2021年度以降の研究で、利用申請時にHP掲載可とお返事を頂いた研究のみを掲載しています。
適宜更新します。
研究テーマ(2024年度) | 利用代表者 |
芦生研究林内のアシウテンナンショウ形態、分布調査 | 大野 順一 |
抗腫瘍性二次代謝産物の生合成 | 梅澤 俊明 |
芦生研究林の蘚苔類フロラの調査 | 秋山 弘之 |
全国の森林においてイングロース法を用いた細根生産量の推定 | 片山 歩美 |
異なる森林タイプにおける細根生産量の推定 | 片山 歩美 |
蛾類の群集特性に関する研究(温帯と熱帯の昆虫類の群集構造に関する比較研究) | 市岡 孝朗 |
植物土壌フィードバックの研究 | 門脇 浩明 |
JaLTER環境DNA採水プロジェクト | 石原 正恵 |
LIFEPLAN | 石原 正恵 |
芦生研究林における菌類多様性調査 | 松岡 俊将 |
Finding the Forgotten Frosted Myotis: Uncovering Ecology and Behaviour of an Endangered Species in Ashiu Forest | Taylor Fay |
ニホンイシガメにおける集団学習 | 木原 来翔 |
ナラ枯れ被害拡大と森林動態調査 | 山崎 理正 |
木地師の遺構に関する調査 | 坂野上 なお |
冷温帯林の植物ー土壌相互作用系の解明 | 舘野 隆之輔 |
日本産カエデ属樹種の繁殖特性 | 加藤 拓磨 |
ホソガ科蛾類の分類学的研究 | 大島 一正 |
深層学習を活用したカエル類の繁殖フェノロジーの調査 | 木村 楓 |
ミソサザイの生態と鳥類相調査 | 惣田 彩可 |
コケを巣材に用いる森林性鳥類の繁殖生態 | 田上 結大 |
芦生研究林産・希少植物の生育地外保全に関する研究 | 阪口 翔太 |
大規模防鹿柵を利用した森林植生の回復試験 | 阪口 翔太 |
森林におけるコケ・地衣類の窒素プールとしての機能の解明 | 大石 善隆 |
着生植物の葉形質と生育地の気候環境との関係の解明 | 瀨戸 美文 |
爬虫両生類(特にカエル類)の生息状況・生態・食性・外来種・行動に関する調査 | 西川 完途 |
オオサンショウウオの生息状況調査 | 西川 完途 |
希少植物の現存分布及びシカの採食が直接間接にそれらに及ぼす影響 | 福本 繁 |
モニタリングサイト1000森林調査 | 石原 正恵 |
森林土壌病原菌調査 | 市原 優 |
タゴガエルとヒメタゴガエルの配偶前隔離機構について | 井ノ上 綾音 |
芦生におけるエゾゼミ類の生息調査 | 今井 博之 |
渓流水中の微生物群集形成機構の解明 | 大上 迪士 |
樹木からのメタン放出に関する研究 | 持留 匠 |
植物葉にみられる有機化合物に関する研究 | 後藤 晶子 |
幽仙谷集水域天然林研究区における森林および物質の長期動態解析 | 福島 慶太郎 |
ヤドリギの生育分布特性と生態的特性について | 村田 紗也 |
ドローンを用いた二酸化炭素鉛直濃度分布の測定 | 井口 敬雄 |
毒キノコのChemical database構築 | 高山 卓大 |
ブナにおける揮発性化学物質を介した植物間コミュニケーション | 萩原 幹花 |
堆積岩山地における地質構造が降雨流出に及ぼす影響の検証 | 稲岡 諄 |
シカによる下層植生の衰退が森林生態系の物質循環に与える影響 | 福島 慶太郎 |
シカによる植生衰退が陸生貝類相に与える影響 | 福島 慶太郎 |
シカによる過食場所の植生回復がチョウとトンボの多様性と生息数に及ぼす影響 | 和泉 翔太 |
Spatio-temporal variability of soil CH4 and CO2 fluxesflux | EPRON Daniel |
ヘビ類の食性・環境利用に関する研究 | 森 哲 |
巨樹上の着生植物群集に着目した林冠生態学的研究 | 東 若菜 |
Soil CH4 flux from a cool temperate mountain forest | Sumonta Kumar Paul |
シカ採食圧の高い天然林における植生保全に向けた実践的研究 | 林 大輔 |
芦生研究林内を流れる由良川における群集研究 | 中川 光 |
モニタリングサイト1000森林コアサイト鳥類調査 | 梶田 学 |
森林内における大形地衣類の生態学的研究 | 杉本 廉 |
広葉樹材の分解速度の広域評価 | 上村 真由子 |
芦生研究林におけるヒルガタワムシ相の解明 | 和田 智竹 |
超塩基性岩地域におけるスミレ植物二種の交雑および集団維持機構 | Yu Jiaxin |
芦生のショウキ蘭の結実状況と、環境の調査 | 河村 和久 |
オオサンショウウオの継続モニタリング調査、および爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種に関する調査 | 柳原 諒太朗 |
武田薬品京都薬用植物園との連携による植物保全事業 | 石原 正恵 |
JAXAスターダストプロジェクトに関わる打ち合わせ | 日下部 玄 |
UAVを用いた森林調査方法の開発 | 小野田 雄介 |
ニホンジカがホンドキツネに与える間接効果(暫定) | 福島 瑳音 |
森と人を紡ぎ直すサイバーフォレスト | 中村 和彦 |
ワラジムシ亜目の分類学的研究 | 唐沢 重考 |
寄生者ハリガネムシ類による森と川の繋がりの創出機構の解明 | 佐藤 拓哉 |
スギの地理的変異に関する研究 | 東 若菜 |
10樹種の倒木の腐朽と菌類群集の地理分布 | 深澤 遊 |
シカが大型土壌動物の土壌生成機能に与える影響の解析 | 角田 智詞 |
大規模防鹿柵を利用した生態系の回復試験のためのシカ捕獲 | 石原 正恵 |
ミズメ(Betula grossa)における繁殖量の年次変動に関する研究 | 石原 正恵 |
森林の気温緩衝能と林分構造との関係評価 | 戸田 求 |
ニホンジカ採食圧下における広葉樹林の再生 | 松井 淳 |
森里連環学に基づく豊かな森と里の再生:「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 | 石原 正恵 |
巨樹の機能と生態系における役割の研究 | 石嵜 史士 |
維管束着生植物の菌根菌に関する研究 | 岡 直央人 |
ヤマナメクジの生態研究 | 宇高 寛子 |
カメラトラップを用いた哺乳類の調査 | 太田 果南 |
スギの幹からのメタン放出 | 長沢 誠 |
天然林におけるニホンジカと植生の関係 | 高柳 敦 |
樹木の同一個体内での師管サイズの変化について | 中田 貫太 |
変形菌調査 | 秋元 大己 |
森林土壌の炭素蓄積能力に関する研究 | 木庭 啓介 |
寄生生物による行動操作の月齢依存性 | 朝倉 日向子 |
里山の土壌を知るプロジェクト | 松岡 俊将 |
ヤマグルマの遺伝的多様性の解明 | 向井 智朗 |
芦生研究林の昆虫相調査 | 山中 公 |
芦生研究林内残存ササ個体群の把握 | 鈴木 華実 |
フィールド調査活動の記録・蓄積に基づいた実習支援 | 近藤 一晃 |
ニホンヤモリの生活史と採餌生態 | 城野 哲平 |
研究テーマ(2023年度) | 利用代表者 |
芦生研究林の蘚苔類フロラの調査 | 秋山 弘之 |
異なる森林タイプにおける細根生産量の推定 | 片山 歩美 |
シカ採食圧の高い天然林における植生保全に向けた実践的研究 | 林 大輔 |
冷温帯林の植物ー土壌相互作用系の解明 | 舘野 隆之輔 |
カメラトラップを用いた芦生の哺乳類の研究 | 太田 果南 |
植物土壌フィードバックの研究 | 門脇 浩明 |
オオサンショウウオの生息状況調査 | 西川 完途 |
爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種・行動に関する調査 | 西川 完途 |
ホソガ科蛾類の分類学的研究 | 大島 一正 |
タゴガエルとヒメタゴガエルの配偶前隔離機構について | 井ノ上 綾音 |
ヘビ類の食性・環境利用に関する研究 | 森 哲 |
ブナにおける揮発性化学物質を介した植物間コミュニケーション | 萩原 幹花 |
ナラ枯れ被害拡大と森林動態調査 | 山崎 理正 |
ミソサザイの生態と鳥類相調査 | 惣田 彩可 |
芦生研究林産・希少植物の生育地外保全に関する研究 | 阪口 翔太 |
大規模防鹿柵を利用した森林植生の回復試験 | 阪口 翔太 |
モニタリングサイト1000森林コアサイト鳥類調査 | 梶田 学 |
JaLTER環境DNA採水プロジェクト | 石原 正恵 |
モニタリングサイト1000森林調査 | 石原 正恵 |
蛾類の群集特性に関する研究(温帯と熱帯の昆虫類の群集構造に関する比較研究) | 川越 葉澄 |
渓流水中の微生物群集形成機構の解明 | 大上 迪士 |
LIFEPLAN | 石原 正恵 |
巨樹上の着生植物群集に着目した林冠生態学的研究 | 東 若菜 |
芦生研究林における菌類多様性調査 | 松岡 俊将 |
森林土壌病原菌調査 | 市原 優 |
寄生者ハリガネムシ類による森と川の繋がりの創出機構の解明 | 佐藤 拓哉 |
芦生研究林内を流れる由良川における群集研究 | 中川 光 |
積雪に耐えるメンテナンスフリーシカ柵の開発とササ導入の試み | 中川 光 |
希少植物の現存分布及びシカの採食が直接間接にそれらに及ぼす影響 | 福本 繁 |
木地師の遺構に関する調査 | 坂野上 なお |
堆積岩山地における地質構造が降雨流出に及ぼす影響の検証 | 稲岡 諄 |
森林におけるコケ・地衣類の窒素プールとしての機能の解明 | 大石 善隆 |
森林内における林冠生物の生態学的研究 | 杉本 廉 |
芦生研究林の芸術的価値に関する研究 | 豊島 淑子 |
ドローンを用いた二酸化炭素鉛直濃度分布の測定 | 井口 敬雄 |
Spatio-temporal variability of soil methane flux | EPRON Daniel |
樹木からのメタン放出に関する研究 | 持留 匠 |
芦生研究林内における菌類の生息調査 | 永井 貴大 |
芦生産スギのマスタークロノロジー作成に向けた標本採集 | 反町 始 |
Forest and wildlife mapping using remote sensing techniques | Nguyen Tien Hoang |
ニホンジカ採食圧下における広葉樹林の再生 | 松井 淳 |
木材の分解過程に関する研究 | 徳地 直子 |
芦生におけるエゾゼミ類の生息調査 | 今井 博之 |
芦生の鹿柵によるチョウ目・トンボ目の種数の変化 | 和泉 翔太 |
爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種に関する調査 | 福山 伊吹 |
森と人を紡ぎ直すサイバーフォレスト | 中村 和彦 |
大規模防鹿柵を利用した生態系の回復試験のためのシカ捕獲 | 石原 正恵 |
ミズメ(Betula grossa)における繁殖量の年次変動に関する研究 | 石原 正恵 |
森里連環学に基づく豊かな森と里の再生:「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 | 石原 正恵 |
日本産カエデ属樹種の繁殖特性 | 加藤 拓磨 |
幽仙谷集水域天然林研究区における森林および物質の長期動態解析 | 福島 慶太郎 |
Finding the Forgotten Frosted Myotis: Uncovering Ecology and Behaviour of an Endangered Species in Ashiu Forest | Taylor Fay |
芦生のショウキ蘭の結実状況と、環境の調査 | 河村 和久 |
菌類の多様性がブナ落葉の分解プロセスに与える影響 | 米田 萌々果 |
コケを巣材に用いる森林性鳥類の繁殖生態 | 田上 結大 |
コケの繁殖に及ぼす影響ー胞子を介した相互作用の実態と地理的スケール | 三好 了瑛 |
シカによる下層植生の衰退が森林生態系の物質循環に与える影響 | 福島 慶太郎 |
シカによる植生衰退が陸生貝類相に与える影響 | 福島 慶太郎 |
ヤドリギの宿主嗜好性と分布について | 村田 紗也 |
天然林におけるニホンジカの保護管理に関する研究 | 高柳 敦 |
希少種の保全に関する協議 | 平野 滋章 |
動物の被食散布における微生物の影響 | 山尾 僚 |
区画法調査 | 高柳 敦 |
ニホンイシガメにおける集団学習 | 木原 来翔 |
積雪量の変動が地表徘徊性甲虫群集に与える影響 | 丹羽 慈 |
ヒキガエル毒の化学分析 | 西塚 太一 |
芦生の森林資源と美山町の地域づくり | 張 曼青 |
魚類寄生性扁形動物の分子系統地理学的研究 | 井上 岳 |
深層学習を活用したカエル類の繁殖フェノロジーの調査 | 木村 楓 |
芦生原生林の特徴、保全およびエコツーリズムの取り組みについて | チャクラバルティーアビック |
京都丹波高原国定公園生態系維持回復事業 | 石原 正恵 |
芦生研究林におけるヒルガタワムシ相の解明 | 和田 智竹 |
the significance of soil organic matter in forests | 王 子瀟 |
ヤマナメクジの生態研究 | 宇高 寛子 |
Change of bird’s insect predation along urban gradients | Hyekyung Seol (ソル・ヘギョン) |
植物葉にみられる有機化合物に関する研究 | 後藤 晶子 |
フィールドレコーディングにより採集した音源を異なる複数のスピーカーから聴くことで、聴覚の差異を探る展示を行う。 | 為村 瑠美 |
広葉樹材の分解速度の広域評価 | 上村 真由子 |
タカノツメ(ウコギ科)の葉型変異に関する研究 | 阪口 翔太 |
毒キノコのChemical database構築 | 高山 卓大 |
芦生産スギのマスタークロノロジー作成に向けた標本採集 | 反町 始 |
シカの高密度状態が高木の成長に与える影響 | 長根 由紀子 |
武田薬品京都薬用植物園との連携による植物保全事業 | 石原 正恵 |
木造人工衛星構体の開発 | 土井隆雄 |
北極圏における植物の環境適応に関する研究 | 阪口 翔太 |
着生植物の葉形質と生育地の気候環境との関係の解明 | 瀨戸 美文 |
京都府に適したコウヨウザンの系統選定・植栽適地の解明 | 藤田 徹 |
Soil CH4 flux from a cool temperate mountain forest | Sumonta Kumar Paul |
全国の森林においてイングロース法を用いた細根生産量の推定 | 平田 萌根 |
スギの枯死木分解に気候・森林管理が与える影響 | 深澤 遊 |
Influence of landscape heterogeneity on spatial patterns of soil CO2 flux | 湯浅 圭亮 |
研究テーマ(2022年度) | 利用代表者 |
ホソガ科蛾類の分類学的研究 | 大島 一正 |
冷温帯林の植物ー土壌相互作用系の解明 | 舘野 隆之輔 |
ナラ枯れ被害拡大と森林動態調査 | 山崎 理正 |
森林土壌病原菌調査 | 市原 優 |
オオサンショウウオの生息状況調査 | 西川 完途 |
堆積岩山地における地質構造が降雨流出に及ぼす影響の検証 | 稲岡 諄 |
近畿地方中北部における臨時地震観測 | 冨阪 和秀 |
蛾類の群集特性に関する研究(温帯と熱帯の昆虫類の群集構造に関する比較研究) | 川越 葉澄 |
斜面に生育するテンナンショウ属植物の花序の向きが送粉に及ぼす影響 | 川上 風馬 |
京都府RDB調査(蘚苔類) | 秋山 弘之 |
芦生研究林内を流れる由良川における群集研究 | 中川 光 |
モニタリングサイト1000森林コアサイト鳥類調査 | 梶田 学 |
ミソサザイの生態と鳥類相調査 | 惣田 彩可 |
芦生産スギのマスタークロノロジー作成に向けた標本採集 | 反町 始 |
爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種・行動に関する調査 | 西川 完途 |
JaLTER環境DNA採水プロジェクト | 石原 正恵 |
ヘビ類の食性・環境利用に関する研究 | 森 哲 |
昆虫による種子食害 | 保坂 哲朗 |
タゴガエルの広告音による種識別について | 井ノ上 綾音 |
芦生研究林産・希少植物の生育地外保全に関する研究 | 阪口 翔太 |
巨樹上の着生植物群集に着目した林冠生態学的研究 | 東 若菜 |
ツルニンジン花弁上の微生物叢の解明 | 武田 和也 |
LIFEPLAN | 石原 正恵 |
希少植物の現存分布及びシカの採食が直接間接にそれらに及ぼす影響 | 福本 繁 |
樹木からのメタン放出に関する研究 | EPRON Daniel |
木地師の遺構に関する調査 | 坂野上 なお |
ブナにおける揮発性化学物質を介した植物間コミュニケーション | 萩原 幹花 |
シカによる下層植生の衰退が森林生態系の物質循環に与える影響 | 福島 慶太郎 |
シカによる植生衰退が陸生貝類相に与える影響 | 福島 慶太郎 |
シカ採食圧の高い天然林における植生保全に向けた実践的研究 | 林 大輔 |
コカゲロウ類の気管鰓の形態進化 | 今田 弓女 |
積雪に耐えるメンテナンスフリーシカ柵の開発とササ導入の試み | 中川 光 |
芦生におけるエゾゼミ類の生息調査 | 今井 博之 |
木材の分解過程に関する研究 | 徳地 直子 |
The impact of vegetation change by sika deer Cervus nippon on field mouse species | Fajrin Shidiq |
芦生研究林に自生するスミレ属植物2種の分類学的記載に関する研究 | Yu Jiaxin |
モニタリングサイト1000森林調査 | 石原 正恵 |
芦生のショウキ蘭の結実状況と、環境の調査 | 河村 和久 |
大規模防鹿柵を利用した森林植生の回復試験 | 阪口 翔太 |
大規模防鹿柵を利用した生態系の回復試験のためのシカ捕獲 | 石原 正恵 |
カメラトラップを用いた芦生の哺乳類の研究 | 太田 果南 |
森林の価値とは ー森と⽣きるひとと社会の未来像ー | 大手 信人 |
落葉広葉樹における成長開始のフェノロジー | 藤井 黎 |
植物土壌フィードバックの研究 | 門脇 浩明 |
イカリソウ属の種分化 | 草竹 恵実 |
芦生研究林の芸術的価値に関する研究 | 豊島 淑子 |
Forest and wildlife mapping using remote sensing techniques | Nguyen Tien Hoang |
スギのBVOC放出メカニズムの解明 | 太田 有紀 |
芦生の昆虫相の調査 | 渡辺 弘之 |
ニホンジカ採食圧下における広葉樹林の再生 | 松井 淳 |
ニホンマムシの行動追跡 | 福山 亮部 |
LiDARドローンを利用した樹木の形質・生態メカニズムの解明 | 大西 信徳 |
森林内における林冠生物の生態学的研究 | 杉本 廉 |
ブナ林生態系の微気象解析 | 戸田 求 |
エビネ属の遺伝解析 | 片渕 茉優 |
ドローンを用いた二酸化炭素鉛直濃度分布の測定 | 井口 敬雄 |
天然林におけるニホンジカの保護管理に関する研究 | 高柳 敦 |
ヤドリギの宿主の嗜好性について | 村田 紗也 |
渓流水の微生物相形成機構の解明 | 大上 迪士 |
グラスエンドファイトが菌類の多様性や宿主の適応度に及ぼす影響 | 秦野 悠貴 |
芦生研究林における菌類多様性調査 | 松岡 俊将 |
環境教育の実践研究 | 小西 啓之 |
幽仙谷集水域天然林研究区における森林および物質の長期動態解析 | 福島 慶太郎 |
異なる森林タイプにおける細根生産量の推定 | 片山 歩美 |
寄生者ハリガネムシ類による森と川の繋がりの創出機構の解明 | 佐藤 拓哉 |
植物園における植栽樹木の補充 | 石川 直子 |
ミズメ(Betula grossa)における繁殖量の年次変動に関する研究 | 石原 正恵 |
森里海連環学に基づく豊かな森と里の再生:「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 | 石原 正恵 |
グラスエンドファイトが菌類の多様性や宿主の適応度に及ぼす影響 | 秦野 悠貴 |
芦生研究林の菌類多様性調査 | 橋本 陽 |
芦生研究林内における菌類の生息調査 | 永井 貴大 |
自生植物の系統分類学的研究,植物相の比較研究 | 田村 実 |
スギ枯死木の腐朽に関する研究 | 深澤 遊 |
森林におけるコケ・地衣類の窒素プールとしての機能の解明 | 大石 善隆 |
イタヤカエデの木部組織構造と木部繊維の多様性 | 粟野 達也 |
Spatio-temporal variability of soil methane flux | EPRON Daniel |
カエデ属木炭利用の樹種間の相違 | 高橋 空吾 |
微小透析法を用いた土壌の窒素可給性の評価 | 小山 里奈 |
小林式誘引捕獲法における捕獲効率に影響を与える要因の分析 | 浜中 啓樹 |
希少種の保全に関する協議 | 平野 滋章 |
機械学習によるシカの目撃頻度予測モデルの構築 | 大塚 裕斗 |
森と人を紡ぎ直すサイバーフォレスト | 中村 和彦 |
森林積雪中に生息する微生物群集の生態 | 植竹 淳 |
研究テーマ(2021年度) | 利用代表者 |
シカ採食圧の高い天然林における植生保全に向けた実践的研究 | 林 大輔 |
芦生研究林内を流れる由良川における群集研究 | 中川 光 |
積雪に耐えるメンテナンスフリーシカ柵の開発とササ導入の試み | 中川 光 |
モニタリングサイト1000森林コアサイト鳥類調査 | 梶田 学 |
芦生研究林におけるセミの生息状況の調査および夜間の灯火採集 | 今井 博之 |
近畿地方中北部における臨時地震観測 | 冨阪 和秀 |
希少植物の現存分布及びシカの採食が直接間接にそれらに及ぼす影響 | 福本 繁 |
植物土壌フィードバックの研究 | 門脇 浩明 |
昆虫の生態と多様性 | 加藤 真 |
京都府RDB調査(蘚苔類) | 秋山 弘之 |
斜面に生育するテンナンショウ属植物の花序の向きが送粉に及ぼす影響 | 川上 風馬 |
樹木からのメタン放出に関する研究 | EPRON Daniel |
芦生研究林の芸術的価値に関する研究 | 豊島 淑子 |
芦生研究林産・希少植物の生育地外保全に関する研究 | 阪口 翔太 |
芦生のきのこ相調査 | 赤石 大輔 |
爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種・行動に関する調査 | 西川 完途 |
幽仙谷集水域天然林研究区の森林及び物質の動態 | 中島 皇 |
タゴガエルの広告音による種識別について | 井ノ上 綾音 |
シカによる下層植生の衰退が森林生態系の物質循環に与える影響 | 福島 慶太郎 |
ミズメ(Betula grossa)における繁殖量の年次変動に関する研究 | 石原 正恵 |
森里海連環学に基づく豊かな森と里の再生:「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 | 石原 正恵 |
芦生のショウキ蘭の生態、生育環境および分布状況の調査 | 河村 和久 |
ナラ枯れ被害拡大と森林動態調査 | 山崎 理正 |
芦生鳥獣保護区の植生回復のためのシカ捕獲 | 今井 正憲 |
蛾類の群集特性に関する研究(温帯と熱帯の昆虫類の群集構造に関する比較研究) | 川越 葉澄 |
淡水魚類の分布調査 | 佐藤 拓哉 |
ニホンマムシの行動追跡 | 福山 亮部 |
ヘビ類の食性・環境利用に関する研究 | 森 哲 |
カジカの集団遺伝構造と進化 | 伊藤 僚祐 |
天然林におけるニホンジカの保護管理に関する研究 | 高柳 敦 |
ツキノワグマによるクマ剥ぎ被害の防除に関する研究 | 高柳 敦 |
木材の分解過程に関する研究 | 徳地 直子 |
日本産テンナンショウ属植物の系統解析 | 松本 哲也 |
一塩基多型を用いたイヌブナの集団ゲノミクス研究 | 久保田 裕太 |
冷温帯林の植物ー土壌相互作用系の解明 | 舘野 隆之輔 |
オオサンショウウオの生息状況調査 | 西川 完途 |
トラマルハナバチの遺伝的多様性再調査 | 梅崎 七歌 |
種内から探る樹木種子の環境適応 | 井上 みずき |
コケの繁殖に動物が及ぼす影響ー胞子を介した相互作用の実態と地理的スケール | 今田 弓女 |
コカゲロウ類の気管鰓の形態進化 | 今田 弓女 |
LIFEPLAN | 石原 正恵 |
冷温帯樹種における木部の組織構造と機能の関係 | 河合 清定 |
広葉樹辺材幅の多様性と機能的意義 | 岡田 直紀 |
森林内における林冠生物の生態学的研究 | 杉本 廉 |
渓流水の微生物叢形成機構の解明 | 大上 迪士 |
木地師の遺構に関する調査 | 坂野上 なお |
土壌微生物とミミズの研究 | 景山 拓矢 |
森林斜面における土壌窒素動態 | 清村 康太 |
芦生研究林内保存木の着生植物群集の保全生態学的研究 | 東 若菜 |
シカ食害が招く森林衰退:植物土壌フィードバックに着目して | 門脇 浩明 |
亜熱帯から亜寒帯における木本性つる植物の分布パタンとその規定要因の解明 | 日下部 玄 |
ツルニンジン花弁上の微生物叢の解明 | 武田 和也 |
ニホンジカ採食圧下における広葉樹林の再生 | 鹿取 悦子 |
ブナにおける揮発性化学物質を介した植物間コミュニケーション | 萩原 幹花 |
昆虫による種子食害 | 保坂 哲朗 |
渓流中に含まれる環境DNAによる生物多様性評価 | 井鷺 裕司 |
鱗翅目ホソガ科の分類学的研究 | 大島 一正 |
鳥類のさえずりと繁殖生態 | 惣田 彩可 |
落葉広葉樹における成長開始のフェノロジー | 藤井 黎 |
シカによる植生衰退が陸生貝類相に与える影響 | 福島 慶太郎 |
冷温帯樹種における木部の組織構造と機能の関係 | 河合 清定 |
映画の撮影 | 石橋 義正 |
モニタリング1000のサイト視察 | 岸 茂樹 |
森林土壌病原菌調査 | 市原 優 |
ニホンイシガメの行動を飼育下で観察する | 石田 武大 |
シャクナゲ類の遺伝解析 | 渡辺 洋一 |
土壌微生物群集の多機能測定のための土壌採集 | 石原 正恵 |
JaLTER環境DNA採水プロジェクト | 石原 正恵 |
カメラトラップによる芦生研究林に生息する哺乳類の調査 | 太田 果南 |
The impact of vegetation change by sika deer Cervus nippon on field mouse species | Fajrin Shidiq |