Symposium on Connectivity of Hills, Humans and Oceans(CoHHO)
2013, 青木 将, 飯尾 能久, 片尾 浩, 三浦 勉, 米田 格, 澤田 麻沙代, 近畿地方北部における地殻内S波反射構造の推定(2), 日本地震学会2013年度秋季大会
2013, 海谷 絵未, 片尾 浩, 澁谷 拓郎, 飯尾 能久, 三浦 勉, 近畿地方北部における地震活動と地震波速度構造, 日本地震学会2013年度秋季大会
2013, 松山 周平, 福島 慶太郎, 河村 耕史, 鈴木 伸弥, 吉岡 崇仁, 冷温帯スギ人工林の間伐林・未間伐林における土壌細菌群集の比較, 第124回日本森林学会大会
2013, 福島 慶太郎, 鈴木 伸弥, 福﨑 康司, 日高 渉, 大槻 あずさ, 池山 祐司, 上野 正博, 徳地 直子, 向 昌宏, 吉岡 崇仁, 森林から沿岸までの河川流下過程に伴う栄養塩濃度の規定要因, 第60回日本生態学会大会
2013, 浦川 梨恵子, 大手 信人, 柴田 英昭, 渡辺 恒大, 福澤 加理部, 舘野 隆之輔, 菱 拓雄, 福島 慶太郎, 稲垣 善之, 平井 敬三, 戸田 浩人, 田中 健太, 小柳 信宏, 服部 大地, 中田 誠, 小田 智基, 三枝 信子, 山尾 幸夫, 中西 麻美, 榎木 勉, 鵡川 信, 日本の森林土壌の窒素無機化速度-土壌の化学的特性, 日本地球惑星科学連合2013年大会
2013, 海谷 絵未, 片尾浩, 澁谷 拓郎, 飯尾 能久, 三浦勉, 近畿地方北部における地震波速度構造と地震活動, 日本地球惑星科学連合2013年大会
2013, 福島 慶太郎, 境 優, 阪口 翔太, 岩井 有加, 坂井 百々子, 長谷川 敦司, 西岡 裕平, 藤井 弘明, 徳地 直子, 吉岡 崇仁, 高柳 敦, シカによる下層植生の過剰採食が森林生態系の窒素保持及び流出に与える影響, 日本地球惑星科学連合2013年大会
2013, 舘野 隆之輔, Kim Mincheol, Jonathan Adams, 土壌窒素動態に微生物群集が果たす役割~メタゲノム研究の可能性~, 第124回日本森林学会大会
2013, 日高 渉, 福島 慶太郎, 向 昌宏, 西岡 裕平, 福﨑 康司, 大槻 あずさ, 鈴木 伸弥, 吉岡 崇仁, 由良川流域における土地利用形態が水質に与える影響:鉄と硝酸態窒素からの考察, 第124回日本森林学会大会
2013, 飯塚 弘明, 後藤 秀章, 山崎 理正, 大澤 直哉, アシウスギ-ブナ混交林におけるエタノールに誘引されたキクイムシ類, 第124回日本森林学会大会
2013, 國永 知裕, 平山 貴美子, 高原 光, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林において母樹か らの距離がブナの更新に与える影響の解明, 第124回日本森林学会大会
2013, 高柳 敦, シカの利用強度の違いがシカの草本群落に与える影響, 第60回日本生態学会大会
2013, 山崎 理正, 金子隆之, 高柳 敦, 安藤 信, 冷温帯におけるブナの衰退-20年間の毎木調査の結果から-, 第60回日本生態学会大会
2013, 饗庭 正寛, 小野田 雄介, 黒川 紘子, 中静 透, 樹木の優占度および個体群構造は形質から予測可能か?, 第60回日本生態学会大会
2013, 石原 正恵, 宇都木 玄, 田内 裕之, 永野 正弘, 安藤 信, 宮田 理恵, 黒川 紘子, 饗庭 正寛, 小野田 雄介, 日浦 勉, 亜熱帯林から亜寒帯林における現存量推定のための相対成長式, 第60回日本生態学会大会
2013, 中川 光, 竹門 康弘, 定量的な食物網の記載による相互作用強度の評価, 第60回日本生態学会大会
2013, 梶田 学, 芦生の鳥~現在・過去・未来~, 日本野鳥の会京都支部室内例会
2013, 伊藤 なつみ, 岩永 廣子, Charles, Suliana, Diway, Bibian, Sabang, John, Chong, Lucy, Lum, Shawn, Siregar, Ulfah J., 宮下 直彦, 16S rRNA遺伝子領域のpyrosequencing解析による東南アジア熱帯林土壌細菌群集構造の地理的変異の解明, 日本遺伝学会第85回大会
2012, 中島 皇, 小出 和彰, 福島 慶太郎, Debris from the natural forest watershed in a maoutain region in Japan, 2nd INTERNATIONAL CONFERENCE on Biodiversity in Forest Ecosystems & Landscapes
2012, Masaru Sakai, Keitaro Fukushima, Yosihiro Natuhara, Makoto Kato, Takashi Gomi, Deer overbrowsing alters stream macroinvertebrate community structure: implication for nutrient-cycling change within forest-stream ecosystem, 3rd International Conference on Forests and Water in a Changing Environment
2012, Fukushima K, Suzuki S, Fukuzaki K, Ueno M, Tokuchi N, Yoshioka T., Spatial pattern and its controlling factors of the nitrate concentration in river water in the Yura river basin, Japan, ASLO Aquatic Sciences Meeting 2012.
2012, Yuzu Sakata, Shota Sakaguchi, Michimasa Yamasaki, Pollination strategy of a deceptive orchid Calanthe reflexa: Does the neighborhood matter?, International Symposium on Pollinator Conservation
2012, Yamasaki M, Spatiotemporal variation in reproductive success of the ambrosia beetle Platypus quercivorus, Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress, “Ecosystem Services and Biodiversity under the Changing World”
2012, 飯尾 能久, 0.1万点(満点)計画~次世代型稠密地震観測~, 日本地震学会2012年度秋季大会
2012, 片尾 浩, 三浦 勉, 飯尾 能久, 琵琶湖西岸/花折断層南端付近で見られる深部反射波, 日本地震学会2012年度秋季大会
2012, 青木 裕晃, 片尾 浩, 飯尾 能久, 三浦 勉, 中尾 愛子, 米田 格, 澤田 麻沙代, 中尾 節郎, 稠密地震観測による近畿地方北部におけるメカニズム解と応力場, 日本地球惑星科学連合2012年大会
2012, 中島 皇, 小出 和彰, 福島 慶太郎, 天然林流域からの流出物(Ⅳ), 第61回砂防学会 研究発表会概要集
2012, Safendrri Komara Ragamustari, Takefumi Hattori, Eiichiro Ono, Shiro Suzuki, Masaomi Yamamura, Toshiaki Umezawa, O-Methyltransferases involved in lignan biosynthesis in Anthriscus sylvestris, リグニン討論会講演集57
2012, 吉岡 崇仁, 木文化由良川プロジェクト:由良川流域における森里海連環学, 京都大学フィールド科学教育研究センター10周年記念プレシンポジウム『流域研究と森里海連環学』
2012, 中島 皇, 小出 和彰, 福島 慶太郎 , 天然林流域からの流出物(Ⅳ)-10年間の粗粒状有機物の流出-, 第61回砂防学会研究発表会高知大会
2012, 福島 慶太郎, シカによる下層植生の改変が森林集水域の窒素循環に与える影響, 東京農工大シンポジウム「流域スケールの植生変化と物質循環」
2012, 森山 大輔, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林における大型菌類の分布と季節消長, 第123回日本森林学会大会
2012, 橋本 智之, 福島 慶太郎, 境 優, シカによる森林下層植生の衰退が降雨イベント時における懸濁態物質の濃度と組成に与える影響, 第123回日本森林学会大会
2012, 阪口 翔太, 藤木 大介, 井上 みずき, 福島 慶太郎, 山崎 理正, 高柳 敦, 集水域ディフェンスが植物多様性に及ぼす効果, 第123回日本森林学会大会
2012, 小出 和彰, 中島 皇, 福島 慶太郎, 中村 真介, 藤木 泰斗, 山中 典和, 大畠 誠一, 芦生幽仙谷集水域天然林の動態(Ⅲ), 第123回日本森林学会大会
2012, 國永 知裕, 平山 貴美子, 松田 陽介, 嵜元 道徳, 高原 光 , 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林における落葉広葉樹の更新に外生菌根ネットワークが与える影響, 第123回日本森林学会大会
2012, 鈴木 伸弥, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 德地 直子, 由良川流域における河川水中の硝酸塩の起源推定-窒素と酸素の同位体組成を用いた解析-, 日本生態学会近畿地区会2012年度第1回例会
2012, 鈴木 伸弥, 吉岡 崇仁, 福島 慶太郎, 福崎 康司, 白澤 紘明, 大槻 あずさ, 硝酸の酸素と窒素同位体比を用いた由良川流域における窒素供給源の評価, 第59回日本生態学会大会
2012, 児島 庸介, ヘビのマターナルケア?ヤマカガシの母親は有毒餌を好む, 第31回日本動物行動学会大会
2012, 大槻 あずさ, 福﨑 康司, 鈴木 伸弥, 福島 慶太郎, 吉岡 崇仁, 由良川流域における溶存有機物の蛍光特性, 第77回日本陸水学会大会
2012, 福島 慶太郎, 金子 有子, 徳地 直子, 籠谷 泰行, 浜端 悦治, 尾坂 兼一, 國松 孝男, 過去の草原利用が現在の森林生態系の物質循環に与える影響:PnETモデルを用いた長期影響評価から, 第77回日本陸水学会大会
2012, Ishii, K.; Fukushima, K.; Ishihara, M.; Yoshioka, T., Soil carbon and nitrogen dynamics changes associated with vegetation recovery in a deer exclosure at a heavy grazed Miscanthus sinensis grassland, 第59回日本生態学会・第5回東アジア生態学会合同大会
2011, 福島 慶太郎, 境 優, 阪口 翔太, 岩井 有加, 長谷 川敦史, 西岡 裕平, 藤井 弘明, 徳地 直子, 吉岡 崇仁, 高柳 敦 , Deer over-browsing of forest understory vegetation alters the pattern of nitrate loss to streamwater in forested watersheds in Ashiu,Japan, アメリカ地球惑星科学連合(AGU)44Fall meeting
2011, 山崎 理正, 天然林におけるカシノナガキクイムシの移動分散, 第122回日本森林学会大会
2011, 阪口 翔太, 藤木 大介, 井上 みずき, 福島 慶太郎, 山崎 理正, 高柳 敦, シカ採食圧の放置と排除は植物多様性・群集構造にどのように影響するのか, 第122回日本森林学会大会
2011, 國永 知裕, 平山 貴美子, 松田 陽介, 嵜元 道徳, 高原 光, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナの更新過程:外生菌根形成がブナの更新に与える影響, 第122回日本森林学会大会
2011, 坂田 ゆず, 阪口 翔太, 山崎 理正, 報酬のないラン科ナツエビネの送粉生態, 第58回日本生態学会大会
2011, 十塚 正治, 高橋 誠, 笠原 恵, ブナ葉緑体ハプロタイプの近畿地方における分布分析, 第58回日本生態学会大会
2011, 本田 美里, 阪口 翔太, 山崎 理正, 高柳 敦, シカ過採食圧の放置と排除は埋土種子相にどのように影響するのか-土の中から探る植生回復可能性の評価-, 第58回日本生態学会大会
2011, 青木 裕晃, 片尾 浩, 飯尾 能久ほか, 稠密地震観測による近畿地方北部におけるメカニズム解と応力場, 日本地震学会2011年度秋季大会
2011, 福島 慶太郎, 境 優, 徳地 直子, 長谷川 敦史, 西岡 裕平, 藤井 弘明, 高柳 敦, シカは森林の渓流水質を変えるか?-芦生ブナ天然林に設置したシカ柵集水域における5年間の水質結果から, 第76回日本陸水学会大会
2011, 福島 慶太郎 , 芦生冷温帯天然林における大規模シカ防除柵設置5年後の生態系機能の回復過程とそのメカニズムに関する研究, 第17回プロ・ナトゥーラ・ファンド助成成果発表会
2010, 飯塚 弘明, 山崎 理正, 大澤 直哉, ブナを利用するキクイムシ類の群集生態学的研究, 第121回日本森林学会大会
2010, 今西 純一, 矢野 裕美子, 山崎 理正, 今西 亜友美, 夏原 由博, 森本 幸裕, 京都大学芦生研究林におけるナラ枯れを含む枯死拡大の経年変化と地形条件の解析, 第20回日本景観生態学会大会 講演要旨集
2010, 松本 麻子, 津田 吉晃, 菊池 賢, 金谷 整一, 吉丸 博志, オオモミジの遺伝的多様性~葉緑体塩基配列と核SSRによる解析, 第121回日本森林学会大会 講演要旨集
2010, 松山 周平, 大澤 直哉, 嵜元 道徳, ウルシ科樹木ヤマウルシにおける訪花昆虫群集による送粉, 日本生態学会近畿地区会2010年度第2回例会
2010, 坂井 百々子, 福島 慶太郎, 徳地 直子, シカ食害の有無による下層植生の種構成及び現存量の違い, 第57回日本生態学会大会
2010, 松山 周平, 嵜元 道徳, 雌雄異株カラスザンショウにおける繁殖投資パターン、葉フェノロジーの雌雄差とその関わり, 第57回日本生態学会大会
2010, 國永 知裕, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 松田 陽介, 奥田 賢, 高原 光, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナの更新サイト:光環境および外生菌根形成率との関係, 第57回日本生態学会大会
2010, 福島 慶太郎, 大槻 あずさ, 河本 晴恵, 吉岡 崇仁, 徳地 直子, 今西 亜友美, 向 昌宏, 谷尾 陽一, 白澤 紘明, 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化, 日本地球惑星科学連合大会要旨集2010
2010, 佐々木 裕樹, 飯尾 能久, 片尾 浩, 三浦 勉, 米田 格, 澤田 麻沙代, 中尾 節郎, 藤田 安良, 稠密地震観測網による琵琶湖西岸地域の地殻内反射構造の評価, 日本地震学会2010年度秋季大会
2010, 境 優, 夏原 由博, 福島 慶太郎, 加藤 真, シカによる下層植生の過採食が冷温帯針広混交林流域における底生無脊椎動物の生物食物網に与える影響, 第75回日本陸水学会大会


2009, 阪口 翔太, 櫻井 聖悟, 藤木 大介, 井上 みずき, 山崎 理正, 高柳 敦, 集水域スケールでの植物分布確率に及ぼすシカ採食圧と環境要因の影響, 第120回日本森林学会大会
2009, 森下 和路, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 低木種の分布を指標にした多雪地のスギ造林適地判定の可能性, 第120回日本森林学会大会
2009, 福島 慶太郎, 坂井 百々子, 徳地 直子, シカによる下層植生の食害が森林生態系の物質循環に与える影響, 第120回日本森林学会大会
2009, 山崎 理正, モデルで読み解くカシノナガキクイムシの寄主木選択過程, 第56回日本生態学会大会
2009, 松山 周平, 嵜元 道徳, 異なる光条件下に生育する雌雄異株ヤマウルシの繁殖投資とコストにおける雌雄差, 第56回日本生態学会大会
2009, 國永 知裕, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 高原 光, 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナの更新過程, 第56回日本生態学会大会
2009, 飯尾 能久, 片尾 浩, 中尾 節郎, 西村 和浩, 三浦 勉, 平野 憲雄, 藤田 安良, 近藤 和男, 山崎 友也, 富阪 和秀, 澤田 麻沙代, 辰己 賢一, 加茂 正人, 澁谷 拓郎, 加納 靖之, 近畿地方中北部における臨時地震観測, 平成20年度京都大学防災研究所研究発表講演会
2008, 吉丸 博志, 松本 麻子, 菊地 賢, 津田 吉晃, 上野 真義, 金谷 整一, 葉緑体DNA変異によるオオモミジとイロハモミジの遺伝的多様性, 第119回日本森林学会大会 講演要旨集
2008, 松山 周平, 嵜元 道徳, 開葉・開花フェノロジーの異なるウルシ属2種における雄と雌の繁殖投資と繁殖コスト, 第119回日本森林学会大会 講演要旨集
2008, 川口 英之, 櫻澤 如一, 名波 哲, 松木 悠, 井鷺 裕司, トチノキ種子の花粉親の果実内および果実間での比較, 第119回日本森林学会大会 講演要旨集
2008, 石原 正恵, ミズメにおける豊凶現象:7 年間の年次変動と個体間同調, 日本森林学会大会発表データベース119
2008, 高橋 さやか, 落葉広葉樹における通水性と葉のフェノロジーの関係, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2008, 松山 周平, 大澤 直哉, 嵜元 道徳, ヤマウルシの繁殖生態:繁殖成功における雌雄異株の花序とジェネラリストポリネーターの役割, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2008, 松本 麻子, 菊地 賢, 津田 吉晃, 金谷 整一, 吉丸 博志, SSRを用いたオオモミジとイロハモミジの遺伝的多様性, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2008, 川口 英之, 幸田 怜子, 名波 哲, 舘野 隆之輔, 井鷺 裕司, 山地流域におけるトチノキの遺伝構造から推測される対立遺伝子の拡散過程, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2008, 東郷 真波, 散孔材と環孔材の当年枝におけるHuber valueの違いとその意味, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2008, 東郷 真波, 岡田 直紀, 散孔材と環孔材の当年枝における葉-枝間の資源配分の違い, 第55回日本生態学会大会 講演要旨集
2007, 山崎 理正, 冷温帯天然林におけるミズナラ集団枯死被害の拡大様式, 第51回日本応用動物昆虫学会大会
2007, 森下 和路, 嵜元 道徳, 多雪地のスギ・落葉広葉樹林に優占的な低木3種の空間分布パターン, 第118回日本森林学会大会 講演要旨集
2007, 深澤 遊, 大園 享司, 武田 博清, ブナ倒木の分解にともなう内部菌類群集の遷移, 第118回日本森林学会大会 講演要旨集
2007, 飯塚 弘明, 遠藤 力也, 二井 一禎, 山崎 理正, カシノナガキクイムシのブナへの穿孔パターン, 第118回日本森林学会大会 講演要旨集
2007, 松山 周平, 嵜元 道徳, 開葉・開花フェノロジーが異なるウルシ属2種における繁殖投資と繁殖コスト, 第54回日本生態学会大会 講演要旨集
2007, 森下 和路, 嵜元 道徳, スギ・落葉広葉樹林に共存する低木3種における生活史初期段階の定着サイトの違い, 第54回日本生態学会大会 講演要旨集
2007, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 斜面地形が日本海側天然スギのクローン構造に及ぼす影響, 第54回日本生態学会大会 講演要旨集
2007, 齋藤 星耕, 菱 拓雄, 水田 瞳, 清水 昭宏, 金子 信博, 武田 博清, 冷温帯林におけるシカ類の植生食害が土壌動物群集におよぼす影響-四半世紀前の群集と比較して, 第54回日本生態学会大会 講演要旨集
2007, 寺尾 明紀, 山崎 理正, ナラ枯れが雑食性のアリに与える影響 -ミズナラを利用するアリの種構成と生息密度-, 第54回日本生態学会大会
2006, Atsushi Takayanagi, How do Asian black bear(Ursus thibetanus) select trees to attack?, Program,Abstracts and Information of 17th International Conference on Bear Research and Management
2006, 山崎 理正, ブナ科4樹種へのカシノナガキクイムシの飛来穿孔パターン, 第50回日本応用動物昆虫学会大会
2006, 石原 正恵, 山崎 理正, 吉川 純平, ソロメフクレダニによるゴールの植物個体間分布とその要因, 第50回日本応用動物昆虫学会大会
2006, 二井 一禎, 竹内 友二, 中井 英, ナラ菌感染後の宿主応答-寄主樹木の辺材面積がカシナガ穿入木の生死に与える影響- , 第117回日本森林学会大会 講演要旨集
2006, 幸田 怜子, 川口 英之, 名波 哲, 舘野 隆之輔, 山地小流域におけるトチノキの空間分布, 第53回日本生態学会大会 講演要旨集
2006, 森下 和路, 嵜元 道徳, 共存低木種クロモジ,タンナサワフタギ,ツリガネツツジにおけるモジュールのフェノロジー,形態,構造-林冠ギャップ下と閉鎖林冠下の比較-, 第53回日本生態学会大会 講演要旨集
2006, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 森林下層に生育する風媒性・雌雄異株低木エゾユズリハの個体群構造と繁殖生態, 第53回日本生態学会大会 講演要旨集
2006, 木村 亜樹, ニホンジカによる幹・枝折り採食と落葉広葉樹3種の枝葉特性の季節変化, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2006, 尾崎 絵美, 竹内 典之, 中島 皇, 芦生研究林幽仙谷集水域における針広混交林の動態, 第57回日本森林学会関西支部 研究発表要旨集,
2005, Michimasa Yamasaki, Infestation patterns of Platypus quercivorus on four species of Fagaceae, Abstracts of The Ecological Society of America 90th Annual Meeting
2005, Aki Kimura, Atsushi Takayanagi, Breakage of deciduous trees caused by sika deer(Cervus nippon), Abstracts of the Plenary, Symposium, Poster and Oral papers presented at IX International Mammalogical Congress
2005, Atsushi Takayanagi, Factors affecting bark stripping by Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) in natural forest, Abstracts of the Plenary, Symposium, Poster and Oral papers presented at IX International Mammalogical Congress
2005, Fumi Kitamura, Naoki Ohnishi, Atsushi Takayanagi, The method of DNA analysis for individual identification of bark-stripping bears, Abstracts of the Plenary, Symposium, Poster and Oral papers presented at IX International Mammalogical Congress
2005, Nakashima, T, Mass mortality of oaks (“”nara-gare””) and forest conservation in the Ashiu Research Forest of Kyoto University, The 1st International Symposium of Entomological Science COE Proceedings
2005, Yamasaki M, Effects of leaf phenology on gall densities within a canopy of Fagus crenata, The 4th International Symposium of Gall Forming Insects, “Biodiversity of Galling Arthropods and Their Associates”
2005, 二井 一禎, 渡邊 知沙子, 神崎 菜摘, 竹本 周平, 野崎 愛, 小林 正秀, ナラ菌の伝播者、カシノナガキクイの制御のための拮抗菌の利用, 第116回日本森林学会大会 講演要旨集
2005, 山崎 理正, ブナハマゲタマフシの樹冠内分布, 第52回日本生態学会大会 講演要旨集
2005, 川口 英之, 名嘉真 希美代, 溝内 正広, 舘野 隆之輔, 名波 哲, 井鷲 裕司, 金子 有子, 山地小流域におけるトチノキの開花と結実の変動パターン, 第52回日本生態学会大会 講演要旨集
2005, 渡邊 星児, 川口 英之, 齋藤 大輔, 舘野 隆之輔, 名波 哲, トチノキの開花結実における流域内空間構造の影響, 第52回日本生態学会大会 講演要旨集
2004, Masae Ishihara, Kihachiro Kikuzawa, Shoot dynamics in masting species Betula grossa at shoot, branch and inidividual levels, Proceeding of 89th ESA Annual Meeting
2004, 神崎 菜摘, 二井 一禎, ミズナラ枯死木より検出されたBursaphelenchus属線虫, 第48回日本応用動物昆虫学会大会 講演要旨
2004, 岡田 泰明, 呉 初平, 清水 良訓, 安藤 信, 芦生モンドリ谷天然林16haの林相, 第51回日本生態学会大会 講演要旨集
2004, 山崎 理正, ブナ樹冠内にみられる被食レベルの変異の要因 -葉位と光環境-, 第51回日本生態学会大会 講演要旨集
2004, 松山 周平, 嵜元 道徳, ウルシ属2種(ヌルデ、ヤマウルシ)における栄養成長・繁殖成長の季節的パターンと経年的繁殖行動との関わり, 第51回日本生態学会大会 講演要旨集
2004, 森下 和路, 嵜元 道徳, 原生的スギ・落葉広葉樹林に優占的な落葉性低木3種の空間分布パターンとそれに関わる環境要因, 第51回日本生態学会大会 講演要旨集
2004, 安藤 信, 金子 隆之, 山崎 理正, 高柳 敦, 山中 典和, 長谷川 尚史, 酒井 徹朗, 金子 有子, 大畠 誠一, 竹内 典之, 芦生モンドリ谷集水域天然林16haの10年間の動態 -スギが混交する冷温帯下部天然林の地形による変化-, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 岡田 泰明, 呉 初平, 清水 良訓, 安藤 信, 芦生モンドリ谷集水域上部の林相区分-スギが混交する冷温帯天然林における大面積調査地を用いて-, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 岩竹 淳裕, 二井 一禎, 山崎 理正, カシノナガキクイムシの穿孔様式と辺材成分の変化, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 吉村 哲彦, 長谷川 直人, 中島 皇, 芦生研究林におけるオーバーユースの傾向と対策, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 金子 有子, 高田 壮則, 金子 隆之, 芦生モンドリ谷調査区における渓畔域の撹乱と樹木動態, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 金子 隆之, モンドリ谷研究 グループ, 芦生モンドリ谷16ha調査区と長期大面積研究, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 高橋 美雅, 嵜元 道徳, 異なる光環境に対する落葉性高木7種の若木の樹冠部の対応, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 高柳 敦, 小澤 知子, 天然林におけるクマハギの発生に影響する要因 -芦生モンドリ谷調査区における事例-, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 森下 和路, 嵜元 道徳, 生育形の異なる低木3種(クロモジ、タンナサワフタギ、ツリガネツツジ)の斜面傾斜への地上部の対応様式, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 森田 えみ, 白川 太郎, 福田 早苗, 大平 英樹, 永野 純, 山本 博一, 中島 皇, 岩井 吉彌, 森林浴による心理効果と関連がある要因について, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 二井 一禎, 竹本 周平, 神崎 菜摘, 小林 正秀, 野崎 愛, 山崎 理正, 拮抗菌を用いた“ナラ枯れ”防除の試み, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 齋藤 大輔, 井鷺 裕司, 川口 英之, 舘野 隆之輔, 中越 信和, 花粉流動と種子散布によるトチノキ個体群の遺伝子流動, 第115回日本林学会大会 学術講演集
2004, 中島 皇, 森林保全とナラ枯れ -芦生研究林における事例-, 北大-京大-琉大連携水圏フィールド科学シンポジウム要旨集
2003, Tetsuhiko Yoshimura, Rural development based on public and forest roads in mountain regions of Japan, Proceedings of the symposium on rural transportation, settling Problems and solutions on the eastern Black Sea region
2003, 中島 皇, 芦生研究林における森林保全と””ナラ枯れ””, 芦生の森と‘ナラ枯れ’シンポジウム 要旨集
2003, 宮沢 良行, 菊沢 喜八郎, カバノキ科では開葉時期が異なると葉の生理はどう変化するのか?, 第50回日本生態学会大会 講演要旨集
2003, 山崎 理正, ブナ樹冠内における被食レベルの空間的及び時間的変異, 第50回日本生態学会大会 講演要旨集
2003, 曽根 恒星, 寺島 一郎, シュート特性に基づいた枝の肥大成長メ力ニズムの解析, 第50回日本生態学会大会 講演要旨集
2003, 相川 高信, 舘野 隆之輔, 武田 博清, 冷温帯落葉広葉樹林における高木・亜高木の開葉・落葉のタイミング-個体サイズと斜面位置の影響-, 第50回日本生態学会大会 講演要旨集
2003, 小淵 義照, 長山 泰秀, 落葉広葉樹の空間獲得のための樹形形成戦略, 第47回日本生態学会 中国四国支部大会 講演要旨
2003, 佃 誠玄, 西村 和雄, 大気降下物に含まれるリンの起源 -芦生演習林を例として-, 日本陸水学会 講演要旨集
2003, 永矢 麻希子, 枚田 邦宏, 中島 皇, 芦生演習林における一般入林者の意識, 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 吉川 正純, 下層植生と歩行負担の関係 , 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 三舛 祐美, 浅野 友子, 大手 信人, 内田 太郎, 勝山 正則, 川崎 雅俊, 谷 誠, 森林における流域のスケールと流量・水質の関係, 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 大園 享司, 武田 博清, 冷温帯林における落葉の分解にともなうカリウムの動態, 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 菱 拓雄, 廣部 宗, 舘野 隆之輔, 武田 博清, 溶存炭素中炭水化物濃度の時空間的な変化, 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 齋藤 大輔, 井鷺 裕司, 川口 英之, 舘野 隆之輔, 大きな種子は血縁集団の分布パターンを規定するか?-面積110haの集水域におけるトチノキの遣伝構造解析-, 第114回日本林学会大会 学術講演集
2003, 原田 林太郎, 高柳 敦, ツキノワグマの単木レベルにおける樹皮剥ぎ対象木の選択基準, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2003, 川中 山紀, 高柳 敦, ニホンジカの採食によるササ群落の後退に関する研究, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2003, 中島 皇, 天然林流域からの流出物 -流出リター量と流出土砂量-, 北大-京大-琉大連携水圏フィールド科学シンポジウム 要旨集
2002, 石原 正恵, 菊沢 喜八郎, カンバ4種におけるシュート(長・短枝)の動態と繁殖, 第49回日本生態学会大会 講演要旨集
2002, 福田 淳子, 高柳 敦, 多雪地における大型植食動物の被食によるハイイヌガヤの衰退, 第49回日本生態学会大会 講演要旨集
2002, 山崎 理正, ブナの葉の被食レベルにみられる個体内変異, 第49回日本生態学会大会
2002, 佃 誠玄, 西村 和雄, 大気降下物に含まれるリンの量と起源 -芦生演習林を例として-, 第67回日本陸水学会府中大会 要旨
2002, Bhatta Balram Kumar, Takeda Hiroshi, Osono Takashi, Hirobe Muneto, Nutrient dynamics in somedecomposing leaf litters in a cooltemperate forest, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 渥美 裕子, 玉井 重信, 山中 典和, 山本 福壽, 冷温帯林構成樹種の水分特性に関する研究, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 奥 敬一, 深町 加津枝, 大住 克博, 森林レクリエーション利用者の景観評価についての継時的調査, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 玉谷 宏夫, 摂食効率からみたクマハギ, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 松山 周平, 嵜元 道徳, 雌雄異株性樹木(カラスザンショウ)における開花・結実過程の性差と繁殖コスト, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 森下 和路, 嵜元 道徳, 地形変化に対する低木3種(クロモジ、タンナサワフタギ、ツリガネツツジ)の空間分布と地上部形態の反応, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 深澤 遊, 大園 享司, 武田 博清, ブナ枯死材の内部における化学性と菌類の生息部位の空間的異質性, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 人見 清香, 嵜元 道徳, スギ・落葉広葉樹林におけるナツエビネのフェノロジーパターンと繁殖生態学的特徴, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 大園 享司, 保原 達, 兵藤 不二夫, 深澤 遊, 武田 博清, 森林土壌において落葉分解に関わる担子菌類の生態と機能, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 中川 恒祐, 長谷川 尚史, 高柳 敦, GPSを用いたツキノワグマの行動調査, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 中島 皇, 大畠 誠一, 竹内 典之, 山中 典和, 酒井 徹朗, 芦生幽仙谷天然林の動態(Ⅰ) -大面積調査区における6年間の枯死量と成長量-, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 福田 淳子, 高柳 敦, 異なる生育特性をもつ低木の大型植食動物による 被食への反応, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 芦生スギ・落葉広葉樹林におけるスギの実生更新の可能性, 第113回日本林学会大会 学術講演集
2002, 成田 亮, 杉本 敦子, 高柳 敦, 安定同位体を用いたツキノワグマの食性分析, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2002, 田中 由紀, 高柳 敦, 大型植食動物による環境利用に関する研究, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2002, 福田 淳子, 高柳 敦, 天然林における5種の木本植物の大型植食動物による被食時期, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2002, 中島 皇, 大畠 誠一, 人見 清香, 天然林流域からの流出物(Ⅲ) -平年の流出リター量と流出土砂量-, 第51回砂防学会 研究発表会概要集,
2001, 宮沢 良行, 菊沢 喜八郎, Betula grossaにおける葉の分化と個体内の光環境利用, 第48回日本生態学会大会 講演要旨集
2001, 高橋 美雅, 嵜元 道徳, 冷温帯林の優占的な落葉性高木種若木の樹冠の可塑性-ブナ、コハウチワカエデ、ミズナラの比較-, 第52回日本森林学会関西支部 研究発表要旨集,
2001, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 日本海側スギ・落葉広葉樹林の斜面地形上における稚樹バンクの形成パターン, 第48回日本生態学会大会 講演要旨集
2001, 山崎 理正, ブナの被食フェノロジー, 第48回日本生態学会大会
2001, 奥 敬一, 深町 加津枝, 大住 克博, 標識サンプリング法によるレクリエーション体験の把握, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 玉谷 宏夫, 高柳 敦, ツキノワグマの食物としてみたスギ -芦生演習林における糞発見状況の季節変化-, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 高橋 美雅, 嵜元 道徳, 自然下の光勾配に対する落葉性高木2種の樹冠と樹冠構成要素の反応, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 森下 和路, 嵜元 道徳, 冷温帯林の優占的な低木3種の樹冠要素の可塑性, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 人見 清香, 中島 皇, 大畠 誠一, 天然林流域から流出するリター量(Ⅰ), 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 大園 享司, 武田 博清, 冷温帯ブナ・ミズナラ林における落葉の分解にともなうリン動態, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 佃 誠玄, 西村 和雄, 大気降下物による森林生態系への非揮発性栄養塩類の付加-サンプリング方法について-, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 嵜元 道徳, 平山 貴美子, 菊沢 喜八郎, 天然スギのモジュールの形態、構造及び動態 -成木と若木の比較-, 第112回日本林学会大会 学術講演集112
2001, 高柳 敦, 成田 亮, 玉谷 宏夫, スギ林分における揮発性物質の比較-クマハギ林分選択要因としての可能性-, 日本哺乳類学会大会 講演要旨集
2000, 奥 敬一, 深町 加津枝, 大住 克博, Can We Understand Essentials of Landscape Experiences without Considering Recreation Activities, International Conference on Forest Ecosystem
2000, 奥 敬一, 深町 加津枝, 大住 克博, レクリエーション利用者が見ている風景から水辺林を考える, 第9回渓畔林研究会 講演要旨集
2000, 奥 敬一, 深町 加津枝, 大住 克博, 林内トレイル上の景観体験把握における写真投影法の妥当性, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 玉谷 宏夫, 佐宗 文暁, 高柳 敦, 採食行動としてのクマハギ, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 松本 健, 長谷川 尚史, 高谷 加寿子, 山中 典和, 川那辺 三郎, 空中写真から生成した樹冠面標高図を用いたギャップ判別, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 大園 享司, 武田 博清, 冷温帯ブナ・ミズナラ林における落葉の分解にともなうマグネシウム動態, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 大澤 篤弘, 安藤 信, 川那辺 三郎, スギが混交する冷温帯若齢天然生林の保育技術(Ⅱ)-除伐によるスギ、高木性樹種の成長への影響-, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 内田 太郎, 小杉 賢一朗, 水山 高久, 斜面土層のパイプ流出に基岩地下水が及ぼす影響, 第111回日本林学会大会 学術講演集
2000, 中島 皇, 山中 典和, 天然林流域からの流出物(Ⅱ)-台風による出水後の渓床の状況と流出した岩石-, 第49回砂防学会 研究発表会概要集


1999, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 原生的スギ・広葉樹林における林冠種個体群の分散構造, 第46回日本生態学会大会 要旨集
1999, 酒井 徹朗, 高城 勝信, オルソデータと樹冠面標高データを用いた林分計測の試み, 第110回日本林学会大会 学術講演集(1)
1999, 森 詩恵, 安藤 信, 川那辺 三郎, 冷温帯下部天然林におけるヒノキ,スギ,モミ稚樹の分布特性, 第110回日本林学会大会 学術講演集(1)
1999, 大園 享司, 武田 博清, 冷温帯林における落葉の分解にともなう無機養分の動態特にカルシウムの動態について, 第110回日本林学会大会 学術講演集(1)
1999, 岡部 宗洋, 芝 正己, 森林の伐採方式と景域の断片化(fragmentation)構造の計量評価(Ⅱ)-京大芦生演習林の伐採実行の変遷を解析事例として-, 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1999, 吉川 正純, 沼田 邦彦, 林内歩行に対する生理負担について, 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1999, 高柳 敦, 私市 知子, 川村 誠, 天然林におけるクマハギ発生要因, 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1999, 佐宗 文暁, 高柳 敦, 樹液及び樹木由来の揮発成物質からのクマハギ原因解明へのアプローチ, 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1999, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 芦生スギ・広葉樹混交林における更新維持過程, 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1999, 嵜元 道徳, 森林下層における林冠種個体群の樹冠の維持機構 , 第110回日本林学会大会 学術講演集(2)
1998, 平山 貴美子, 嵜元 道徳, 光環境ストレス下に共存するブナとタムシバの芽個体群の挙動, 第45回日本生態学会大会 要旨集
1997, 内田 太郎, 小杉 賢一朗, 水山 高久, 山地源流域における降雨流出過程に及ぼすパイプ流の影響, 水文・水資源学会研究発表会 要旨集,
1996, Xieyao Ma, Yoshihiro FUKUSHIMA, Tadashi NAKASHIMA, A Simple Distriburd Hydrological Model and Its Scale Change, Proc.International Workshop on Microscale Hydrogic Modeling,Nanging
1996, 内田 太郎, 小杉 賢一郎, 水山 高久, 谷頭部におけるパイプ流の観測, 砂防学会研究発表会概要集,
1996, 内田 太郎, 小杉 賢一郎, 水山 高久, 山地源流域における地下水位、パイプ流量、流域流量の観測, 水文・水資源学会研究発表会 要旨集,
1995, 森 哲, ゴードン M.バーグハルト, ヤマカガシの対捕食者行動に及ぼす温度の影響について, 日本爬虫両棲類学会講演要旨16(2)
1992, Junko OKAZAKI, Gender polymorphism and sexual function of flowers in Panax Japonicus (Araliaceae), Abstract of V International Symposium of Plant Biosystematics
1992, Tetsuro SAKAI, Yoshihiro FUKUSHIMA, Database of forest information in Ashu Experimental Forest of Kyoto University, Proc.of the symposium on intergrated forest management information systems
1991, Kunio TSUNODA, Yuji IMAMURA, Munezoh TAKAHASHI, Syozo HIRAO, Hiroaki USUI, Kazuo NOMURA, Biological resistance of wood-inorganic material composites, Proc.International Symposium on Chemical Modification of Wood;Kyoto