適宜更新。 利用申請時にHP掲載可とお返事を頂いた研究のみを掲載しています。
課題名 | 代表者氏名 | 調査期間 |
---|---|---|
タゴガエルの広告音による種識別について | 井ノ上 綾音 | 2021-2022 |
シカ採食圧の高い天然林における植生保全に向けた実践的研究 | 林 大輔 | 2021-2022 |
樹木からのメタン放出に関する研究 | EPRON Daniel | 2021-2022 |
森林土壌病原菌調査 | 市原 優 | 2021-2021 |
芦生研究林内を流れる由良川における群集研究 | 中川 光 | 2021-2022 |
積雪に耐えるメンテナンスフリーシカ柵の開発とササ導入の試み | 中川 光 | 2021-2022 |
モニタリングサイト1000森林コアサイト鳥類調査 | 梶田 学 | 2021-2021 |
芦生研究林におけるセミの生息状況の調査および夜間の灯火採集 | 今井 博之 | 2021-2021 |
芦生研究林内保存木の着生植物群集の保全生態学的研究 | 東 若菜 | 2021-2022 |
芦生上谷のショウキ蘭の生態、生育環境および分布状況の調査 | 河村 和久 | 2021-2022 |
近畿地方中北部における臨時地震観測 | 冨阪 和秀 | 2021-2022 |
希少植物の現存分布及びシカの採食が直接間接にそれらに及ぼす影響 | 福本 繁 | 2021-2022 |
蛾類の群集特性に関する研究(温帯と熱帯の昆虫類の群集構造に関する比較研究) | イチオカ タカオ | 2021-2022 |
植物土壌フィードバックの研究 | 門脇 浩明 | 2021-2021 |
昆虫の生態と多様性 | 加藤 真 | 2021-2022 |
京都府RDB調査(蘚苔類) | 秋山 弘之 | 2021-2021 |
斜面に生育するテンナンショウ属植物の花序の向きが送粉に及ぼす影響 | 川上 風馬 | 2021-2021 |
芦生のきのこ相調査 | 赤石 大輔 | 2021-2021 |
芦生研究林の芸術的価値に関する研究 | 豊島淑子 | 2021-2022 |
芦生研究林産・希少植物の生育地外保全に関する研究 | 阪口 翔太 | 2021-2022 |
幽仙谷集水域天然林研究区の森林及び物質の動態 | 中島 皇 | 2021-2022 |
爬虫両生類の生息状況・生態・食性・外来種・行動に関する調査 | 西川 完途 | 2021-2022 |
シカによる下層植生の衰退が森林生態系の物質循環に与える影響 | 福島 慶太郎 | 2021-2022 |
ミズメ(Betula grossa)における繁殖量の年次変動に関する研究 | 石原 正恵 | 2021-2021 |
森里海連環学に基づく豊かな森と里の再生:「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 | 石原 正恵 | 2021-2022 |
ナラ枯れ被害拡大と森林動態調査 | 山崎 理正 | 2021-2021 |
ブナにおける揮発性化学物質を介した植物間コミュニケーション | 萩原 幹花 | 2021-2021 |
芦生鳥獣保護区の植生回復のためのシカ捕獲 | 今井 正憲 | 2021-2021 |
淡水魚類の分布調査 | 佐藤拓哉 | 2021-2021 |
ニホンマムシの行動追跡 | 福山 亮部 | 2021-2022 |
ヘビ類の食性・環境利用に関する研究 | 森 哲 | 2021-2022 |
カジカの集団遺伝構造と進化 | 伊藤 僚祐 | 2021-2021 |
天然林におけるニホンジカの保護管理に関する研究 | 高柳 敦 | 2021-2022 |
ツキノワグマによるクマ剥ぎ被害の防除に関する研究 | 高柳 敦 | 2021-2022 |
冷温帯樹種における木部の組織構造と機能の関係 | 河合 清定 | 2021-2021 |
ニホンイシガメの行動を飼育下で観察する | 石田 武大 | 2021-2021 |
一塩基多型を用いたイヌブナの集団ゲノミクス研究 | 久保田 裕太 | 2021-2021 |
オオサンショウウオの生息状況調査 | 西川 完途 | 2021-2021 |
冷温帯林の植物ー土壌相互作用系の解明 | 舘野 隆之輔 | 2021-2022 |
種子乾燥耐性の種内・種間比較から探る樹木種子の環境適応 | 井上 みずき | 2021-2021 |
トラマルハナバチの遺伝的多様性再調査 | 井上 みずき | 2021-2021 |
種内から探る樹木種子の環境適応 | 井上 みずき | 2021-2021 |